一夜明けて、昨夜は「千年の森」の広い駐車場で泊まっていたことに気がついた。
5時頃の外気温も19℃と避暑には快適であった。
これだけ下界が猛暑で暑くても、標高が1000mを越えれば避暑には十分である。
〔標高1025m/5時外気温19℃快適/LTE不安定〕
[朝に気づいた広く整備された千年の森駐車場、奥には▲高丸山が見えていた]
[ガスが切れて、朝日が上がってきた日の出の方向]
[朝日を浴びてイキイキ]
[早朝に駐車場を出発する]
[ここが▲高丸山の登山口]
[涼しい樹林帯を緩やかにトラバースする]
[水場の奥から尾根を登っていく]
[登山道からは、余りブナの山という印象はない]
少しずつ急になってくる。
途中で一ヶ所だけ、南側の見晴らしが良い展望所がある。
[南側のパノラマ展望]
ここも花は少なかった。
一時間足らずで、▲高丸山頂上に到着する。
[好展望の山頂だが、肝心な方向に灌木が生えている]
[▲剣山方面に灌木が残っている▲高丸山頂上のパノラマ]
[この岩の上に乗って、何とか木々越しに▲剣山方面の山並みを撮影した]
[ここからは、明日登る予定にしている▲雲早山が大きく見える]
[ガスが迫る▲雲早山頂上付近]
[▲雲早山~▲旭丸にかけての北側のパノラマ展望]
[左側から▲高城山~▲砥石権現~▲雲早山の山並み]
[剣山スーパー林道が山肌を走る▲高城山]
[▲高城山の目印になっている山頂のレーダードーム]
[▲高丸山頂上の南側のパノラマ展望]
[▲槍戸山~▲一の森山~▲剣山方面を遠望、中央に覗くは▲ジロウギュウ]
[頂上ヒュッテが見える▲剣山の山頂をズームアップ]
[南東側には橘湾が見える]
山頂からの下りは奥へ降りて周回した。
[秋の紅葉も綺麗な下り方面]
[下りで一本だけ気になるブナが見つかった]
[枝振りの良いブナ]
下山途中で一人の登山者と出会っただけの静かな登山道であった。
[中央分水嶺から北側に多いブナ帯]
下山後は、木陰で休めるが、LTE通信がやや不安定なので、昼過ぎには再度四季美谷温泉に戻ることにした。
[木沢の道沿いから見られる大轟の滝]
昼食に鹿肉フライ定食のジビエ料理を食べ、入浴した。
[ジビエ料理の鹿肉フライ定食¥918]
避暑が目的なので、外は暑く館内でノンビリ過ごした。
夕食もここで鹿肉の焼肉定食(¥918)を食べ、標高を上げるため神山町境の土須峠まで走り、剣山スーパー林道沿いで車中泊にしました。
〔標高990m/21時外気温23℃快適/LTE可〕