今年のバレンタインのリクエストは「ナッツのチョコとクッキー」でした。
ナッツチョコは、先日UPしたぶたさんチョコのピスタチオ入りヴァージョンでしたの。
・・・初めて分離したチョコを作っちゃいましたよ。。。とほほです
で、作り直したのが先日UPしたコーンパフチョコ当たり付き。
見事にひとしさんは最後にアタリを引きました。
てゆうか、見事に避けてしまったデスね!?
でも「引こう引こう」と思って食べるのに最後に残すとは、ある意味スゴイです。
アタリは、「梅醤」でした。
甘酸っぱい。
「商品化してもいいくらい美味しかった!」そうです
(わたくしも味見済みです。それなりに合いますね、梅)
本題(?)に戻りますが、
「クッキーはどんなのがいい?」と聞くと、
「太った猫の型で黒胡麻入りがいいな」
というので、
こんなかんじ。
普通に室温に戻した無塩バターを練って、砂糖を加えてすり混ぜて、
溶き卵を加えて、黒胡麻と薄力粉とベーキングパウダー、です。
サクサク。
小さい花型もいっぱい作りました
ジャーと菓子器にいっぱい有ったのに、もうみんな食べちゃったみたい・・・
Rossoさんに頂いた箱。
紙箱なんですが、妙に立体的なおかめ。源吉兆庵のらしいです。
素敵過ぎます
こちらもRossoさんにいただいた「ぶたさんシリコン型」で作ったチョコ。
・・・ええーと。
「食べると危険」な感じをひしひしと感じさせる為の形状でしょうか?
チョコに使える型を持っていなかったので、大活躍です。
今日はコーンパフを入れましたが、16個作れる型のうち1個アタリ入り。
アタリは何かというと・・・ナイショです
まだアタリが出てませんのでひとしさんがアタルまでヒミツですの。
こちらは今日のランチ。
ご飯と野菜が同量のオムライスw
残りご飯で作ったので・・・・・・
チキンではなく鰯です。
鰯、多いですね。最近安いので。。。
味噌味。もやしたっぷりです。
広島風お好み焼き。
普段は関西風に混ぜてしまうのですが、先日堀家の会合で焼いて貰ったのが
美味しかったので。
ソースを塗る前なので地味な見目ですがw
この後ソースと鰹節とマヨネーズが載りました。
右下に覗いている具は・・・鰯です。
豚肉を慌てて解凍するより買ってきたばかりの鰯の方がおいしそうだったの。
鉄板とかホットプレートとかは家に無いので、
フライパンを二つ使用しました。
小さめのフライパンにクレープ状に生地を広げて
モヤシと人参と大根の千切りとほうれん草と中華麺をてんこ盛り、
手開きして頭と内蔵と骨をはずした鰯をぺらんぺらんと
並ぶだけ並べて、
大きいフライパンにタマゴを割って薄く広げた上に
てんこ盛り達を「どあっっ」と移して、ぎゅっと押さえて焼きました。
・・・いやー。
キャベツも入ってないですねぇ。そういえば。
これって何焼なんだろう???
倉敷明月堂「ロダン最中」
残念ながら今は売られていないそうです。
噂では「カレーの市民の顔」だったらしいですが。
どなたか最中とかパッケージとか撮ってらっしゃらないかしら。
今日は三斎市でした。
和気に用事で出掛けたので、ついでに朝は倉敷へ(ついで?。
そこで見ました張り紙なのですが、
・・・なんぞや???
ちなみに中銀前。
反対側(向かい)はパチンコ屋さん。。。
遊美工房
岡山県倉敷市玉島中央町1-6-21
にて、「ひいな遊美展」です。
21日(日)~28日(日)
ひいな遊美展
10:00~17:00
昨年制作の月夜作の貝合わせで遊べます。
21日(日)
講演会『雛人形と雛祭り』
11:00~12:00
講師:信江啓子さん
だそうです。
28日(日)
講師:画家 時実月夜
参加料:2,500円(材料費・貝立て代込み)
定員:10名
となっておりますが、午後も14:00~するようで、
その午後の部はまだ少し空きがあるようです。
FAX:086-525-2893(遊美工房)へ
御名前 御住所 御連絡先お電話番号 をお書きの上お申し込み下さいませ。
スタッフたまきさんのブログ「たましま日和」でも申込書が見られます
(すみません、わたくしがちゃんとUPできればよいのですが
・・・制作が間に合っていなく。。。)
所謂スタッフブログ、というのではなく、たまきさんのブログですが、
写真がとても素敵で、ひとしさんがいつも「いいなぁー。センスいいよねぇ」と
感心しています。
たまきさん、絵付けワークショップの案内記事もお書きくださって。
すみません、すみません。。。わたくしが不甲斐ないばっかりに・・・
箱は別売りです・・・。ごめんなさい
トマトの水煮缶でお雑炊です。
具は大根と玉葱とウインナーとブロッコリー。
作り方というほど何もなく、
「ブロッコリーは最後に入れる」くらいです。
ウインナーで出汁が出るので出汁は特にいりません。
玉葱は相性いいですねー。
ピーマンを入れるととたんにナポリタン(地方によってはイタリアンというらしい)味w
ひとしさんのお茶碗は「坪井健」さんの作。
レンゲはベトナム。
上から撮ったから写ってないけれど、スプーンレストは植山黄世さんです。