おうみ進学プラザ 先生ブログ

先生たちがリレー形式でブログを作成。
どの先生が登場するかはお楽しみ。

中1へ コンパス持つなら ステッドラー

2016年11月18日 | 日記

「良い道具を持て」

これは、どうしたら将棋が強くなるかを述べた大山康晴名人の名言。

「子どもの頃、父親が月給の何倍もする高価な将棋盤と駒を飼ってくれ、

奮起し励みとなり続けました。」とのこと。

大山名人は、父親の思いのこもった道具で強くなったのだと思います。

 

中1諸君は、この時期に数学で平面図形を勉強します。

平面図形の単元に「作図」が登場しますが、

正しい作図をするには、しっかりとしたコンパスが必要です。

安物のグラグラするコンパスではきれいな曲線が書けませぬ。

そこで、先生から「ステッドラーコンパス」をプレゼント!

ステッドラーとは、産業革命から続くドイツの筆記具メーカー。

そして設計分野の専門家にこよなく愛されている本格品です。

そのステッドラー製のスクールコンパスをみなさんにお渡しします。

「これで、授業やテストで美しい作図を書いてくれよ!」

という先生の願いがこもった、少々早いクリスマスプレゼントです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろクリスマスの飾り付けです

2016年11月16日 | 日記

 

野洲教室から宮本です。

「ハロウィンが  終われば次は  クリスマス」 と俳句調でまとめてみました。

今回も百均で購入。108円とは思えないクオリティです。すごくかわいいです。

そして、俳句もみんな頑張っています。小6男子は1人でなんと十一句作って提出してくれました。できばえは、う~ん、どうでしょうか? 私も五句作っちゃいました~。

おいしいお米ゲットめざして、先生も生徒も盛り上がっていま~す。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つや姫が 石山教室に やってきた

2016年11月16日 | 日記

石山教室から樋口です。

今週は、チャレンジthe俳句の実施週です。

東北からもお米が到着して準備万端。

やってきた東北米は、

宮城産「ひとめぼれ」そして、山県産「つや姫」です。

ここで一句

つや姫に 初めて出合って ひとめぼれ

いかがでしょうか。

「つや姫」いかにもおいしそうな名前。

炊き上がったお米の様子が目に浮かびそうです。

いいネーミングをするもんだなぁ。と感心す。

東北産のお米は、

特別賞としてチェレンジ the 俳句に参加して下さったご家族に贈呈予定。

ふるって応募して下さ~い!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジThe 俳句のお米とクリスマス

2016年11月13日 | 日記

石山教室から樋口です。

来週は、いよいよチャレンジThe俳句の実施週なり。

近江米(みずかがみ)に加えて東北からもお米が届くとのこと。

たくさんの人を表彰できますので、良い俳句をバンバン出品して下さい。

ちなみに、今回の表題も実は五七五ですよ。

写真に写っているものを描写しました。

そして今回はクリスマスという季語も入っていてパーフェクトです。

ん!?写真には北村先生も写っているから入れるべき?

「近江米 俳句とゆうことクリスマス」。

これで全部入りましたが、中身が・・・・・・。

みなさんの良い俳句、期待していま~す。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジthe俳句 開幕!

2016年11月12日 | 日記

勉強の秋キャンペーンの大フィナーレ「チャレンジthe俳句」がいよいよ来週から始まります。

各教室に賞品のお米も届き、期待感もグングン高まってきましたね。

今年は、当初の予定よりもたくさんのお米を届けていただいたようです。

よって・・・

賞の数も大幅に増える(?)予定です。

 

塾生のみなさんもモチロン頑張らなくてはいけませんが、毎年、家族のみなさまからも投稿していただいています。これがなかなかの力作ぞろい。

「お母さん、もう張り切って作ってるよ!」という声もちらほらと。

さぁ、いよいよ来週開幕です。

めざせ!平成の芭蕉!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする