森と住まい手と建築技術者の会略して森の会~の“テリー”こと、赤澤輝彦氏よりご紹介いただきました。
たぶん私どもも参ります。
告知してください、とのことなので、コピペします。
・・・ワードファイルで来たから色気(写真)の無いフライヤーですが。
森と住まい手と建築技術者の会企画
「森と住まいの学校2011」第1回講座
「西粟倉村を訪ねる」
森林の再生により、関連した仕事を生み出していくことで、「上質な田舎」を実現していくというコンセプトで、全国的にもユニークな取り組みを続けている、西粟倉村を訪ねます。
西粟倉村は、2004年に市町村合併を拒み、独立の道を選びました。個人の山主さんでは管理し続けることが難しいという森林を村が預かり、経営リスクを村が引き受けるというしくみをつくっています。また、樹齢200年程のブナの巨木を中心とした動植物の宝庫、若杉原生林があり、吉井川の源流がここを流れています。
地元産の木材を存分に使った、モデルハウスも必見。ぜひ、ご参加下さい。
日 程:6月12日(日)10:30集合~16:00解散
10:30 集合・オリエンテーション
11:00 出発
昼食(若杉原生林入口の休憩所)
午 後 若杉原生林散策
百年の森林散策
森林組合の土場(木材の集積場)見学
モデルハウス見学
16:00 解散
集合場所:西粟倉・森の学校 駐車場
岡山県英田郡西粟倉村影石895
(国道373号を北上、智頭急行智頭線あわくら温泉駅を過ぎて右手のピンク色の校舎が目印)
講 師:井上達哉(西粟倉・森の学校 暮らし創造部 部長)
受講料 :1000円/人
弁当(お茶付)の必要な方は、1000円/個で用意しますので、あらかじめお申し込み下さい。
準 備:弁当(弁当申し込み者以外)、敷物、歩き易い服装・靴、雨具
参加申し込み・問合せ:森と住まい手と建築技術者の会(事務局 VANS岡山事務所内)
TEL・FAX 086-223-4737 E-mail morinokai@unita.jp
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ](http://localwest.blogmura.com/img/localwest88_31.gif)
たぶん私どもも参ります。
告知してください、とのことなので、コピペします。
・・・ワードファイルで来たから色気(写真)の無いフライヤーですが。
森と住まい手と建築技術者の会企画
「森と住まいの学校2011」第1回講座
「西粟倉村を訪ねる」
森林の再生により、関連した仕事を生み出していくことで、「上質な田舎」を実現していくというコンセプトで、全国的にもユニークな取り組みを続けている、西粟倉村を訪ねます。
西粟倉村は、2004年に市町村合併を拒み、独立の道を選びました。個人の山主さんでは管理し続けることが難しいという森林を村が預かり、経営リスクを村が引き受けるというしくみをつくっています。また、樹齢200年程のブナの巨木を中心とした動植物の宝庫、若杉原生林があり、吉井川の源流がここを流れています。
地元産の木材を存分に使った、モデルハウスも必見。ぜひ、ご参加下さい。
日 程:6月12日(日)10:30集合~16:00解散
10:30 集合・オリエンテーション
11:00 出発
昼食(若杉原生林入口の休憩所)
午 後 若杉原生林散策
百年の森林散策
森林組合の土場(木材の集積場)見学
モデルハウス見学
16:00 解散
集合場所:西粟倉・森の学校 駐車場
岡山県英田郡西粟倉村影石895
(国道373号を北上、智頭急行智頭線あわくら温泉駅を過ぎて右手のピンク色の校舎が目印)
講 師:井上達哉(西粟倉・森の学校 暮らし創造部 部長)
受講料 :1000円/人
弁当(お茶付)の必要な方は、1000円/個で用意しますので、あらかじめお申し込み下さい。
準 備:弁当(弁当申し込み者以外)、敷物、歩き易い服装・靴、雨具
参加申し込み・問合せ:森と住まい手と建築技術者の会(事務局 VANS岡山事務所内)
TEL・FAX 086-223-4737 E-mail morinokai@unita.jp
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ](http://localwest.blogmura.com/img/localwest88_31.gif)