
今回の選挙も投票率は軒並み低く選挙のあった多摩20市では清瀬と稲城が50%を
わずかに超えましたが他は50%を下回り、国分寺市でも47.79%で前回の48.02
%を下回りました。
私は選挙中、投票率が低いのは投票環境が悪いこと=投票所が遠い、投票日が1日
だけも原因だと思い、いつでもどこでも気軽に投票できればもっと投票率が上がる
のではないか、と訴えましたが、東京都の去年の調査では特に若者、10代から30
代の投票率が低い背景としては「政治を身近に感じられないから」70.7%、「選
挙結果で生活が変わらないと考えているから」69.7%、「政治や社会情勢に関す
る知識が不十分だから」46.4%となっています。
投票環境を整備しても投票に行かない人は行かない理由があるようです。
最近は期日前投票が増えています。国分寺市でも投票者48224人のうち12666人が
期日前投票で割合は26%でした。期日前は選挙期間中都合の良い時に行かれるので
良いですよね。国分寺市でも市役所では毎日、国分寺駅、国立駅周辺ではそれぞれ
2日間、今回初めて開設された西国分寺駅周辺でも1日できました。西国分寺駅周辺
のいずみホールでは1076人の人が期日前投票されました。ちなみに市役所では6753
人、ひかりプラザ1472人、cocobunjiプラザ3365人となっています。
国分寺駅、国立駅に比べてサービス提供が少ない西国分寺駅周辺としてはサービス
コーナーや図書の貸し出しができるように今後も要望していきます。