![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3a/1aa45837f05b326425c03d35c694182a.jpg)
ヤッホー
(やっほーーー)
山の頂上に行くと、やっている人が結構いる。
ところで、山の頂上の高さって、海抜何メートルとか呼ぶが、
これは、海の海水面からの高さである。
でも、よーーく考えてみると、海水面なんて、
いつも変動している。
(だいたい、1日2回干満があり、1ヶ月単位でも、
大潮とか...の日もある。あと、月の位置によっては、
もっと水位が上がる日もあるし...)
という海水面に、基準なんて作れるのだろうか?...
実は以前、海水面にも基準があった。
しかも、国ごとバラバラなのだ...
しかし、これではまずいこともある...
地面(海水面)の基準が違うことは、
地球のふくらみが国によって、異なることになる。
すなわち 同じ場所でも、緯度と経度が異なる。
(簡単に言うと、地図の緯度と経度は信用ならんのかな?)
そこで、世界統一の地球のふくらみの基準を作った。
名称を、WGS84 と呼ぶ。
FSも、この WGS84 基準で作られている。
ところで、FSに、シナリー追加をしたいと思う人は多いかな...
と思うのだが、比較的簡単にできる無償ソフトを、
提供するサイトもいくつかある。
(たとえば、 RWY12 とかね..)
そんな出来合い物を、FSに組み込みたくても、
位置がはっきりしないと、置くことすらできないのだ。
そこで、緯度経度を調べる地図が、
何を基準に作られているかを、学ぶ必要がある。
(日本の場合は、東京地測系という名称の地図が多いらしいのだ...)
ちなみに、東京で、両者の地図を突き合わせると、
北東から南西にかけて450Mずれる。
せめて、FSに我が家を建てるか...
なんて淡い夢も、一歩誤ると、川底だったりするのだ.....
(何とも、スケールの小さい話なのだ....)
(やっほーーー)
山の頂上に行くと、やっている人が結構いる。
ところで、山の頂上の高さって、海抜何メートルとか呼ぶが、
これは、海の海水面からの高さである。
でも、よーーく考えてみると、海水面なんて、
いつも変動している。
(だいたい、1日2回干満があり、1ヶ月単位でも、
大潮とか...の日もある。あと、月の位置によっては、
もっと水位が上がる日もあるし...)
という海水面に、基準なんて作れるのだろうか?...
実は以前、海水面にも基準があった。
しかも、国ごとバラバラなのだ...
しかし、これではまずいこともある...
地面(海水面)の基準が違うことは、
地球のふくらみが国によって、異なることになる。
すなわち 同じ場所でも、緯度と経度が異なる。
(簡単に言うと、地図の緯度と経度は信用ならんのかな?)
そこで、世界統一の地球のふくらみの基準を作った。
名称を、WGS84 と呼ぶ。
FSも、この WGS84 基準で作られている。
ところで、FSに、シナリー追加をしたいと思う人は多いかな...
と思うのだが、比較的簡単にできる無償ソフトを、
提供するサイトもいくつかある。
(たとえば、 RWY12 とかね..)
そんな出来合い物を、FSに組み込みたくても、
位置がはっきりしないと、置くことすらできないのだ。
そこで、緯度経度を調べる地図が、
何を基準に作られているかを、学ぶ必要がある。
(日本の場合は、東京地測系という名称の地図が多いらしいのだ...)
ちなみに、東京で、両者の地図を突き合わせると、
北東から南西にかけて450Mずれる。
せめて、FSに我が家を建てるか...
なんて淡い夢も、一歩誤ると、川底だったりするのだ.....
(何とも、スケールの小さい話なのだ....)