心の平和を求めて・・・

夫と別居中→調停離婚成立。
私の身近で起きている「性格や考え方に偏りを持つ人」との戦いの記録です。

はじめに・・・このブログについて

自己愛性パーソナリティ障害の元夫との戦いの記録をつづっています。 パーソナリティ障害の人と付き合っていくのは 色々な苦労があります。 この障害の人は相手を思いやることができません。巻き込まれると自分の考え方や、人間性まで深く傷つけられてしまいます。 自分のやってきたことを一度まとめて記録にしようとブログを 立ち上げてみました。
はじまりは2005年4月6日から。
現在別居中(ダンナが勝手に出て行きました)→調停離婚が成立しました。

覚え書き↓
2009年11月  ダンナがまたおかしくなりはじめた。
2009年12月  ダンナがまた出て行った。(二度目の別居)
2010年 2月  姑とのバトル。これ以降一切連絡を取っていない。→姑の電話で暴言。

私の気持ち

2024-09-14 18:08:00 | 

落ち込んでいる間もないくらい、引っ越しまで後1週間となった。

心機一転、新しい環境なんだかワクワクする。

いいことばっかりじゃないだろう、だけど心機一転だ。


ダンナの非情なやり方にほんと落ち込んだ、だけどそのおかげで離婚することに後悔しないだろうと思う。

やっぱりあんな悪いやつだった、別れて正解って思えるのだから。

それだけでも気持ちはスッキリする気がする。

なんだって好きとか嫌いとか愛とか、そんな感情よりも私は家族という形を何よりも大切にしたかった。

どんなダンナでもやっぱり家族として最後は一緒にいるものだと思っていた。それが情というものだったのかもしれない。

だからこそこんなに長く迷って引きずって決断できなかったのだから。

ダンナの非情さのおかげで私は旦那に対する情が全くなくなったのだ(笑)

もう2度と関わりたくないと思えるほど嫌いになれた。


もしかしたら、前にダンナが家に戻りたいと言い出した時、子供達が反対しなかったら…私は受け入れていたのかもしれない、そしてまた同じことを繰り返していたのかもしれない(笑)

気持ちとは、面倒なもので、踏ん切りがつかないとどうしてもそこから進めないものだ。

ここのブログでも何度も何度も自分の気持ちを問うてきた、それでもどうしたら良いかわからなかった。


やっぱりどうしたら良いかわからない時は動かない方がいいのだ、自分の気持ちが定まった時に動き出せばいいのだ、心を残して別れるのはやっぱり後々良くないのだ。

ダンナ、最後に非情になってくれてありがとう、やっとあんたから離れることができます。(笑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調停中に胸痛?!

2024-09-12 13:09:00 | 

本日調停3回目。

弁護士さんも多分次回が最後でしょうと話していたが、調停委員さんももう終わらせたいようだった。

まずはマンション売却金の分け方について、ダンナの考えは変わらないそうだと言われた。前回は半々で納得していたはずだけど、考えがまた変わったのか、また金額は最初の金額に戻ってしまった。

今回からはどう分けるかが焦点となる。

調停委員さんはいくらなら納得するかと尋ねる。

私は最初に提示していた額はあくまでも最低限の金額なのです、と話しチェンジする。

しばらく待ってまた部屋に入り、旦那から➕100万円の金額を提示された。調停委員さんがその金額でいいなら今日調停成立できますよと。

迷った。その金額で良しとしてもいいのだろうか?

