![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/c68ca5fc3b5b407680c3e0306e20e1b4.jpg)
つるぎ町吉良のエドヒガンザクラの見学を終え、美馬市へと向かった。
〔歩く徳島 第一歩〕のウォーキングコースで残っていた美馬市美馬町寺町周辺コースの出発点になる寺町湧水広場に到着した。
寄り添うように立ち並ぶ寺院を抜け、旧道沿いを通って北上し、全国でも屈指の壮大で精巧な横穴式石室を持つ円墳「段の塚穴」の見学をして往復するコースである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8c/030707c07e6a45301a4bff654b9f40e0.jpg)
[寺町湧水広場の駐車場にクルマを停めて出発した]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/09e8d78e953df87b3db51d6c82a552b0.jpg)
[サクラが満開の願勝寺]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/93a99fecceabd96025a418f8696ff13d.jpg)
[見上げるとサクラ越しに▲三頭山]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d8/7ce2f0a13c92c0211fdaf9aae0dcf942.jpg)
[春爛漫の境内]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a6/3f688e79e9b9ed56fe0e571e3e9b85b2.jpg)
[願勝寺の八脚門から覗く春景色]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/af/76d31f26f745ed344b44baea239ae48b.jpg)
[歩きながら祖谷の山並を見晴らす]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/ba525c914ad921a28dcaabba99018185.jpg)
[朱色の二重門がシンボルの安楽寺]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/23/996f3454d49cb48712715075615eaabe.jpg)
[どちらを見ても春の装い]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a7/aa192342d4699cda98a47eb90156b8b2.jpg)
[重厚な雰囲気の西教寺]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7e/7df241bb72ecb6a3ad1fb818fea6787a.jpg)
[歴史を伝える古寺]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/cb068ca256319e19a202057e93aec1c0.jpg)
[寺社仏閣を縫うように進む]
そして、だだっ広い郡里廃寺跡に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4b/2af3c183a802230886bf43b8e663ed2f.jpg)
[1300年前に建てられた県内最古の寺院跡だ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3e/cb0627d9f9a7c3f2ad9b84522ea97612.jpg)
[巨大なイチョウの枯木]
その後は、旧道沿いを歩いて古墳のある「段の塚穴」へと向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/ec56c1aec517b488c282e292fac39844.jpg)
[のどかな旧道沿いを北上する]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1a/7f0443a7be4ab4db299e28e19f6aaa49.jpg)
県道12号線を渡り、山すそを「段の塚穴」方面に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/53/2c20b1b3d4929dd1199f687f6bf7f648.jpg)
[阿讃の山すそから南側方面の山並みを眺める]
古墳「段の塚穴」に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0b/71463b5951fcda7fcd7ec99317e1c919.jpg)
[1400年前に築かれた横穴式石室を持つ円墳]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/f8a57b34f00c58afdbae16c1c7d59ce4.jpg)
[石室の壮大さと築造の精巧さにおいて全国屈指とか]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f7/425747303034572309b9f196720dd881.jpg)
[うす暗い石室の中を覗く]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/88d678eb8a81c6acc19785da7cd4a27a.jpg)
[古墳の周りは春の彩り]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/de233a463915e1ed8ea1597ca4a7ce94.jpg)
[山すそから南側を眺める]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/dd14795caf9d981b8e51fbbd4c8c6aa3.jpg)
[県道沿いに建つ常念寺]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/9b5f97477d145d0f7716acefb4ce6ad9.jpg)
[美馬をあしらったマンホールの蓋]
こうして、国指定の史跡を巡り寺から寺へと歴史散策道を花見ウオークして、再度クルマを停めた寺町湧水広場に戻ってきた。
その後は夕暮れまで時間があるので、奥に見上げる▲三頭山に向かった。