おらのHPに出現したAI機を自分で飛ばそうコーナー
に対して、おらの知人から質問..
機材運行ダイヤはどう作るのか..
肝心なことを説明せず申し訳ない。
デ、実際の運行からおらの想像で、実際に作ってみる。
ところで例題は..松本空港で問題になった..MD87
使用機材も少なくなったので取り上げる..
4/1から有効のJAL時刻表を仕入れてきた。
最初にやるのは、MD87使用便の抽出..
(ここが一番面倒くさいが、ダイヤファーんは、これが一番楽しい..)
ということで、色々と世間では理解していただけないかも...
この作業が終わると、こうなる...
この機材の就航空港 羽田、宮崎、福岡、松山、出雲、大阪伊丹、関空、
南紀白浜、中部、松本、新潟、山形、秋田、三沢、青森、千歳、女満別
このうち、このMD-87でないと困る空港は1つしかない..
例の松本空港なのだ。
(逆に言うと、松本を除けば、このスジは子分のMD-90でも構わない..のかな)
ここで、ナンデMD-87が導入されたのか..
前身のJAS時代、DC-9シリーズを導入後、更新機としてMD-81
を導入..ところが、この機材は少々大きかったためか、
滑走路長 約1800Mくらいの空港で使えない問題があった..
特に、関空が開港する前の、大阪伊丹空港は発着枠が限界..
今も現存する、短い滑走路の発着に若干余裕があったが、プロペラ専用だった。
という状態で、なんとかジェット化したい時に、
この機材が登場したという経緯がある。
(ある意味大阪伊丹対策といえる..近年も似た現象がある。..
成田Bラン対策、国内両者は2160M対応のために、
B767 777-200を大量導入した..)
ちなみに、MD-87はMD-81の兄弟分で全長が短く、重さも軽い..
エンジンは同じのを積んでいるので、大変離陸特性も余裕があるそうだ。
(導入されたメリットは他にもメリットが多々ある
先行導入のMD-81と兄弟機なので、..乗員の共通化..整備の共通化
の余裕度..など数知れず..JAS向きの機材だった)
1例ということで、1900M滑走路に改修した旧北九州も
この機材を使うこと前提に改修..ジェット空港化した..が、
去年2種に移行して立派な2500M滑走路所有の新北九州になり、
現在は子分のMD-90が活躍している。
さて、後継機らしい機材のB717(MD-95)をナンデ導入しなかったのか..
たぶん予想だけど、エンジンがMD-90と異なる..
それと、この小型サイズ機の活用できる空港は、現在のところ
信州松本空港のみなのだ。
更に..大体なんで、信州松本空港はMD-90が発着できないのか..
確かに滑走路は2000Mあるけど、今更だが、
この空港を作る時点で、この規格に間違いがあったような気がする。
ここの高度は約650m..
東京だと高雄山の頂上に滑走路を作った感じだ..
実は、この高度で空気は下界より約1割薄くなるそうだ..
ということで、飛行機は離着陸に約1割余計な距離が必要になる。
(飛行機は、エンジンを吹かすのも翼に風を受けて飛ぶことも、
空気があるからできる。この程度なら当たり前すぎる話かも...)
そんな松本空港の有効滑走路長は1800Mということになっている。
ということが、先々月のグネグネした話の結果らしい..
(洒落じゃないが、スジから行くと滑走路長2300M..という話に近づく..)
さて余計なことを書きすぎて時間がなくなった。
この続きは明日にでも..
(宿題は..使用機材は、たぶん7機..だね..暇な人は抽出しておいてね..)
に対して、おらの知人から質問..
機材運行ダイヤはどう作るのか..
肝心なことを説明せず申し訳ない。
デ、実際の運行からおらの想像で、実際に作ってみる。
ところで例題は..松本空港で問題になった..MD87
使用機材も少なくなったので取り上げる..
4/1から有効のJAL時刻表を仕入れてきた。
最初にやるのは、MD87使用便の抽出..
(ここが一番面倒くさいが、ダイヤファーんは、これが一番楽しい..)
ということで、色々と世間では理解していただけないかも...
この作業が終わると、こうなる...
この機材の就航空港 羽田、宮崎、福岡、松山、出雲、大阪伊丹、関空、
南紀白浜、中部、松本、新潟、山形、秋田、三沢、青森、千歳、女満別
このうち、このMD-87でないと困る空港は1つしかない..
例の松本空港なのだ。
(逆に言うと、松本を除けば、このスジは子分のMD-90でも構わない..のかな)
ここで、ナンデMD-87が導入されたのか..
前身のJAS時代、DC-9シリーズを導入後、更新機としてMD-81
を導入..ところが、この機材は少々大きかったためか、
滑走路長 約1800Mくらいの空港で使えない問題があった..
特に、関空が開港する前の、大阪伊丹空港は発着枠が限界..
今も現存する、短い滑走路の発着に若干余裕があったが、プロペラ専用だった。
という状態で、なんとかジェット化したい時に、
この機材が登場したという経緯がある。
(ある意味大阪伊丹対策といえる..近年も似た現象がある。..
成田Bラン対策、国内両者は2160M対応のために、
B767 777-200を大量導入した..)
ちなみに、MD-87はMD-81の兄弟分で全長が短く、重さも軽い..
エンジンは同じのを積んでいるので、大変離陸特性も余裕があるそうだ。
(導入されたメリットは他にもメリットが多々ある
先行導入のMD-81と兄弟機なので、..乗員の共通化..整備の共通化
の余裕度..など数知れず..JAS向きの機材だった)
1例ということで、1900M滑走路に改修した旧北九州も
この機材を使うこと前提に改修..ジェット空港化した..が、
去年2種に移行して立派な2500M滑走路所有の新北九州になり、
現在は子分のMD-90が活躍している。
さて、後継機らしい機材のB717(MD-95)をナンデ導入しなかったのか..
たぶん予想だけど、エンジンがMD-90と異なる..
それと、この小型サイズ機の活用できる空港は、現在のところ
信州松本空港のみなのだ。
更に..大体なんで、信州松本空港はMD-90が発着できないのか..
確かに滑走路は2000Mあるけど、今更だが、
この空港を作る時点で、この規格に間違いがあったような気がする。
ここの高度は約650m..
東京だと高雄山の頂上に滑走路を作った感じだ..
実は、この高度で空気は下界より約1割薄くなるそうだ..
ということで、飛行機は離着陸に約1割余計な距離が必要になる。
(飛行機は、エンジンを吹かすのも翼に風を受けて飛ぶことも、
空気があるからできる。この程度なら当たり前すぎる話かも...)
そんな松本空港の有効滑走路長は1800Mということになっている。
ということが、先々月のグネグネした話の結果らしい..
(洒落じゃないが、スジから行くと滑走路長2300M..という話に近づく..)
さて余計なことを書きすぎて時間がなくなった。
この続きは明日にでも..
(宿題は..使用機材は、たぶん7機..だね..暇な人は抽出しておいてね..)