おかもろぐ(再)

趣味のブログ

<< ようこそ! >>

主な記事のインデックス
ゲーム関連
ゲームクエスト投稿文
クラシックCD紹介
旅行記
日野日出志作品紹介
   

京都 花の密室殺人事件

2016-07-24 23:00:00 | ゲーム
 長い歴史のある京都は国内でも特別な場所で、多くの国民にとってあこがれであることでしょう。そして、それだけに京都特有のお高くとまった雰囲気も気になることでしょう。それが実に奈良県民の私の鼻につくのです。とはいえ、そんな京都のイメージは「京都府」ではなくて「京都市」のものであって、非常に限られた範囲のことですけど。まあそんな私の京都コンプレックスはさておき、京都の文化にディープなものがあるのは間違いありません。



 さて、ファミコンで発売された本作『京都 花の密室殺人事件』のテーマは「華道」です。山村美紗原作によるタイトー・サスペンス第2弾だそうです。このゲームのことをリアルタイムでは知りませんでしたが、半年ほど前に近所のブックオフのサービス品の箱の中に500円で見つけて気になっていたのですが、その後になくなっていました。買っておけば良かったかなと思ったのですが、別の店で500円であったのでそこで買いました。抹茶色のROMカートリッジがなんとなく京都的。



 ゲームはサスペンス・アドベンチャーで、友人のキャサリンと華道の個展を観に行くところからスタート。キャサリンは推理マニアだそうで、プレイヤーはゲームデザイナー(ただしこの設定は無意味)。



 キャサリンの友人の松野愛子の個展会場に着くと、さっそく本人が挨拶に出てきました。この人は京本流という華道の流派で一番の実力者だそうですが、古くからの家元制度に反発をしているとのこと。そしてこの直後、目の前で松野愛子は倒れて死亡してしまいます。そしてキャサリンによるとどうもこれは殺人事件だそうです。



 事件の担当は狩矢警部という人で、なぜかこちらもキャサリンの知り合い。プレイヤーが調べた情報を教えてあげると、それをもとに捜査して新たな情報を教えてくれたりします。



 登場人物として他に京本流の家元と後継ぎ息子、理事、多くの門弟が出てきます。最初の事件の後、次々に死亡事件が発生します。その内の一つは密室での死亡事件ですが、キャサリンはこれも他殺だと言います。京本流は近々華道大会に代表を数名出す予定だったようで、その座を争っての事件だとの話も聞こえてきます。果たして真犯人と、その目的とは?



 ゲームシステムはコマンド選択式で、はっきり言って簡単です。行けるところは全部行って、できることは全部やっているうちにどんどんゲームは進みます。進むところまで進んだらプレイヤーは自宅に帰ってその日の出来事を整理し、一晩眠ると次の日に情報が入っていたりして新たな展開が待っています。



 ただ、ゲームのテンポはなかなかいいのですが、プレイヤーが考えて行動するということがありません。情報を聞いてそれをキャサリンに伝えに行くと、キャサリンが次々に答えを出してしまうので、アドベンチャーゲームというよりはデジタルノベルに近い気がします。密室のトリックもキャサリンが勝手に解明してしまうので、それはないだろうと言いたくなります。他の事件のトリックには華道ならではの流儀が絡んできて、へぇ〜と感心しますが、それもキャサリンが解説してくれます。もうあんた一人でやってくれと言いたい気がしないでもありません。



 情報集めでは何ヶ所かで京都の町の雰囲気を感じることができます。実在の名所を出してくれても良かったのですけど。



 上の写真はエンディングからの一枚。密室のトリックを(キャサリンが)解明し、証拠をつかんだところであとは狩矢警部に投げてエンディングです。ここでやはり犯人と対峙し、その目的とトリックの種明かし、殺人の証拠を突きつけるというシーンが欲しかった気がします。いきなりエンディングなのでかなり肩透かし気味。



 とにかく難易度は低くテンポがいいので数時間のプレイでクリアできるでしょう。ゲーム内の時間にして2週間程度。クリアするとなんとなく京都に出かけたくなることでしょう。そうなるとやはり京都っていいよなという気持ちも強くなりますが、奈良県民としてはリニア中央新幹線の駅だけは京都に渡すわけにはまいりません。

ビッグラン

2016-07-18 21:45:23 | ゲーム
 レースゲーム嫌いの私が唯一好んでプレイしたレースゲームがアーケード版の『ビッグラン』でした。F1のようにコースを周回するのではなく、珍しくパリ・ダカをモチーフにしたラリーでした。起伏が激しくシチュエーションが刻々と変化するコースを走るのが楽しかったのです。