でもね、旦那のやり方が気に入らない、ダメならとじわじわ渋々金額を上げる、バカにしてるのか、誠意が感じられない。反省は全くないのか、子供達のことは何も考えないのか。

それを黙って承認するわけにはいかない。

不成立となると訴訟になり長引くことや費用がかかることをダンナに話したそうだけど裁判になってもいいと言ったそうだ。

全くいい加減な人、基本受け身なダンナに裁判なんてできるわけがない。全く何を考えてるんだか。


今まで苦労してきた分が全く報われないのが悔しい。

ダンナは全く反省していないのだから。

でももうそれをお金に変えて終わらせていくしかないのだ、それでも自分の気持ちを納得させて前に進むには妥協はできない。


手数料などを引いた売却金が最終的にいくらになるのか、今月末に決まってからまた考えることにして、次回の日程を決めて今日は終了した。


実は調停中に急に胸が締め付けられた。

こんなことは初めてだ、いや、前にもあったかもしれない、痛い、というよりぎゅーっと締め付けられるような感じ。めちゃめちゃ焦った。なかなかそのギューは治らない。気づかれないように深く息を吸って吐いた。胸の違和感がなかなか終わらないことに焦った。

しばらくするとその違和感はなくなってホッとした。

一体なんだったんだろう?

後で調べたらどうもストレス性の胸痛のようでした。

調停中に倒れるなんてことにならなくてホッとした。


結局、私の苦労なんてなんの価値にもならないんだなと。

でも見方を変えれば、勝手に出て行ったのはダンナの方だけどそれでも住んでもいない家のローンをずっと払ってきたダンナにもそれなりの苦労があったのかもしれない。

そう思えば、何もかもいい加減に生きてきたダンナは不幸になり、これからも苦労だらけだろう。

そう思うことで私の今までの苦労が少しでも晴れるのかもしれない。

もうそう思って気持ちを切り替えていかないと、前に進んでいかないと残りの人生もったいない気がする。


迷っていたけど9月末の不動産会社との引き渡しに、弁護士さんに立ち会ってもらうことに決め、お願いをした。

その日に弁護士事務所の口座に入金することを約束してあるが、ダンナだけで契約なので何かあったら…と不安で仕方なかった。

調停でもその口座に入れることを提示してあるし、何もないとは思うけど…


数千円程度の日当がかかりますけどとのことですが弁護士さんに立ち会ってもらうのが安心なので。


そんなわけで今日はモヤモヤとした気持ちで3回目は終了した。


いつものように調停前にお隣の神社にお参りをしたんだけどな。

まあ、いいこともあれば悪いこともある、だよね。

また来月に向けて頑張ろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカ女さんのお母様

2024-09-09 05:45:00 | 

いやーびっくり、

先日職場で、現在調停中で引っ越しが決まったとカミングアウトしたら、バカ女さんのお母様もシングルだと知った。

いや、本当はとっくに気づいていたけど触れてはいけない部分かと、しかもバカ女さんとはなるべく関わりたくなかったこともあったし。


私の調停中と引っ越しについてはカミングアウトしたとしてもみなさん、深くは聞いてこない。ま、本人は至って明るいのだけど周りは腫れ物を扱うように気を遣ってくれている。(笑)

まあどちらかというと男性の多い職場だからあえて触れない方がいいと思うのかもだけど。


うちの会社は親族経営の会社なので就職した当時は離婚話なんて絶対言えない、と思っていた。

それが今は比較的自由な世の中になりましたね、離婚が珍しくなくなった。


社長も当たり障りなく「引っ越しみんな手伝ったれよー」なんて声かけてくれた。(もうほとんど終わってるけどね)


まわりに話しをする中、

バカ女さんにも引っ越しすることになりましたので〜と伝えたところ、バカ女さんのお母さんの話になった。


バカ女さんとは最近穏やかでストレスのない関係です(笑)

相変わらずバカで色々なことが抜けたりしますが、どうやら私は毎日ストレスを感じないでこの人とやり取りできるようになって来たようです。

毎日イライラしてても疲れるだけ、穏やかに接してあんまりキツく言わないようにしてたら気楽になりましたわ(笑)

その方が自分もストレスが減ることに気づいた。


そそ、バカ女さんの話しだ、

お母様が2度再婚して最近また離婚したという(笑)

