及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

コロナについての全員協議会がありました(1/20)

2022-01-20 16:47:00 | 日記

1月20日(木)コロナについての全員協議会がありました。

年明けから感染者が急速に拡大していますが、国分寺市内でも1/10~16の週にその前の週の19人から一挙に140人になりました(写真)

年代別では20代が37%、30代が20%です。

自宅療養者の支援は去年の8/20から開始しています。

1月に入り、申込件数も増えていて生活支援パックやパルスオキシメータ、体温計などの在庫がなくならないように補充しているそうです。

3回目のワクチン接種については医療従事者は12月から開始し、65才以上の高齢者は2回目接種から6ヵ月経過した人から接種券を順次発送していて予約受付中です。

18才~64才は2回目接種から7ヵ月経過してからです。

市役所の集団接種会場は1月はファイザーとモデルナ、2月からはすべてモデルナで、ファイザーは医師会公衆衛生センターと各医療機関になります。

小・中学校も感染者が出でいます。

受験生対応やBCP対応でタブレットの活用も検討しているそうです。

中学校のスキー教室は先週二中が実施、今日一中が出発しました。飯山市では受け入れOKとのことで良かったです。

来週の四中、五中、三中も行けると良いですね✨

保育所は5施設で休所、学童は1施設で休所したそうです。

高齢者と障がい者施設ではそれぞれ1ヶ所、2ヶ所で感染者が出ましたが休所はしていません。

医師会の医療体制は薬剤師会と連携して経口治療薬を投与しているのは12医療機関、自宅療養者への支援は東京都の組織を通じて5医療機関が行っていて、ホームページで確認できます。

5才~11才のワクチン接種については今日国で決まるようで3月からのようです。

公共施設の利用については現状どおりですが、学校施設については学校教育優先なので要検討だそうです(-_-;)

放課後子どもプランについては実施します。

今後感染者の拡大に伴って対応も変わってくると思いますので、ご注意ください。

 

 

 


「令和の母子手帳にアップデイト」の勉強会に参加しました✌(1/18)

2022-01-19 15:10:34 | 日記

1月18日(火)「令和の母子手帳にアップデイト」の勉強会に参加しました✌

国会議員の「超党派ママパパ議員連盟」(写真下)と出産議員ネットワーク&子育て議連の共催ということで、超党派ママパパ議連の勉強会に私たち自治体議員もユーチューブで参加させていただきました💮

まず厚生労働省の母子保健課長から説明がありました。

母子手帳は昭和17年に妊産婦手帳としてドイツから入ってきたそうです。

その後昭和23年に母子手帳になり、昭和40年に母子健康手帳になりました。

10年ごとに見直し改正をしていて現在は平成24年版だそうです。

昨年から4回意見を聴く会を開催して今年中にあり方検討委員会を開催して令和5年から新しくなるそうです。

中味は省令事項と市町村の任意記載事項からなっています。

10年前との違いは情報の電子化が進んでいることと民間事業者のアプリがかなり普及していていることでしょうか。

超党派ママパパ議連の野田聖子会長や蓮舫副会長、その他そうそうたる国会議員の方々の質疑応答がありました。

自治体議員からの提案もたくさんありました。

名称やDXとの関係など課題も多いようです。

私は名称は拘りませんが、中味はなるべくコンパクトにしてわかりやすく、あれもこれも入れたいのはわかりますが、あくまでも記録というか必要なデータの保存を主にするのが良いと思います。

母子手帳以外にもどっさり資料みたいなものをもらうので、説明とかはそれを見てもらえば良いと思います。

育児雑誌もいっぱいあるし。

アプリも便利で使っている人も多いと思いますが、当面は紙との併用かな。

写真はうちの3人の子どもたちの母子手帳です✌

上の娘は横浜市、下二人は国分寺市で産みました。

最初、母子手帳をもらった時、この表紙の絵は何だこりゃ❔

と思いました(-_-;)

 

 

 

 


お昼は「目利きの銀次」で食べました✌(1/18)

2022-01-19 12:21:37 | 日記

1月18日(火)お昼は「目利きの銀次」で刺身定食を食べました✌

お刺身がたくさんあってすごく美味しかったです💮

和食の店が少ないので良かったです。

また来ようと思いました。

西国分寺駅南口降りて西寄りのビルの1階です。

娘は刺身はNGなので豚カツ定食✨

夜も豚カツなのに大丈夫だそうです(-_-;)


「政策づくりと議会図書室」の研修会に参加しました(1/18)

2022-01-19 11:34:03 | 日記

1月18日(火)ローカルマニュフェスト推進連盟主催の「政策づくりと議会図書室」の研修会に参加しました。

基調講演は北川正恭マニュフェスト研究所顧問。

1995年に三重県知事になってから議会図書室を充実させたお話を伺いました。

続いて佐藤達生さん=公益財団法人、図書館振興財団の問題提起。

なぜ議会図書室(の改革)が必要なのか❔

地方自治法100条には、「議会は議員の調査研究に資するため、図書室を附置し、官報・公報及び刊行物を保管して置かなければならない」とあります。

実際に調査研究に使われるくらい充実した議会図書室がある議会は少ないと思います。

また、充実していても議員が使わなければ意味がないです(-_-;)

廣木響平さん=図書館総合研究所からは近年の図書館の事例を紹介していただきました。

最近はほぼすべて複合施設で奇麗で立派な建物で地域活動の拠点として成功していますね✨もう一つは特化型です。

大和市、玉野市、大田区池上、海南市、松原市、那須塩原市、大阪市中之島、

札幌市、長岡市など。

浦安市では議員のビラも収集しているとか❔

議会図書室の充実は必要だと思いますが、使う方の課題が多いかなと思いました(-_-;)

 


寒中見舞いを出しました✌(1/18)

2022-01-18 12:45:32 | 日記

1月18日(火)喪中だったので、年賀状をいただいた方々に寒中見舞いのハガキを出しました✌

喪中はがきが返ってきた人や出していない人やいろいろです。

喪中はがきを出した人からも年賀状が届きました。

喪中はがきはこちらが挨拶しないだけであちらから来る分には良いみたいですね。

寒中見舞いをいただいた方もいました。

後で整理するのが大変そう(-_-;)