今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

無しにして二週間→やはり必要

2022-09-17 18:34:00 | 時短 家事
実家で冷蔵庫を買いました

買って二週間後 中身の整理が大変そうだったので

我が家の冷蔵庫用のケースを持っていき

気に入ったら新しいのあげるし、いらなかったら引き取るねと、

ケースを設置してきました

そうなると?我が家の冷蔵庫は急に使いづらくなりました

でも、なくても生活できるのでは?と しばし「無し」の生活をしてみてました

↓以前の様子です
一番上の棚のカゴケースを四つ持っていき置いてきました

↓本来はお皿を乗せるトレーですが、とても使いやすいので持っていきましたが
実家には置けるほど空間がなかったです
考えたら我が家は、棚を一つ捨てたので、だから置けたのでした!でも、これ便利なんですー


↓このストッパーも持っていき、一つ付けてきました

↓ドレッシングとかガタガタ倒れず便利です(これは以前二つ付けた時の我が家の様子です)


↑で、今回 この一番上の棚のケースが

とても便利だったと言う事がよく分かりました

我が家も二週間「無し」の生活をしてみましたが あった方が断然いい!と決まり

なので、今日 買い足しました!100均です!



↓久々にスライドで奥のものがさっと取れますー 楽です〜


左から、豆腐、納豆
味噌
朝のご飯のお供の瓶系と、お酢の小瓶
一番右はたまにのピクルスや、サルサみたいのと、ニンニクの薬味の瓶詰めです

引き出せば 一番奥の物が取れる!本当に便利です

追記↓これは最近のケースがない時の状態です


姉が作った味噌がビニールに入ってて 

これは常温で平気と聞いたので出しました

我が家の冷蔵庫は、、小さいのですーー

でも、出したら 発酵しだして 袋がパンパンになってて驚きです!

だ、大丈夫なのかな?調べたり、姉に聞いたりしてみようと思います



今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ













台付ふくさ→冠婚葬祭

2022-09-17 11:43:00 | お寺さん、仏様、法事
ここ数年、ふくさは 不祝儀のことばかりで

法事は我が家がみなさんをお呼びする側なので

とにかく色々ちゃんとやる事をまとめてます!頑張ってます

と、言うか、、本当に何も知らなくて

義母が亡くなった時は 本当にわちゃわちゃ大変でした

悲しいのに やる事だらけで しかも、何も知らない私達!!焦りに焦りまくりました

お恥ずかしい話、、いつも お寺さんと呼んでて 正式名称すら、、もちろんお墓参りには行ってたので場所は分かりますが

電話番号は、、ご住職のお名前すら、、

お義母さんが取っておいてくれた お寺さんからの封筒にて分かりました

で!これではいけない!と

仏様関係のものは 分かるように マニュアル化しました!

物もすぐに見つかる様に 1箇所にまとめました! さらには仏壇の近くです

「次に、どこを探すか?」で 場所を決めました

毎回以前の記憶を探るのをやめて、きづいたこと、用意する物はリストにしました

それからは 仏事は安心してしっかりと亡くなった人を偲べるようになりました

そして!!

久々に 嬉しい嬉しいお祝い事でふくさを使います

「台付きふくさ」中に板が入っていて 赤とグレーで 冠婚葬祭どちらにも使えます
↓赤はお祝い

↓グレーは不祝儀


前にあやうく 赤い方を見える側にして法事に使いそうになり焦りました

ただ、やはり 法事よりも お祝い事に使いたくて

つい赤を上にして 最後しまってます

今回は そのまま 赤を上のまま使えました 嬉しい!

↓板の色だけでなく、ふくさの包み方は ご祝儀と、不祝儀で向きが違うので、慌てない様に 包み方の紙をテープで貼りました、随分前に貼ったのでえらい色になってます



嬉しいです

嬉しい事と 悲しい事 人生だから どっちもあって

できたら 嬉しい事が多い方がいいなぁ

若い頃は 友達の結婚ラッシュで

お祝いばかりで 嬉しかったです

さて、心配性の私は お祝い袋に付いてくる「短冊」を取っておくくせがあり

今回も そうそう、この短冊をとっておきましょう!と

名前を書き終えて ふくさの箱を取り出したら

以前の「取っておいた短冊」がたくさーん(笑)


でも、、これは取っておきます

来年は義母の13回忌です

3回忌か、7回忌のときのかな?仏の方の短冊も残ってました

もしかして最初の葬儀の時のかもしれません(金額が大きい時の袋が短冊ありだったのを思い出しました)

うーん、「お経料」の短冊はさよならします

ふだんから 縁起担ぎで仏の袋とは用意しないと決めてるので(待ってましたの意味になるし、そんな事がおきませんようにの願掛けでもあります)

あと、お見舞いの袋のパッケージも取ってあったけど

これも今回さよならしておきます

みんなが元気で入院とかになりませんようにと願掛けです

前はいちいちパソコンで調べ物してたのでパッケージを取ってあったみたいです(書き方やタイミングが書いてあったので)

今はスマホにていつでも調べられるので、これもさよならします

見直し大事だなぁと思いました あと、やはりお祝いの短冊も、、多いかな(笑)

でも、嬉しいこと 沢山 待ってまーすってことで

嬉しい短冊はこのままにしておきます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