おかみの簡単レシピ!

お料理ブログとして始めたこのブログ、今ではすっかり三つ子達の育児日記に
三つ子達とのバタバタな日常と時々お料理ネタです

たくさんの頂きもの

2008年11月08日 | 野菜・果物/貴重な収穫物

またまたたくさんの頂きものが~

最近私がいろいろハンドメイドをするので


知り合いの方や同僚がいろいろネタをもってきてくれます
それを私がいろいろ変身させてみんなにお返しするんで~す


皆さんありがとう
とっても助かります


サツマイモ
ジャガイモ
ゆず
ざくろ

     



   柿


      


さあ何に変身させようかな~
をお楽しみに

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ


応援ぽちっといつもありがとう


今夜は焼き肉~

2008年11月07日 | おススメなお店/外ご飯

昨日は朝から仕事で大忙し
お昼も息つく間もなく、仕事をしながら、デスクでうどんを駆け込み、
トイレにいくまもおしんで仕事に励みました~



そんな仕事をこなし、家にたどりつくとすでに7時半ちかく
かなりヘトヘトで
ご飯つくるのしんどい~って思っていると、
旦那さんが「ごはん食べいく~」って
やった~私の願いが通じたのね~

家族で焼き肉を食べに行きました


まずは塩タン

ここのタンはめっちゃうま~

もちろんは大ジョッキ

旦那さんは最近飲みすぎが続いてるって今日は飲まないって~
お言葉に甘えて遠慮なく

つまみにキムチ盛り合わせ

カプサイシンで脂肪燃焼しないと



とんとろ

毎回焼き肉に行っても、赤身までたどりつけない私



カルビ・ハラミ・ミノ

途中から写真忘れて飲むのに夢中


野菜もたべなきゃ



子供が頼んだスープ



デザート


そして〆はホルモンうどん
〆にはこいね



今日は楽チンできちゃった~
ごちそうさまでした

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

応援ぽちっといつもありがとう


紅茶とカスタードのパン

2008年11月06日 | ハンドメイドいろいろ


 またまたひらめきでパンを作って見ました~



紅茶を飲んでてひらめきましたよ
紅茶の香りのパンを作って見ようって
この前から何度か登場する簡単カスタードとのコラボ     



   【紅茶とカスタードのパンを作ってみました~ 



材料
生地用
強力粉 280g
砂糖 大さじ2
塩 小さじ1
バター 30g
ときたまご 1/2個分
ドライイースト 小さじ1
スキムミルク 大さじ1
紅茶の葉 大さじ2


お湯 150cc
紅茶のティーパック 1袋


中身用
卵黄 2個分
(
※残った卵白はすてないで~次回使います)
小麦粉 大さじ2
砂糖 大さじ2
バニラエッセンス 少々
牛乳 90cc


作り方
1:紅茶の葉をフードプロセッサーで粉砕する
2:カップにお湯を入れ、ティーパックを入れ紅茶を煮出し、人肌になるまでさます
3:パン生地作りは、上記材料を全てホームベーカリーに入れて生地コースのボタンを押す1次発酵までおまかせ
4:耐熱皿に、卵黄・小麦粉・砂糖・バニラエッセンスを入れてよく混ぜ合わせる
牛乳を少しずつ加えながら、よく混ぜ合わせる
ラップをしてレンジで約30秒あたためたら取り出しよく混ぜる、この作業を何度か繰り返しぽってりとしたカスタードを作る
5:出来上がった、パン生地を取り出し、指で押さえてガスをぬく
打ち粉をしたところに、生地をおき、8等分にし軽く丸めたあとつぶして真ん中にカスタードをのせて生地で包み込んで丸める


 


生地を丸めて平らにした上にカスタードをのせます


 



 

カスタードを包み込みます(おもちを作る要領で)

 


(2次発酵)
6:バター(分量外)を薄くぬった炊飯釜に成型したパンを並べ、炊飯器に入れ保温ボタンを押して5分保温スイッチを切って約15分そのまま炊飯器の中で放置する