2年前に一度お会いしたことがあるが、その時一緒だったのが2番目の旦那様だそうな。

バカ女さんは母親の最初の離婚で大学生の時に姓を変えさせられたという。

母親が旦那の姓を名乗りたくないと。

姓を変える手続きが大変で(ほんとかどうかわからん)そのせいで留年してしまったと本人が言う。

その後母親は再婚相手の姓になったけど、姓が違うとなかなか親子関係の証明がめんどくさいのだと話していた。


でもやっぱり女の子は違うのね、お母様の愚痴を聞いてあげてたそうだ。私なんて息子たちはそういう話をすると嫌がるけど。私も女の子がいたらなぁ。


そんな壮絶な人生のバカ女母、それでも明るく生きている。

バカ女さんにも『これからは楽しいことばかりですから」と励まされた。


明るく話すけど、離婚騒動による子供達への影響ってやっぱり負担だとおもうよね、バカ女さんもよく頑張って生きてきたね。

みんな、壮絶な人生にもへこたれずに明るく生きている、私も頑張らねばと。


私はバカ女さんとは温厚に対応できるようになったおかげで社内でのストレスは半減した。

バカ女さんが何が忘れたりミスしたりした時は冷静になって不愉快な言い方にならないようさりげなく注意することができるようになった。お願いする時は丁寧に頼むことにした。

今の人に注意してわかってもらうのは本当に難しい、キツく言ったってストレス溜まるだけ。

バカ女さんは変わらない(笑)それでも彼女なりに頑張って努力している部分は見守ってやろうと。


そういえば社長の奥さんは、まだイライラしてるようだけど。時々バカ女さんが有休でいないとかなり愚痴っている。(笑)

ストレスだろうなぁ。

私は自分がストレス感じたくないから対応を変えたけど。


部屋の中が本当に何にもなくなって、必要最小限の荷物に囲まれて生活しているけど、なんであんなにたくさんのものを処分できなかったんだろうと思うほど物がなくても生きていけると知った(笑)

早く調停が終わるといいなぁ、でも調停が終わると弁護士さんともお別れだ、解決して終了するのは良いことだけど、一生懸命一緒に戦ってくれたのでお別れもきっと寂しいだろうな。

まだまだ先が見えず、不安で夜中目が覚めてしまうこともあるけど、もう少し頑張ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん治療はお金がかかる

2024-09-06 12:28:00 | 
センパイのご主人が末期がんと告知され抗がん剤の治療が始まった。
抗がん剤の治療時に入院してしばらくして自宅に戻る、を繰り返している。

おしどり夫婦だったから、旦那さんがいなくなった家で一人寝るのが辛いそうだ。
眠れない、寝ても目が覚めてしまう。
旦那さんが自宅にいる時はご飯が食べれらないという、食道がんなので本人美味しいものが食べられないので自分も食べられない、と。

でもね、おんなじ様に食べないのはいけない、とにかく辛くても悲しくても、とにかくよく食って、よく寝ていれば人生はなんとかなる、私の今までの経験上、辛い時ほどよく寝てよく食べるがモットーになった。
眠れない時は睡眠導入剤を飲んで強制的に寝てしまうのがいいよと。
渦中にいると辛い時にクヨクヨしててもなんの得にもならないということに気付かない、何度もそんなことを繰り返しているうちに私はわかるようになったけどね。

驚いたのは、がん治療に10万単位でお金が出ていくという!

私は先日、目の手術で高額医療の恩恵を受けられたけど、もちろん高額医療を受けても抗がん剤とはそれ以上にお金がかかると知らされた。
がんって怖いね!

