好天が続く金沢で恒例の山菜学習会
今年は「和道ヨガspot」のもとで行われます♪
ちょっとしたパワースポットとして知られる“はじかみ神社”(生姜等の香辛料を祭る全国唯一)があり、金沢市指定保存樹林でもある 鎮守の森 周辺を散策予定。
田畑の広がる山裾の平坦なところだけれど、農薬が流れ込まない(地元農家曰く)用水溝にはセリが繁茂しています♪
採れたての山菜等の野草をヨガspot裏のコミュニティーガーデンで参加者皆で調理、「光明自然農法玄米」を炊いて提供してくれるのは和道ヨガ師範の千明先生。
狙いは、身の回りの古より利用してきた自然の恵みに気づき、体感し、大切なことを次代に繋げることです。
さて、明日は東京で「食と農のシンポジュウム」に参加のため、久々に上京します。かつて筆者が金沢市の宇田須神社に呼ばれオカリナの奉納演奏を行った時に東京から聞きに来られた会社社長が新たな農業の時代を見据えて呼び掛けたイベント。
社長と知り合ったのは、故 八木 正先生(金沢大学名誉教授)が懇意のカフェバー。八木先生は社会学を教える傍ら「原発は差別で動く」(八木正編、明石書店)を現し世に問いました。この中には「野草を採りに出てみよう」(筆者記)という拙文もあります。
それに先駆けて、天然の植物の香りを古の技術を再現して抽出した“ファイトアロマケミカル水溶液”の応用から自然医療に貢献するナチュラルな同志とミーティング。帆走ヨット仲間でもあり話題は七つの海にまたがります。
以下は参考まで(2014年4月30日の記事)
‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥
自然を満喫‥山菜学習会(&森の音楽会)から
山菜学習会 のオリジナルは、石川県自然保護協会(木村久吉会長)の行事として、理事だった 本田雅人先生の案内で実施。
また、自然医学会石川支部での薬草ハイキングも有意義な勉強でした。
これらは、元祖 自然食バイキング(野外編)として、残さなければならない古来の生活文化だと、元氣サロン等 でささやかに実施してきました。
里山を登り始め、針葉樹の植林が多い暗い森を抜けると、谷間に明るく開けた落葉広葉樹の豊かな森が広がりました♪ 山菜や薬草等 多くの有用植物の宝庫です( ^∀^)
一つ一つの野草の見分け方や利用法をチェック、採れたての酵素が豊富な山菜を料理し味噌味で玄米雑穀と頂き、精洌なせせらぎの水でお茶を淹れ、森の音楽会(オカリナ…)を楽しみ、食養の知識も得て、沢山の生活文化の収穫を持ち帰りました♪
知恵と滋養の泉である里山を復元し育て活用する意識のうねりが広がることを願い、皆で 山も里も人も元氣な社会を目指そうと街へ降り立ちました(^^)v
〔写真〕左上より右回りに、ミヤマイラクサ、アケビの雌花と雄花、サルトリイバラ、カタクリ、キクザキイチリンソウ、エンレイソウ、ハシリドコロ♪
※参加者の感想記録など
http://kanrininsitu.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-2a12.html
今年は「和道ヨガspot」のもとで行われます♪
ちょっとしたパワースポットとして知られる“はじかみ神社”(生姜等の香辛料を祭る全国唯一)があり、金沢市指定保存樹林でもある 鎮守の森 周辺を散策予定。
田畑の広がる山裾の平坦なところだけれど、農薬が流れ込まない(地元農家曰く)用水溝にはセリが繁茂しています♪
採れたての山菜等の野草をヨガspot裏のコミュニティーガーデンで参加者皆で調理、「光明自然農法玄米」を炊いて提供してくれるのは和道ヨガ師範の千明先生。
狙いは、身の回りの古より利用してきた自然の恵みに気づき、体感し、大切なことを次代に繋げることです。
さて、明日は東京で「食と農のシンポジュウム」に参加のため、久々に上京します。かつて筆者が金沢市の宇田須神社に呼ばれオカリナの奉納演奏を行った時に東京から聞きに来られた会社社長が新たな農業の時代を見据えて呼び掛けたイベント。
社長と知り合ったのは、故 八木 正先生(金沢大学名誉教授)が懇意のカフェバー。八木先生は社会学を教える傍ら「原発は差別で動く」(八木正編、明石書店)を現し世に問いました。この中には「野草を採りに出てみよう」(筆者記)という拙文もあります。
それに先駆けて、天然の植物の香りを古の技術を再現して抽出した“ファイトアロマケミカル水溶液”の応用から自然医療に貢献するナチュラルな同志とミーティング。帆走ヨット仲間でもあり話題は七つの海にまたがります。
以下は参考まで(2014年4月30日の記事)
‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥
自然を満喫‥山菜学習会(&森の音楽会)から
山菜学習会 のオリジナルは、石川県自然保護協会(木村久吉会長)の行事として、理事だった 本田雅人先生の案内で実施。
また、自然医学会石川支部での薬草ハイキングも有意義な勉強でした。
これらは、元祖 自然食バイキング(野外編)として、残さなければならない古来の生活文化だと、元氣サロン等 でささやかに実施してきました。
里山を登り始め、針葉樹の植林が多い暗い森を抜けると、谷間に明るく開けた落葉広葉樹の豊かな森が広がりました♪ 山菜や薬草等 多くの有用植物の宝庫です( ^∀^)
一つ一つの野草の見分け方や利用法をチェック、採れたての酵素が豊富な山菜を料理し味噌味で玄米雑穀と頂き、精洌なせせらぎの水でお茶を淹れ、森の音楽会(オカリナ…)を楽しみ、食養の知識も得て、沢山の生活文化の収穫を持ち帰りました♪
知恵と滋養の泉である里山を復元し育て活用する意識のうねりが広がることを願い、皆で 山も里も人も元氣な社会を目指そうと街へ降り立ちました(^^)v
〔写真〕左上より右回りに、ミヤマイラクサ、アケビの雌花と雄花、サルトリイバラ、カタクリ、キクザキイチリンソウ、エンレイソウ、ハシリドコロ♪
※参加者の感想記録など
http://kanrininsitu.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-2a12.html
