https://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho03.html
如月とは旧暦の2月。陽暦が採用された現在の日本でも2月は寒い⇒サラニキル更着・更衣(きさらぎ)が語源
【キサラギ・如月】の由来は、まだまだ寒さが厳しい時期ために、更に衣を重ね着するという意味から「衣更着(きさらぎ)」になったという説が最も有力とされています。 ... 如月(にょげつ)には、寒い冬が終わり、春に向かって万物が動き始める時期という意味があります。
如月とは旧暦の2月をさします。陽暦が採用された現在の日本でも、如月は2月の和風月名として定着しています。
◆ごと【如】「ごとし」の語幹。ごとし⑶(ア)。
じょ〖如〗 ジョ・ニョ ごとし・しく・もし
同じようである。そのとおりである。そのまま。ごとし。ごとく。 2.状態を表す字につけて、語調をととのえる。