今までご家族には恵まれて幸せそうだったセンパイの突然の不幸、私にとってもまさかの出来事でまだまだ受け入れられずにいるけど、家族ががんになると本当に大変なことになってしまうんだなと。
自分ががんにかからないとは絶対に言い切れないのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社に引っ越しする事を報告する。

2024-09-05 23:41:16 | 

それにしても便利な時代になったもんだ。
弁護士事務所に出向いて重い資料を運んだのは2回くらい、
その後はほとんどメールでのやり取りで済むのだ。
弁護士さんは本当にきめ細かく連絡を下さって、
本当にきめ細かく動いて下さる。本当に頭が下がるばかり。

当初、私達夫婦の問題はどうやっても誰にも解決できないのでは、
誰も私の辛い思いなんて理解してもらえない、と思っていた。

でも弁護士さんも調停委員さんも慣れたものだ、
私でさえ見えなかった結論へどんどん導いてくれる。
不思議なくらいスムーズに進めてくれるのだ。あれはプロだと思う。
調停委員さんは一見してただのおじさんおばさんのような気さくさがあるけど
決して侮れない、二人の内の一人(多分男性の方)は間違いなく弁護士資格を持っている人だと思う。
色々なアドバイスが素晴らしい、それなのに普通のおじさん、おばさんのように振る舞う。凄いなって思うんですよ、この人達。

そして弁護士さんだ、息子と同年代の若い人。
私よりも人生経験短いはずなのにとても若い人に思えない存在感と安定感。
一つもめんどくさがったりいい加減にしない。とにかく丁寧。

全てを丁寧に扱い丁寧に対応する。人間出来てるっていうのはこういう人の事を言うのだなあと私はこの年代でここまで落ち着いて頼りになる若い人を見たことが無い。

皆さん本当に有難う、感謝でいっぱいです。

なんて言っているけどこれからが本番ですよ。(笑)
ここからが本当の目的である、財産分与の交渉がはじまるのだ。

今度の調停では色々と夫に伝えるべきことがあるので
事前にまとめたものを提出すると連絡があった。
弁護士さんがさくっとまとめてくれたその内容を送って頂き、
それを確認して返事をする。
そうした書類提出にしても弁護士さんから色々と提案してくれる。
こうして弁護士さんをお願いする事になり私は本当に穏やかに仕事をして生活をしていられるのだ。

調停って大変だと聞いていた。これ一人でやっていたらそれは大変だっただろうなあ、
戦い方のテクニックも知らない素人では精神やらてしまうはずですね。
ダンナは一人で戦っている。誰も助けてくれる人がいないのでかなり精神的に
来ているだろうなと思う。早く終わらせたいだろうなあ。

私はどうしても後悔したくなかった、人生一世一代の戦いなのだ
後悔しないために弁護士さんを頼って本当に良かったと思っている。

・・・なんて、まだ戦いは終わったわけではないのだけどね。
気が早すぎると思うかもしれないけど、次回、その次と調停が続くかも、
と話していた弁護士さんが今回は年金分割の書類を持参するようにと言った。

年金分割の書類を出して調停が不成立になってしまうと書類を返してもらえないので
再度書類を取り寄せなくてはならなくなる。
また1・2か月待って年金の書類を取り寄せるのだ。
そういう意味では今回持ってくるようにと言った弁護士さんは、
ある程度の目途を付けているのかなとも思った。それでもあとはダンナ次第なんだけどね。
お金のないダンナが調停を長引かせたいか、それともとりあえずお金を早くもらいたいか。
まあお金を分けてあとから私を脅して(脅すかお願いをするか、そういうのが昔から上手なので)お金を取り上げるとか…そんな手も考えられる。
でもまあ、私はこれを終えたら二度と「元ダンナ」に対してお金をあげたり貸したりはしないし、っていうかもう関わりたくないね。

年内に終わるといいなあ~。来年からスッキリして生きて行きたい。

眼の術後も落ち着いたので、ジョギングを再開した。走ると頭がすっきりする。
この夏は山に行けなかったけど、早くこの問題を終えてすっきりした気持ちで山を再開したいなあ。

今日は会社に引っ越しの日程が決まりましたと報告をした。
9月末に有給を取って住所変更の手続きをすることにした。
まだ離婚はもう少し先だけどね。
あともう少し!頑張ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする