梅干しの古いのって、めっちゃ塩吹いてるんですよ。なんなら結晶が四角見えるくらいに。何十年モノかわからない梅干しだけど。
なので、小分け梅干し壺に水を入れて、塩出ししながら食べるんです。まあ、ちゃんとボウルとかで塩出しして、水切って壺に入れた方がいいのだけど横着して。
したらまあ、ケーニヒスクローネの壺って、かなり貫入はいるのね!
塩で白くなって!いやはやびっくり。
もっと焼き締まった陶器か磁器なら塩も染みないかと思うけど、ケーニヒスクローネさんは梅干し向きじゃなかったかなぁ。
でも見た目は梅干し壺なんだけどな。和風よね、この壺。梅干しの為に生まれたかの様な壺なのにね。