![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/a75475387ac7fb26114ee4c67aae6dae.jpg)
この季節になると必ず出てくる話がこれ...
このはなしは、気象より天文学的な話であるが、まぁ少し曲げてみる。
さて、初日の出を見る天気だけど、晴れてくれていたら助かるけど、
何セ、これだけはハッキリしない...
仕方ないので、雲より上に出るかと飛行機初日の出体験が、最近は有名に
なりつつある。
間違いないやり方なので、とても良い企画と思うけど、地上の空港が悪天候
でないと言う条件がある。
まぁ、それでも確率は地上より遥かに高いし、天気は毎日見ている人なら
気がついておられると思うけど、1日の中で一番安定しているのが、早朝である。
ということで、登山なんかする人の行動は、朝早く動くけど、要は気象が
安定しやすい時間帯になるべく移動しようという理由があるみたいだ。
確かに、おらも走っていたけど、午前中は風が無くても、午後になると
必ず風が出てくる。... ということで、本当は記録を狙うのなら、
午前中スタートした方が、個人的には有利なような気がする..
話は戻るけど、この世界で初日の出が最初に見れる地点って知ってますか?
日本の場合は富士山の頂上でないか...と言われてますが...
スポーツ紙なんかに書いてあるのは、太平洋の小島でキリバスという国にある
ミレミアム島でないか...と言われれる。
ちなみに、この島の位置はハワイの南の方にある島だ。
ここで多分不思議に思われるかも.. ハワイは行った人は知っているけど、
日本より1日遅い時間になっている。
日本を夜出発しても、次の日の朝でなく、出発した日の朝に到着。
なんか1日儲けたような気がするけど、日本に帰ると相殺されている。
という、キリバスという国の時間は 唯一UTC+14 という時間帯を採用している。
ちなみにUTCというのは世界標準時のことで、昔はGMT グリニッジ標準時なんて
言われていた時代もあった。
とにかく、この国はハワイと時間は同じだけど、ハワイとキリバスには1日の
日差がある。
ということで、日本より5時間先行してお日様を眺められる地点なのだ...
でも、Fsをやっている人ならこんな考えも起きるかも...
実は陸上で、お日様だけ見たいのなら、東経も西経も180の線上より、
少し西側にいて眺めるのがどうも最初みたいである..
そう.. 南極なのだ。
ただし、この時期に先行チェックしたけど、陽は沈まない。
だから日本時間の12月31日の21時には来年の初日?が見れることになる。
こう考えてみると、人間の理屈で考えた仕組みの中で遊ばれているようにも
見えるし... まぁ楽しくあればいいさ という感覚的な要素もある。
ついでに、1月1日に太陽が上らない地区も北方に存在する。
そんな地域もあるということも忘れてはいけない。
Fsは正確な太陽軌道を表現しているので、初日の出の観察探訪および、
事前予想するのに大変便利な道具なのだ。
このはなしは、気象より天文学的な話であるが、まぁ少し曲げてみる。
さて、初日の出を見る天気だけど、晴れてくれていたら助かるけど、
何セ、これだけはハッキリしない...
仕方ないので、雲より上に出るかと飛行機初日の出体験が、最近は有名に
なりつつある。
間違いないやり方なので、とても良い企画と思うけど、地上の空港が悪天候
でないと言う条件がある。
まぁ、それでも確率は地上より遥かに高いし、天気は毎日見ている人なら
気がついておられると思うけど、1日の中で一番安定しているのが、早朝である。
ということで、登山なんかする人の行動は、朝早く動くけど、要は気象が
安定しやすい時間帯になるべく移動しようという理由があるみたいだ。
確かに、おらも走っていたけど、午前中は風が無くても、午後になると
必ず風が出てくる。... ということで、本当は記録を狙うのなら、
午前中スタートした方が、個人的には有利なような気がする..
話は戻るけど、この世界で初日の出が最初に見れる地点って知ってますか?
日本の場合は富士山の頂上でないか...と言われてますが...
スポーツ紙なんかに書いてあるのは、太平洋の小島でキリバスという国にある
ミレミアム島でないか...と言われれる。
ちなみに、この島の位置はハワイの南の方にある島だ。
ここで多分不思議に思われるかも.. ハワイは行った人は知っているけど、
日本より1日遅い時間になっている。
日本を夜出発しても、次の日の朝でなく、出発した日の朝に到着。
なんか1日儲けたような気がするけど、日本に帰ると相殺されている。
という、キリバスという国の時間は 唯一UTC+14 という時間帯を採用している。
ちなみにUTCというのは世界標準時のことで、昔はGMT グリニッジ標準時なんて
言われていた時代もあった。
とにかく、この国はハワイと時間は同じだけど、ハワイとキリバスには1日の
日差がある。
ということで、日本より5時間先行してお日様を眺められる地点なのだ...
でも、Fsをやっている人ならこんな考えも起きるかも...
実は陸上で、お日様だけ見たいのなら、東経も西経も180の線上より、
少し西側にいて眺めるのがどうも最初みたいである..
そう.. 南極なのだ。
ただし、この時期に先行チェックしたけど、陽は沈まない。
だから日本時間の12月31日の21時には来年の初日?が見れることになる。
こう考えてみると、人間の理屈で考えた仕組みの中で遊ばれているようにも
見えるし... まぁ楽しくあればいいさ という感覚的な要素もある。
ついでに、1月1日に太陽が上らない地区も北方に存在する。
そんな地域もあるということも忘れてはいけない。
Fsは正確な太陽軌道を表現しているので、初日の出の観察探訪および、
事前予想するのに大変便利な道具なのだ。