うすくバターをぬった炊飯釜に並べて2次発酵


7:早炊きで炊飯炊き上がったら、1度取り出しまな板の上にひっくり返し、反対の面をしたにして釜に戻し、もう1度早炊きで炊飯する

 


      【紅茶とカスタードのパン】できました~


紅茶の香りいっぱいのおいしいパンになりました


紅茶のティーパック&紅茶の葉で生地まで紅茶色


香りゆたかなフワフワパン


カスタードとの相性バツグンでめちゃうま~


ひらめきって大事だね


今回も大成功の気品ただようパンができました


人気ブログランキングへ 
応援ぽちっといつもありがとう


柿ジャム

2008年11月06日 | ハンドメイドいろいろ

先日、実家に行った際に完熟しすぎた柿を大量にもらってきました


そしてケーキや何かに使えないかと


   初めての【柿ジャム】を作って見ることに


 


材料
柿(柔らかい物)6個
柿(かための物)2個        
グラニュー糖 120~150g(お好みで)
レモン汁 大さじ2            
ペクチン 10g             
水 150cc




作り方
1:柿の皮をむき、柔らかいものはフードプロセッサーでペースト状にし、固いものは種をとって1cmの角切りにする
(食感を残す為に、固いものと柔らかいものをMIXしましょう)
2:別の小鍋に水とペクチンを加えてよくかきまぜ沸騰寸前で火をとめる
3:柿の角切り・ペーストを鍋に入れ、レモン汁をふりかけ弱火にかけグラニュー糖を2~3回にわけて加えあくを丁寧にとりながら約20分間煮る
 (※この時よくかきまぜながら焦がさないように注意 )
4:3にペクチンを加えてさらに約20分間煮たら、できあがり~
冷えると固まるので、少し柔らかめの時に火からおろす)
5:煮沸消毒したビンにつめ冷蔵庫で保存する
 


最初はこんな感じ



ペクチンにはゲル化の成分があるので程よい硬さのつやつやしたキレイな色
のジャムにしあがります(果実の成分から出来てるので安心です)

約2~3ヶ月は冷蔵保存できます、大量に作った場合は冷凍保存をおすすめします 


 


  初めての【柿ジャム】完成です


       


完熟した柿がすご~く甘いので、グラニュー糖は控えめで


かためと完熟の柿を使うことによって柿の食感が味わえます


この時期柿っていっぱいもらうでしょ~


柔らかくなった柿がいっぱいの方には


果物ってなんでもジャムになるんだね


いっぱい作ってデザートにも使えそうです


と~っても濃厚なジャムができました


ヨーグルトに混ぜてたべたいな



人気ブログランキングへ


応援ぽちっといつもありがとう


 


初の冬野菜収穫

2008年11月05日 | 野菜・果物/貴重な収穫物

連休最終日も子供と二人

娘と2人で旦那さんの実家へ野菜の収穫にいってきました~

お土産に先日作った手作りパン&ケーキを持参

今回収穫の品々は冬野菜い~っぱい

 大根
 かぶ

 白菜
 ほうれん草
 ねぎ
 さつまいも
 ピーマン
 なす
 ししとう
 柿

今期初登場の野菜たち

大根
 

かぶ

 

白菜
 

   ほうれん草


 

ねぎ

 


 

おかげで空っぽだった野菜室が復活しました~

お義母さんありがとう

お野菜いっぱい何にしようかな

帰って早速

かぶのお漬物・ほうれん草は茹でて冷凍保存に

わ~いわ~い大量収穫
大満足でした

そして始めて見た なぞのフルーツ

洋ナシのような味で匂いはバナナ系

甘くていい香り初めての食感

バナナと何かを掛け合わせたというなぞのフルーツ

南国の香りただようフルーツ

なんていう果物なんだろう

半分に割ってスプーンで食べます

親戚のうちでとれました

人気ブログランキングへ

応援ぽちっといつもありがとう


ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 三つ子・四つ子へ
にほんブログ村