山のおもむきⅡ

山に暮らし始めて18年
大好きな自然のようすを写真に撮ってアップしています

一期一会

2016-09-24 17:57:58 | 日記


今日も雲がきれい(*´∀`*)ノ。+゜*。

 


昨日の雨で水玉クモの巣がたくさんありました

 


水玉エノコロも

 


この花 茎が長く花は小さくて可愛いのですが名前はわかりません

いただいた当初は花が咲く前に霜が降りたのですが 最近は咲くようになりました

 


アキグミの小さな実が初めて付きました

来年はジャムが作れるかな?

 


イヌタデの花後に実のようなものが膨らみ

 


ついにはこんな姿になってしまうのが怪しげで なんだろう、、と思っていたのですが

今日 南さんが見に来てくれました

持ち帰って調べていただいたら 黒い胞子がいっぱい入っていたとのこと

これは菌えいだということで どうやら病気のようです

 


ノシメトンボを見ていたら なんと!オツネントンボを頭から食べていました

トンボがトンボを食べるのですね

 


今年もウスキモリノカサが出てきました

双子のウスキモリノカサ子

 


南さんと川岸を歩いていたら飛んできたムラサキトビゲラ

撮ろうとしたら ちっともジッとしてくれません

コケに潜って産卵するのかな?

 


川の石を裏返ししたら いましたよ!

カゲロウの幼虫です、と南さん

目がきれい(#^.^#)

 


笹の葉にいたハムシらしきものを撮ろうとしたらレンズが曇ってる?

曇ったレンズの写真もいいですね

 


曇りが取れました!

きれいなハムシです

今日もヨモギの実にいた幼虫に会いたくて探してみたけど もう見られませんでした

人との出会いも虫との出会いも 一期一会ですね

会えた時はラッキー!と思います

虫こぶとの出会いもそうですね、南さん♪

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カゲロウ (南 常雄)
2016-09-24 22:42:58
図鑑を調べたら、カゲロウ目(蜉蝣目) ヒラタカゲロウ科 ヒラタカゲロウ属 オナガヒラタカゲロウの幼虫でした。
カゲロウ属の尻尾は3本のものが多いのですが、オナガヒラタカゲロウは長い尻尾が2本しかありません。
ヒラタカゲロウ科 の幼虫は小さくて可愛らしいです。
返信する
虫こぶ (南 常雄)
2016-09-24 22:47:03
虫こぶと出会えなかったらと思うと、虫こぶに感謝ですね。
返信する
南さんへ (yuuko)
2016-09-25 16:32:28
オナガヒラタカゲロウを調べてみました
こんなふうに尾の長ーいカゲロウはたまに見かけます
あの方のお子さま時代の姿なのですね
嬉しいです♪

虫こぶは南さんの人生の後半に彩を与えてくれましたか・・・
返信する

コメントを投稿