もうすぐ・・・・・梅雨入り
我が家でのメモリー
先月24~28日まで法要で上京
母の一周忌
いえもんがプランを立てました
参列者に連絡
お世話していただく石屋さんと
食事処予約
すべて
26日(日曜日)
滞りなく済みました
昨年(7月末)納骨時・・・・台風(豪風・雷雨)と遭遇したため
埼玉からの親戚には
列席をお断りしたため
今法要にお越しくださいました・・・・感謝です
妹家族全員と
他
従兄さま
母の友人1名の12名参加です
人徳です
なお
車での上京のため
お疲れ様でした
走行距離1100㎞・・・大変な旅でした
留守にするため
花や生き物の世話を娘たちにお願いしました
前もって
ピカに教えておりました
バケツ8個に水を溜めておりました
おかげさまで
枯れないで
元気
きれいに咲き誇っていますよ
今夏は
紫陽花年?
挿し木(絵手紙モデル)からのアジサイが八本、九本花を付けています
なお
旅の道程
大まかに
24日
草津温泉
昨春と同じホテル泊です
寄り道は佐久市臼田(岡崎の奥殿小と田口小学校は姉妹校?)
龍岡城(日本で二つしかない星型の五稜郭)・・・建設依頼したのが大給恒(奥殿陣屋に資料館があります)・・・大給松平家の最後の藩主
川村吾蔵記念館
館長のご案内に感謝です
龍岡城とカワムラゴゾウのことは
後日詳しくUPします
いえもんの母校の保養所・・・ほしの温泉で遭遇
鬼押し出園
浅間火山パーク
翌朝は草津温泉施設見学
温泉図書館
スタンプラリー(4ケ所を回る・・・所要時間半日位を2時間かけて)
貴重なハガキ(2枚)となりました
軽井沢経由(昨春は大雪の通行止め…その道を逆に)
富岡方面へ
荒船風穴(アラフネフウケツ)見学・・・下仁田(世界遺産…群馬県の絹産業)
車中からの
荒船山にびっくり
25日松戸の東横イン
夜は焼き鳥屋…昨年と同じ店を予約
26日一周忌法要
猛暑でしたが無事終了
会食
午後2時半
ナビを信じて
甲府へ
ブドウ栽培の民宿・・・・
鈴木園(センスのイイ古民家)
室内の調度品
アンティークを観覧
朝食・・美味でしたよ
勝沼ぶどうの郷
天空の湯で夕食
展望台(甲府盆地と山々)夕日と遭遇
27日
朝・・・近藤勇の古戦場
甲府盆地を見渡せる見晴らし展望台
信玄ミュージアム(武田神社まえ)今春オープン
信玄餅工場見学・・・・桔梗屋
隣のWEST(洋菓子工場)のバラ
山梨県立科学館(月曜日は休館)
展望台からの
富士山(うっすらと見える)やアルプス山脈
こころの旅で放映されたスポット(子供のじゃんけんに侵入した正平)
今春TV
いえもんが覚えておりました
諏訪へ向かう
昨春は豪雪で
キャンセル
諏訪湖畔
華乃井に宿泊
翌朝
高島城散策
諏訪大社(秋宮)
オルゴールミュージアム観覧
スタッフの案内と視聴に感激
日本電産サンキョウ・・・いえもんが出張(仕事)
帰路?寄ったことのある館でした
2時間半滞在
万治の石仏・・・・諏訪大社(春宮)隣
イルフミュージアム(武井武雄)
名の由来をスタッフに伺いました
ふるいの逆さま
新しい・・・
凄い!
ユーモアセンスたっぷり
黒柳徹子との対談の記事もありました
徹子さんがご自身の絵本・・・木にとまりたかった木のはなしの
挿絵をお願いし
快くお受けしたが3週間後に死去・・・1983年没
娘さんが・・・未公開の絵から選出して約束をかなえた
本の発行は1985年9月20日
素敵な話ですね
何人かの大人の観覧者に遭遇しましたよ
今回も
ミュージアム観覧が多く・・・・
楽しめましたが・・・・最後はフラフラです
スケジュールギッシリ
ハードなプラン
ほどほどにお願いします
遭遇だけで大満足・・・・・
今後は移動せず
ゆっくり楽しみたいと願っています
又画像でUPできれば・・・と
東海道ではなく
中山道の旅
アチコチの宿場町、道の駅が気になりました
又
上田城(真田正幸、信繫)も・・・
おまけ
荒船風穴の近くに牧場があります
車中からゲットです
牛の姿に
豆蔵の展示画像をネットで頼みました
いえもんが遭遇したヤギ
斎藤氏の春霞のツツジ・・・・茶臼山園地にて(もう一枚ありました)
草津温泉の湯畑
もうすぐ交換します
我が家でのメモリー
先月24~28日まで法要で上京
母の一周忌
いえもんがプランを立てました
参列者に連絡
お世話していただく石屋さんと
食事処予約
すべて
26日(日曜日)
滞りなく済みました
昨年(7月末)納骨時・・・・台風(豪風・雷雨)と遭遇したため
埼玉からの親戚には
列席をお断りしたため
今法要にお越しくださいました・・・・感謝です
妹家族全員と
他
従兄さま
母の友人1名の12名参加です
人徳です
なお
車での上京のため
お疲れ様でした
走行距離1100㎞・・・大変な旅でした
留守にするため
花や生き物の世話を娘たちにお願いしました
前もって
ピカに教えておりました
バケツ8個に水を溜めておりました
おかげさまで
枯れないで
元気
きれいに咲き誇っていますよ
今夏は
紫陽花年?
