![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e6/30bce7e402d9999abe39d9ded21486f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fe/9d03ea4656435351cfb0c53c0f904614.jpg)
2016年11月27日
明日は総社で「わくわくマーケット」に出店しておりますー。
雨止んでくれないかなーできれば早めに。。。足元がずぶずぶになるのよ河川敷;;
ウチのテント簡単ターフ的なのじゃないので組み立てたいへんなのよ;;
気に入ってるから晴れの日用にして、新しく雨の日用組み立て簡単テント買おうかなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/3347783577c135cb0416002d8f4f3e5e.jpg)
雑貨と、お菓子と、似顔絵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7b/0be1a7a05861314948b63df56c1ecef4.jpg)
お菓子ーーー。
タルトっぽいもの。バターじゃなくてコーンオイルだから軽いかんじなのー。いつもは菜種油だけどコーンにしてみたらさらに軽い感じになっちゃって…。
*かぼちゃカスタードにココナツ
*栗。実家の栗を自分で煮たわ
*ブルーベリー。実家のブルーベリーをママンがジャムにしてくれたわ。
*いちじく。実家のイチジクをママンが(以下略
*さくらんぼ。実家のさくらんぼをママンが煮たのと私が黒糖で煮てのが混ざっているわ。
*チョコレートごぼうケーキ。ごぼうが入ったチョコケーキよ。ワンホールに200gの板チョコが入っているわ。正直1cutでお腹いっぱいになるわ。
*酒粕クッキーことり型(5羽入り)酒粕は沢の鶴のよ。拘りがあるんじゃなくて貰ったからよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/fa510dbe78668e752a1b17d9ceff0ac7.jpg)
実はこれはもう二週間くらい前にいろんな人の胃袋に消えたケーキだけど、
イチジクのワインにチョコケーキだったわ。明日はこれの牛蒡バージョンよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/67/b40da04838c7fe75debac2f25a9cf22b.jpg)
醤油を一升瓶で買う派の人のための袋。
・・・うん。
需要がないことはわかってるの。
でも作りたかったの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/65d752bc987347ea96255064811d220b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e8/60aa601c2bf123656f55a788ed3b7851.jpg)
うふふ。無駄にクロスステッチなのよ。がんばったのよ。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/03c8dae0090f930d48570ebe2ad8ac0c.jpg)
昨日に引き続きおにぎり写真ですが、雑穀ごはんだったり玄米入りごはんだったり、白ごはんだったり、
その日の気分でいろいろですが、おこげが好きなのでおこげをつくります。
土鍋での炊き方は普通に、珍しい話でもないし色んなサイトで見られると思うのでいまさらって話ですが、
普通に水加減をして、小一時間浸しておいて、火にかけて沸騰させたらふきこぼれないように15分弱くらい。
ちりちり音がしてきたら、おこげが出来はじめですが、薪で炊くときなどは火の音と爆ぜる音で、
ちりちり焦げ付く音があまり聞こえないこともあります。
耳でわからないときは鼻で。
こんがりした匂いがしたらこんがり具合をお好みで火から下ろしてくださいな。
余熱で鍋敷きがこげたりするので、布のオシャレな鍋敷きより、藁やイグサを編んだ和風オシャレか金属か、
見た目を気にしないなら新聞紙にのっけて、15分弱くらい蒸らして下さい。10分じゃ短いと思います。
この蒸らすのがポイントで、これをしないであわてて食べようとすると、鍋からおこげがはがれないので
おかずでも作りながらゆっくり待って下さいな。
ウチはイ草の鍋敷きをいただいたのを愛用しています。ちょっと焦げてきていい風合いになりました。
おにぎりに巻いているのは青紫蘇(大葉)を洗って水分をふき取って、お醤油に漬けたもの。
夏の間に沢山収穫して漬けておくと便利です。お醤油も風味が移っておいしいです。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)