(2014年2月撮影)
京阪電車の萱島駅東口から歩いて3分ほどの場所に、昭和テイストあふれるアーケード商店街があると聞き及び
出掛けて参りました。
文字がかなり薄れておりますが「萱島 銀座商店街」の文字が見えます。
大阪シティ信用金庫さんの協賛と思われる看板もありますが、この信用金庫は2013年11月に合併で誕生した金融機関ですので、
まだできて数か月のかなり新しい看板と思われます。レトロな商店街に新しく協賛看板が付くのも珍しいと思いますが、
昭和レトロウオッチャーとしては、是非庶民の台所として頑張っていただきたいものであります。

街灯もパチリ。これまた昭和テイストあふれるデザインであります。

内部はこんな感じ。ピッカリ光る円いシャンデリアと、屋根に設けられた明かり取りの窓が目につきます。

レトロ感あふれるライドも。動くんでしょうか。

残念ながら、一部はさら地になってしまっておりました。

振り返って入り口付近をパチリ。実にいい雰囲気であります。円盤電灯もピッカリ。

アサヒ靴のロゴ看板、円盤型の電灯、いちいちいい。昭和テイストムンムンでタマりません!
看板には「ありがとうございました」の文字が。こちらこそ、香ばしさをありがとうございます(笑)

萱島銀座商店街を進むとT字路状に、「京阪トップ商店街」と連結しとります。名前からしてもう!
香ばしさもトップレベルの予感!
次回は、京阪トップ商店街をご紹介します。期待してやってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
京阪電車の萱島駅東口から歩いて3分ほどの場所に、昭和テイストあふれるアーケード商店街があると聞き及び
出掛けて参りました。
文字がかなり薄れておりますが「萱島 銀座商店街」の文字が見えます。
大阪シティ信用金庫さんの協賛と思われる看板もありますが、この信用金庫は2013年11月に合併で誕生した金融機関ですので、
まだできて数か月のかなり新しい看板と思われます。レトロな商店街に新しく協賛看板が付くのも珍しいと思いますが、
昭和レトロウオッチャーとしては、是非庶民の台所として頑張っていただきたいものであります。

街灯もパチリ。これまた昭和テイストあふれるデザインであります。

内部はこんな感じ。ピッカリ光る円いシャンデリアと、屋根に設けられた明かり取りの窓が目につきます。

レトロ感あふれるライドも。動くんでしょうか。

残念ながら、一部はさら地になってしまっておりました。

振り返って入り口付近をパチリ。実にいい雰囲気であります。円盤電灯もピッカリ。

アサヒ靴のロゴ看板、円盤型の電灯、いちいちいい。昭和テイストムンムンでタマりません!
看板には「ありがとうございました」の文字が。こちらこそ、香ばしさをありがとうございます(笑)

萱島銀座商店街を進むとT字路状に、「京阪トップ商店街」と連結しとります。名前からしてもう!
香ばしさもトップレベルの予感!
次回は、京阪トップ商店街をご紹介します。期待してやってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
お約束の円盤型電灯が並ぶ様は、見ていて非常に気持ちがよいです・笑
次回の京阪トップ商店街も、香ばしさ全開で、ここだけで何十枚も写真を撮った覚えがあります!
入り口の右側にあります「いかるが牛乳」も関西ではお馴染みですね。
いやもう、私もここの存在を知った時「しめた!」と思ったのです。何がどうしめた!んだかわかんないんですけど。
茅葺農家を思わせるアーケードの入り口に、香ばしさも「トップ」やろ!と心の中で眺めながらツッコミを入れておりました(笑)
とても可愛らしい灯りですね!
商店街の定休日って各地でちがうんですねー。当たり前だけど・・
京阪トップ商店街さんは定休日を書き換えた跡がありますね。
電灯も商店街でいろいろ特徴があって面白いですね。
定休日は商店街はだいたい火曜か水曜あたりが休みのところが多いみたいです。
定休日が書き換えられてますね!右のテントは水曜のままなので、だいぶ早い時期になおしたのでしょうか。
その商店街はよく
母に連れられていきましたよー
昔は結構にぎわっていたのに
だいぶ寂れてしまいましたねー
あれから26年かぁ
もと和歌山市民なんですが、ぶらくり丁もここ20年で地盤沈下が激しく、
小さいころ親に連れられた場が寂れるのはなんとも。