かぜを感じて

ありがとう!〔感謝〕

中も・・・

2007年04月02日 | Weblog
普通なら高い所に咲くモクレンが目の高さより低い所に咲いておりました。
木登りはしていませんよ・・・
嬉しくて・・・UPいたします。
コメント

モクレン

2007年04月02日 | Weblog
大きなモクレンがありました。
コブシはモクレンの仲間です。
奥殿陣屋の帰りに見つけた空き地の道沿いに・・・立派なものです。
コメント

近所のシデコブシ

2007年04月02日 | Weblog
このシデコブシはjunさんの家のシデコブシです。
花びらの数が一番多い物でした。
紹介させてくださいね
コメント

アップ

2007年04月02日 | Weblog
美しく咲いておりました。
コメント

町のシデコブシ

2007年04月02日 | Weblog
先日の散策で見つけた住宅地のコブシです。
コメント

10

2007年04月02日 | Weblog
群生地のシデコブシ・・・これからも大切に守っていかないといけません。
素敵な花を見る事ができラッキーでした。

コメント

2007年04月02日 | Weblog
白のシデコブシ
コメント

2007年04月02日 | Weblog
ピンクのシデコブシ
コメント

2007年04月02日 | Weblog
コメント

群生6

2007年04月02日 | Weblog
咲き始めがピンク
だんだん薄くなり白っぽくなるとか・・・

でも年によって色付きは変化するそうです。
管理者の方が写した写真を見せていただきました。
その方は種から発芽させ・・
苗木を育てて欲しい方や好きな方に配られているようです。
シデコブシの話やショウジョウバカマの話を楽しくしてくれました。
苗木をくださいました。大切育てよう・・・
植木鉢で育てられる・・・5年位したら花が咲く。楽しみです。
同じように見学していた方が取り木の仕方や育て方を教えてくださいました。

コメント

ナグサのシデコブシ5

2007年04月02日 | Weblog
ボランティアの方によって守られています。
見頃の過ぎた木もありましたが・・・自然の群生地で美しかった。
コメント

花4

2007年04月02日 | Weblog
コメント

湿地3

2007年04月02日 | Weblog
殆ど水のない川です。
湿地に生えるコブシです。
そこに10数本のシデコブシがありました。
コメント

満開2

2007年04月02日 | Weblog
コメント

シデコブシ1

2007年04月02日 | Weblog
田原市・・・豊橋の隣接の市です。
シデコブシの群生地は渥美半島の先端の少し手前・・・国道259号線石神から内陸に入ったところにあります。
椛〔なぐさ〕のシデコブシと伊川津のシデコブシです。

遠くから見ると桜のようで看板が出ていないと見落としそうです。
コメント