(2011年2月と同年4月撮影)
いよいよ、富岡製糸場のおひざ元、富岡市へ向かいます、最寄駅は上州富岡駅。
今回はフリー切符も活用。富岡製糸場の割引券付の往復割引切符もありますので、
お出かけの際は要チェックであります。
富岡は2月と4月の2回訪れまして、両方の写真をとりまぜてご紹介いたします。

上州富岡駅にて。レトロ感あふれる行先案内。

同じく上州富岡駅前。乗合タクシーのイラストは、「富岡日記」を著した和田英女史をモチーフにしたもの。
富岡日記に和田英女史が
体験した富岡製糸工場での日常が細かく記されています。
また富岡製糸場の項目でも取り上げますが、明治初期の女工さんは非常にエリートで、高度な技術者として
労働時間や給金もかなり優遇され(8時間労働で、工場内には学校や診療所も完備されている)、
ここで学んだ後、各地の在所に戻って生糸の生産の指導者になっていったそうで、そこまでの一連の流れも
あって、かなり面白い本です。

駅前の通りをまっすぐ南下しますと「急行食堂」が。この名前はのれん分けなのか、たまに各所で見かけます。

店内はこんな感じ。

カレーを完食。お皿は年代物っぽい感じですね。

お向かいの団子屋さんもいい感じ。

製糸場の町だけあって、パチンコもシルク。

製糸場の近隣に古い建物が残っておりました。

看板も何度も書き直したのでしょう。

製糸場の正門近くにある美容院。
地図で見ますと、この建物ではなく、この建物の脇を入った奥のようです。

富岡の散策、まだまだ続きます。古い商店街があったりと、なかなか見どころの多い街でありますので、
じっくりご紹介しますので期待してやってください。
次回は製糸工場の内部へ入ってみます。


にほんブログ村

にほんブログ村
いよいよ、富岡製糸場のおひざ元、富岡市へ向かいます、最寄駅は上州富岡駅。
今回はフリー切符も活用。富岡製糸場の割引券付の往復割引切符もありますので、
お出かけの際は要チェックであります。
富岡は2月と4月の2回訪れまして、両方の写真をとりまぜてご紹介いたします。

上州富岡駅にて。レトロ感あふれる行先案内。

同じく上州富岡駅前。乗合タクシーのイラストは、「富岡日記」を著した和田英女史をモチーフにしたもの。
富岡日記に和田英女史が
体験した富岡製糸工場での日常が細かく記されています。
また富岡製糸場の項目でも取り上げますが、明治初期の女工さんは非常にエリートで、高度な技術者として
労働時間や給金もかなり優遇され(8時間労働で、工場内には学校や診療所も完備されている)、
ここで学んだ後、各地の在所に戻って生糸の生産の指導者になっていったそうで、そこまでの一連の流れも
あって、かなり面白い本です。

駅前の通りをまっすぐ南下しますと「急行食堂」が。この名前はのれん分けなのか、たまに各所で見かけます。

店内はこんな感じ。

カレーを完食。お皿は年代物っぽい感じですね。

お向かいの団子屋さんもいい感じ。

製糸場の町だけあって、パチンコもシルク。

製糸場の近隣に古い建物が残っておりました。

看板も何度も書き直したのでしょう。

製糸場の正門近くにある美容院。
地図で見ますと、この建物ではなく、この建物の脇を入った奥のようです。

富岡の散策、まだまだ続きます。古い商店街があったりと、なかなか見どころの多い街でありますので、
じっくりご紹介しますので期待してやってください。
次回は製糸工場の内部へ入ってみます。


にほんブログ村

にほんブログ村
町並みもレトロの宝庫と言った感じで、金物店の看板も木戸もいい感じです。
ちらりと見えますヘアーサロンも気になりました。
次回はいよいよ工場の内部ですね。
富岡も下仁田とちょっと違った趣の古い建物が多く、なかなか面白い場所でした。工場の近辺に集中してますので、散策しやすかったです。
製糸場も、まあ教科書で読んだことはありますし、めったにこれる場所でもないので、目の前にあるのに素通りするのもと思いまして入ってきました。
でも、当ブログの趣旨は「香ばしい街」なのでささっとでしたが(笑)