イーゴリ・ストラヴィンスキー:
・バレエ組曲「火の鳥」1945年版
・ロシア風スケルツォ(管弦楽版)
・交響曲 変ホ長調 作品1
・ロシア民謡によるカノン
指揮:ミハイル・プレトニョフ
ロシア・ナショナル管弦楽団
ポリグラム: POCG-10043
第2次世界大戦の影響でストラヴィンスキーは1939年にアメリカに亡命し生活費を稼いでいたと
以前の記事に書きましたが、『火の鳥』も新たに編曲してアメリカでの収入にしたのでした。
その1945年版組曲は全11曲で構成されており、
オリジナル版のバレエのうち多くの部分が編曲されています。演奏時間は30分程度で、火の鳥と王女と王子がワイワイほのぼのやっているバレエ前半は、部分的に省略されているものの、ほぼ全ての曲が使われています。バレエ後半(カスチェイが目覚めるあたりから)は同じような雰囲気が続くためか、おなじみの3曲のみを採用。こういった情報からだとオリジナル版に近いものを想像するかもしれませんが、実際に聴いてみると『火の鳥』がまるで別物になったような印象!
まず各曲のタイトルを見てみると、「パントマイム」「火の鳥とイワン王子のパ・ド・ドゥ」「スケルツォ(王女たちの踊り)」「ロンド(ホロヴォード)」など、本来バレエであったことが形式的に継承されているのみであり、筋書きをイメージできるようなものではなくなっています。オケの編成は
1919年版と同様の切り詰められた2管編成で、アレンジもおおかた同じ。追加された曲では木管楽器やヴァイオリンソロに代わって弦楽器の合奏になっている部分が目立ち、ローカルな雰囲気は後退して非常に都会的でドライな聴き心地になっています。オリジナル版では3台のハープを駆使することによって舞台の雰囲気を強烈に醸していたのですが、1945年版ではハープは1台のみであまり目立たず、オケの全ての音がハッキリくっきりと演奏されることが意図されているようです。
それが最も顕著なのが「最後の聖歌」(オリジナル版では「カスチェイの城と魔法の消滅、石にされていた騎士たちの復活、大団円」)の部分で、従来は7拍子の部分で朗々とマエストーソで演奏されていたものが小気味よいスタッカートに変更されていて、知らないで聴くと仰天してしまうでしょう。これだけでも別物感がぬぐえないに違いありません。まるで火の鳥がサイボーグにでもなってしまったかのような耳触りです。そのせいかどうかはわかりませんが、演奏機会に恵まれないバージョンになっています。それでもストラヴィンスキーの作風を考えれば当然で、ロシアのナマモノっぽさを蒸留して純粋に音の構造物を追求しようとしているのはよく理解できます。
というわけで1945年版についてまとめると、オリジナル1910年版に迫る
バラエティーと、1919年版と同様の
明晰さと、
1911年版に勝るとも劣らない
マイナーさを兼ね備えたバージョンと言えるでしょう。
上の動画はストラヴィンスキー自身が指揮した1945年版組曲。演奏はNHK交響楽団。とにかく淡々と指揮をしています。
カップリングの『ロシア風スケルツォ』はもともとジャズバンドのための曲。それは
以前の記事のディスクにも収録されています。『交響曲 変ホ長調』については
こちらをどうぞ。最後の『ロシア民謡によるカノン』は『火の鳥』最終曲の旋律を使った複雑なカノン。1分程度の短い断片で旋律だけは単純ですが、カノン(「輪唱」のようなもの)の構造が複雑すぎてよくわかりません。1965年の作品で、作曲者は80歳を超えているのにこの構成力。
アルバムの構成としてはストラヴィンスキーとロシアとの関わりがテーマになっていると思われます。演奏はロシア風味控えめであっさり系ですが、作曲者のヴィジョンが伝わる貴重な一枚。そして私は、ストラヴィンスキーが『火の鳥』でデビューを飾ってから晩年まで『火の鳥』を編曲していたことを知り、深い感銘を受けたのでした。
クラシックCD紹介のインデックス