 そんなビッグランのスーパーファミコン版をブックオフのサービス品の箱で108円で見かけた時、反射的に買っていたのでした。



 プレイした最初の印象は「3D処理が甘ぇ!」ということです。まあジャレコのスーパーファミコン参入第1弾だったためかもしれませんが、それにしてもジャレコは老舗とも言えるメーカーなのでかなり残念。プレイに慣れても前の車を追い越す時にぶつかってしまいます。ファミコン初期の『F1レース』よりも処理が粗いです。アップダウンのあるコースのため、単なるラスター操作だけではできないことは理解できますが……。

 それとコースの雰囲気にあまり変化がないことですが、これはしょうがないでしょう。それでも夜間の走行や砂漠での砂嵐、川を渡るなどのシチュエーションがあって、過酷なラリーの雰囲気を頑張って醸し出しています。







 システム上でのアーケード版との違いは、サポートクルーを雇い、パーツを購入・交換する要素が追加された点です。ラリー中の走行距離および車体へのダメージによってパーツが劣化し、徐々に運転に支障が現れてきます。チェックポイント到達後あるいはラリー中に交換することが必須。もちろん資金は限られていますので、腕が悪くても安いクルーを雇ったり、少々の故障ならチェックポイントまで走り抜けるなどの判断が必要になります。

 またスポンサーによって車の性能や耐久力が異なり、資金力にも差があります。車が最も速いと思われるスポンサーの「PIONEEA」(PIONEERのもじり)はパーツの耐久力が低く持参パーツはそこそこあるが資金はやや少なめ、車が遅い「JALECO」は耐久力が高く資金があるが持参パーツなし、など。やはり速い車を持つスポンサーを選ぶとクリアは楽で、逆にJALECOでのクリアには時間がかかりました。



 上の写真は「PIONEEA」での成績。17分49秒でゴールですが、まだまだヘタクソです。ナビゲーターはへっぽこのTATEMASUですが、余分なパーツを絞ってもっと腕のいいナビゲーターを雇えば、もっとゴールタイムの短縮ができそうです。



 こちらは「JALECO」での成績。タイムは18分27秒36で、「PIONEEA」と大きく変わらない結果に。おそらくナビゲーターのKOWANの腕のおかげでしょう。



 全9ステージで、障害物が多いステージ5が難所になるでしょう。ステージ9は実質ビクトリーランとなり、海岸を爽快に走ります。

 順位を競ったりするわけではないので、0.1秒のタイムを縮めるようなギリギリの緊張感はあまりありませんが、このステージのこの辺りなら何秒間ロスしてもゴールできそうだからパーツ交換はそこで、というロングスパンの戦略が必要です。ラリーならではのゲームデザインと言えましょう。

 舞台はオープンで爽快だし、音楽もいいし(アーケード版と共通?)、あとは3D処理がわかりやすくて滑らかだったら良かったのですけど……。とか言って私の方は全8社のスポンサーでクリアして、108円分以上には楽しめましたが。



 こちらの動画はアーケード版。1面で終わっていますが、途中のギャル看板は激突も含めて名所です。アーケード版もよく見たらおかしな3D処理をしていますね。

上海

2016-07-17 23:06:54 | ゲーム
 とあるアメリカ人が言いました。

 「Oh! マージャンパイノデザイン、COOLデスネ! デスガワタシ、マージャンノルールワカリマセーン! ア、ソウダ、イイコトカンガエマシタ! ワタシガカッテニルールヲツクッテ、SOLITAIRE(一人遊び)トシテウッテシマイマショウ!」

 ……というのがTVゲームの『上海』の起源である、と私は信じているのですが、実際のところは知りません。

 もともとMacintosh用のゲームですが、私が『上海』をプレイしたのは1988年のアーケード版が最初で、そのちょっと前から国内のPC向けに発売されていました。それ以来、ほぼ全てのハードに移植されたのではないでしょうか。なんせネオジオポケットにも移植されていますし。

 そんな上海ですから今更わざわざゲームボーイ用のROMを探し求めていたわけではなくて、近所のブックオフで108円で売っていたからその他もろもろと共に買ったまでです。このバージョンでは牌の積み方が一種類のみで寂しいですが、アーケード版のような制限時間もないし、ヒントも無限に使えるし、手順もいくらでも戻せるので、暇つぶしについダラダラとプレイしてしまいます。



 とは言っても、ゲームボーイの画面で見たら非常に細かくて目が疲れそうな感じ。実機でプレイする場合は注意しましょう。

 攻略法は未だによくわかっていません。牌の山の横幅を狭めつつ上の層を最優先に取っていくのが良いのでしょうか。アーケード版では4枚の同じ牌が重なっていたなんて話も聞きましたが、本作では今の所そのような詐欺にはでくわしておりません。



 クリアすると例によって龍のイラストと祝福メッセージが表示されます。



 何度やり直しても構わないのですが、続けてクリアすると別のメッセージ。







 そして5回クリアすると「達人」と呼ばれ、その後しばらく「達人」が続きます。もう変わらないかなと思いながら何度かクリアすると……。



 「感謝」のメッセージに続いてスタッフロール。ちなみに配牌はメニューのニューゲームを選ぶ際に入力する3文字のアルファベットで決定されるようですが、そこに「STF」と入れるとスタッフロールを見ることができます。



 他にも「MAN」と入れると牌が全てワンズになり、非常に簡単なゲームに。



 また「REV」と入れると選んだ牌以外は裏返しになるという激ムズゲームに。



 何度もやり直して裏返しモードをなんとかクリア。

 まあ『上海』に対して特に語ることもないのですが、のんびりプレイできたのは良かったです。そういえば実家にあった麻雀牌を使って手動で『上海』をして遊んでいたことを思い出しました。ランダムに積むと結構難しいので、牌をお持ちの方は是非お試しください。

ハイドライド3 闇からの訪問者

2016-07-16 22:17:24 | ゲーム
 ファミコンのハイドライドシリーズは、初代のパワーアップ版の『ハイドライド・スペシャル』の次はいきなり『3』になっています。『II』はX1版でクリアしておりまして、それ以来のほぼ30年ぶりのシリーズ挑戦になりました。ファミコン版の新古品が600円だったので飛びついて買ったのでした。



 ハイドライド3といえばPC版発売当時に200階建てのタワーが話題になりました。といっても、下の方と上の方の数階ずつしかプレイしないんですけどね。上の写真がそのタワーです。プレイヤーの最初の試練がこのタワーの攻略になります。



 また、三つ首ドラゴンも有名でした。上の写真ではすでに首を二つ倒してしまってますが。



 しかも中盤はいきなり宇宙にまで行ってしまうというスケールの大きさ。このようにPC版発売当時はなかなか豪快な作品だという印象がありました。ファミコン版ではある程度の省略はあるものの、おおよそPC版に忠実な移植のようです。

 さて、従来シリーズは戦闘で攻撃と防御のモードを切り替えながら敵とぶつかって攻撃していましたが、本作では『ゼルダの伝説』のように剣を振って攻撃するようになりました。それはそれでわかりやすくなったと思いますが、『スペシャル』に続いて本作もファミコンユーザーの評判は良くなかったと聞きます。

 というのも本作にはかなり悩ましい縛りがいくつもあるからです。まず前作にもあった善悪の概念。悪くない生き物を攻撃すると心のパラメータが下がってゲームの展開に影響するというもの。昔のPCでのRPGにはよくあるものでした。

 次に時間の概念。宿屋に泊まると翌日の朝7時からゲームがスタートし、昼過ぎには空腹で食料を消費し、夜になるとモンスターが強くなり、深夜になると眠くなるため腕力が落ちるというものです。探索の前にうっかり食料を買い忘れてしまったら、午後にはどんどん体力が低下していく羽目に。また、徹夜の探索はかなり危険なので、移動の魔法を覚える前は帰り道の心配もしなくてはなりません。

 そして何より重量の概念がプレイヤーにとって相当に悩ましいのです。ゲームスタート時には腕力も低く、多くのものを持てません。武器屋で普通に装備を整えて店を出たら、移動速度が通常の1/10程度になってしまい全くゲームになりません。しかもご丁寧にお金にまで重量が設定されているので、ゲーム最初は両替機を探すことになります。さらに重いだけのジョークアイテムの数々。使用するとどうでもいい一言の後に「はははっ、ジョークです」と出るだけで何の効果も価値もないのです。時間と重量制限に追われてヒイヒイしているところにこれをやられたら少々イラッとします。

 このようにいろいろと制限があって自由に冒険できないのですが、その制限があった上でどのように攻略するかというゲームであることを理解する必要があるでしょう。それがわかれば、金や両替機を捨て去ってラストダンジョンに突入するというシチュエーションに燃えることができるでしょう。



 ファミコン版ではラストちょっと前に初代(スペシャル)のボスであるバラリスと戦うことになります。そんなに強くありませんが、それだけにこの世界でのラスボスの全能っぷりを示しているとも言えましょう。



 そして醜悪なラスボスのガイザック。炎の剣がないとかなり苦戦しそう。



 なんとか倒すとエンディングで、この世界フェアリーランドの成り立ちを知ることになります。ガイザックさんってば見かけによらずメルヘンな趣味してたんですね。



 そして妖精さんの謎の決めゼリフ。絵柄がモロに昭和の雰囲気でいいですね。

 というわけでクリアしましたが、従来シリーズと比べてアクションゲーム的なスキルが要求されますが、ゲームの進行速度を遅くすることができるので、うまく使えばアクションゲームが苦手な人でも大丈夫(かも)。朝に家を出て、昼に仕事をし、夜に帰って休む、という淡々としたリズムで攻略していくのはなかなか新鮮でした。これを30年前にプレイしていたら面白さがわかっただろうかと考えると自信がありません。そういう意味で大人向けのゲームだったのかもしれないですね。