挿し木(絵手紙モデル)からのアジサイが八本、九本花を付けています
なお
旅の道程
大まかに
24日
草津温泉
昨春と同じホテル泊です
寄り道は佐久市臼田(岡崎の奥殿小と田口小学校は姉妹校?)
龍岡城(日本で二つしかない星型の五稜郭)・・・建設依頼したのが大給恒(奥殿陣屋に資料館があります)・・・大給松平家の最後の藩主
川村吾蔵記念館
館長のご案内に感謝です
龍岡城とカワムラゴゾウのことは
後日詳しくUPします
いえもんの母校の保養所・・・ほしの温泉で遭遇
鬼押し出園
浅間火山パーク
翌朝は草津温泉施設見学
温泉図書館
スタンプラリー(4ケ所を回る・・・所要時間半日位を2時間かけて)
貴重なハガキ(2枚)となりました
軽井沢経由(昨春は大雪の通行止め…その道を逆に)
富岡方面へ
荒船風穴(アラフネフウケツ)見学・・・下仁田(世界遺産…群馬県の絹産業)
車中からの
荒船山にびっくり
25日松戸の東横イン
夜は焼き鳥屋…昨年と同じ店を予約
26日一周忌法要
猛暑でしたが無事終了
会食
午後2時半
ナビを信じて
甲府へ
ブドウ栽培の民宿・・・・
鈴木園(センスのイイ古民家)
室内の調度品
アンティークを観覧
朝食・・美味でしたよ
勝沼ぶどうの郷
天空の湯で夕食
展望台(甲府盆地と山々)夕日と遭遇
27日
朝・・・近藤勇の古戦場
甲府盆地を見渡せる見晴らし展望台
信玄ミュージアム(武田神社まえ)今春オープン
信玄餅工場見学・・・・桔梗屋
隣のWEST(洋菓子工場)のバラ
山梨県立科学館(月曜日は休館)
展望台からの
富士山(うっすらと見える)やアルプス山脈
こころの旅で放映されたスポット(子供のじゃんけんに侵入した正平)
今春TV
いえもんが覚えておりました
諏訪へ向かう
昨春は豪雪で
キャンセル
諏訪湖畔
華乃井に宿泊
翌朝
高島城散策
諏訪大社(秋宮)
オルゴールミュージアム観覧
スタッフの案内と視聴に感激
日本電産サンキョウ・・・いえもんが出張(仕事)
帰路?寄ったことのある館でした
2時間半滞在
万治の石仏・・・・諏訪大社(春宮)隣
イルフミュージアム(武井武雄)
名の由来をスタッフに伺いました
ふるいの逆さま
新しい・・・
凄い!
ユーモアセンスたっぷり
黒柳徹子との対談の記事もありました
徹子さんがご自身の絵本・・・木にとまりたかった木のはなしの
挿絵をお願いし
快くお受けしたが3週間後に死去・・・1983年没
娘さんが・・・未公開の絵から選出して約束をかなえた
本の発行は1985年9月20日
素敵な話ですね
何人かの大人の観覧者に遭遇しましたよ
今回も
ミュージアム観覧が多く・・・・
楽しめましたが・・・・最後はフラフラです
スケジュールギッシリ
ハードなプラン
ほどほどにお願いします
遭遇だけで大満足・・・・・
今後は移動せず
ゆっくり楽しみたいと願っています
又画像でUPできれば・・・と
東海道ではなく
中山道の旅
アチコチの宿場町、道の駅が気になりました
又
上田城(真田正幸、信繫)も・・・
おまけ
荒船風穴の近くに牧場があります
車中からゲットです
牛の姿に
豆蔵の展示画像をネットで頼みました
いえもんが遭遇したヤギ
斎藤氏の春霞のツツジ・・・・茶臼山園地にて(もう一枚ありました)
草津温泉の湯畑
もうすぐ交換します