FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

視程なのだ

2006-12-14 08:00:33 | 気象屋さん的FS
風の次はこれ...見えるか見えないか...

気象学の原因としては..
霧.. に、雨や雪なんかが激しく降ると視程は異常に悪化する。
あと変わった所で都市の排ガス.. 最近は聞かなくなったけど、
以前の視程の悪い原因にはこの項目もあったらしい...
少し変わった所だと、先週も発生した山火事による煙...
オーストラリアのメルボルン空港が一時閉鎖されたらしい。

ということで、霧が発生しやすい場所は基本的に空港は設置しないのが
原則になっている。  しかし、日本みたいに狭い国だと、そんなことは
言ってられないので、結局そんな場所でも工事をする。
以前、これで、引っかかっていたのが、熊本と釧路
とにかく欠航率が高い空港だった。
現在は最新の自動計器着陸補助設備を設置している。

ところで、現在飛行機は自動着陸装置がついてますよね...
なんていう方は、よく知っていると言えるが、一回Fsで
試しにやってみればよい。

ただし、やり方がある。
前面の光景を見えないよう。計器版を持ち上げて隠してしまおう。
実は本物パイロットの方々も、実機で操縦席の前窓を見えないよう
塞いで試験されているみたいだ。
で、パイロットによって視程800Mナイト駄目な人もあれば、100Mでも良い
というお墨付きをもらっている人もいるらしい。
とにかくパイロットの資格は操縦士の資格があればよいというものでは
ないらしい...
ついでだけど、人間の資格も重要だけど、機体側にも
この資格があるから、併せワザ でチャレンジしていることになる。

さてFSで着陸させる。  視程0 の状態はこうやって作った。
でも本当に怖い.. とおらは思った。
Fsごときでも見えないのは怖いのだ。
機械が勝手にやっているから、信用100パーセント...なんて楽観できない。

本物世界はというと、特に近年は、この機械と人間の関係は悪化の一途である。
と思いませんか..  

ちなみにFsは、チャンと着陸コースを設定してあれば正確に着陸します。  
ただしアドオン空港を中心にずれている物があるので、
AFCADを使用して確認と、ずれていた場合は修正をしてください。

さて、霧の中でも着陸するけど、本物はどうしているのか..
実はFsにも施してある。
滑走路のライトの光源出力を大きくして、着陸の最終段階では
視認しやすいように滑走路を改良してあるのだ。

だから、ある程度までは電波誘導でおりるけど、最後の部分は
パイロットの目で確認して着陸することになる。

おらはこれが、パイロットには一番安心スタイルだと思う。
技術者的発想だと.. 見えなくても大丈夫だ.. なんていいかねないけど、
どこにそんな自信があるのか..  おらはどんな製品もそんな眼で見ている。
あと、月日がたった技術者は、こんなことから守りに入るのだ..
なんて若い人に思われる。 どっちもあるけど、
1つだけハッキリしていることがある。

安全最優先...
要は最大の目的を勘違いしやすくなるのだと思う。
最近、会社の会議も聞いていると... 目的の勘違い.. が多発してませんか..
最近はやっと理念が明記されているけど、どんな会社も認識不足...
かな.. と思うこともある。 

人間世界も、もう少し着陸点の光源出力をアップしないと、
どんな自動着陸機を操縦しても..  不安のまま終了となるのだが
いかがなものか..    



最新の画像もっと見る