山のおもむきⅡ

山に暮らし始めて18年
大好きな自然のようすを写真に撮ってアップしています

アケビコノハ

2011-08-11 19:20:07 | 日記


またまた久し振りの雨が昨日の夕方から降りました
雨上がりの空気はとてもおいしいよ♪

 


雲もとてもきれい♪

 


朝陽が林に射し込んできました

 


先日の豪雨で石ころが流れてきて川がすっかり浅くなっています
また石をよけなければ

 


この前 里で見たカラスシジミが山にも来てくれました(同じものではないかも

 


縞々のハイソックスをはいた足が可愛いです

 


外ネコの餌の容器にこんな幼虫がいました
なんてきれいなのでしょう

 


全体をきっちり見たくて何枚も撮ったのですが どこかしらボケますね
棍棒型の毛がかっこいいです

ハンノケンモンという蛾の幼虫だそうです
さとこさん pandaさん ありがとうございます

 


こういう蛾が 夕べ大発生していました
変わった形でなにがどうなっているのか・・・

 


ツルニンジンのツボミがだいぶ膨らんでいました
この状態が好き

 


トチバニンジンは実になっているものやツボミ状態のものや 色々です
カメムシの綱渡り

 


ゲンノショウコも花の季節到来
今年は極端にゲンノショウコの数が少ないです
どうしてかな・・・

 


ノブキ
意外と可愛いことに驚きです

 


こんな風に外側から実になります

 


facebookで東川のお友達が ミツバアケビにアケビコノハの幼虫がいっぱい!と書いていました
ほしいな~、と書くと 「取りにおいで」と言うので 行ってきました~~!!
可愛い~  マンガチック~
でも触るのはちと怖かった

 


斜めから見ると うふふ。。。
箱に五匹くらいもらってきて 道路際に生えているミツバアケビに移しました
チェックしたら みんな元気でしがみついていましたよ
成虫が見られるかな・・・

 

 


最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トチバニンジン (南 常雄)
2011-08-11 22:59:47
病気かもしれない!
何でも虫こぶに見えてしまう。
アマニュウやエゾノヨロイグサの虫こぶにそっくりです。
アマニュウの虫こぶは近郊では見られませんが、昨日、
維文峠のエゾノヨロイグサで虫こぶを観察してきました。
返信する
こんばんは (KAZ)
2011-08-11 23:24:47
カラスシジミがいましたね。
表は真っ黒な蝶ですが裏面はなかなかおしゃれですよね。
このちょうは沢沿いのイタドリの花が好物なんですよ。
そう言えばそろそろムモンアカシジミの出る頃ですね。
毎年同じ所にいますからお暇があったら探してみてください。
そうそう、ムモンアカシジミはヒメジョオンの蜜を時々吸いますよ。
派手派手な幼虫が揃いましたね、気が弱い人が見たら気絶しそうです(笑)。
黄色と黒の警戒色の幼虫は何でしょうね?、蛾は想像もつきません・・。
返信する
南さん おはようございま~す (yuuko)
2011-08-12 07:21:19
はい、南さんはビョーキです!

アマニュウの虫こぶはトチバニンジンの実みたいに可愛いのですか
見たいな~
維文峠って 近いのですか?
エゾノヨロイグサは今が盛りなのですか
そうそう、昨日ウマノミツバを見ましたが どれが虫こぶか分からなかったです
ヤマニガナは虫こぶのところから枝分かれしますね?
返信する
KAZさん おはようございま~す (yuuko)
2011-08-12 07:35:47
この前見たのと同じく後ろ翅の筋がW型になっていたのでミヤマがつかないのかな、と・・・
表はほんのちょっぴりも見せてくれないですね
ムモンアカシジミ、、そういえば先日見かけたのです
でも私がどたどた歩いたから飛び立ったところが見えただけでした
今ヒメジョオンが沢山咲いているので きっとまた会えますね

警戒色の幼虫はチャーミングでしたよ~♪
なんだろう・・・?
返信する
きれいな雲 (とんちゃん)
2011-08-12 07:57:22
雨上がりの夕方の雲 お日様も光を放って美しい光景!
林の中は涼しそうでうらやましいですー
ノブキの花ってきれいですね。
じっと見ていたくなりました。
ゲンノショウコは確かにだんだん少なくなっているみたいです。
見られる花はわずかしか・・・
アケビコノハの幼虫?頭でっかちだけど目玉模様はにせもの?
ツルニンジンの花が咲いたら見たいです!
返信する
yuukoさ~ん (もうすぐ同じ町のさとこ)
2011-08-12 09:47:18
先日はお会いできてうれしかったです。
ありがと~で~す。
ところで、先週水曜日にいただいていたメール(会った日の前日のメール)、今ごろ見つけて読みました。ごめんなさい、Kさんのパソコンに入ってました。

警戒色の幼虫、この方に似てませんか?http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Acronictinae/Jocheaera_alni.html
返信する
ゲンノショウコ (yuukoさん)
2011-08-12 10:30:42
おはようさん!!
同じ時間帯でっす☆
ゲンノショウコの花びらが白くて おしべがパープル色なのね
すてきにかわゆい
これから仙台まで行ってきまーす!
返信する
アケビコノハ (panda)
2011-08-12 17:08:56
アケビコノハのことを知ってから
アケビの葉っぱを見たら探してます。
でも、いないのです。
yuukoさんがもらいに行く気持ちわかります。
成虫も見たことないけれど
どうも、枯れ葉に似てるから見逃しているのかも。

黄色と黒のシマシマの毛虫も面白いですね
幼虫図鑑で見てみたら、ハンノケンモンみたい。
蛾の幼虫ってどうしてこんなにハデハデでなんだろう

私、ノブキ好きですよ
返信する
とんちゃん こんばんは~♪ (yuuko)
2011-08-12 18:40:51
林の中は涼しくて 町から帰ってくるといつもホッとします
実家で畑の草取りをしたらあまりの暑さに目が回りました

ノブキはそちらにもあるようですね
pandaさんも知ってるようだから・・・
山道の脇にズラーッと生えていたりしますよ
そちらでもゲンノショウコが減っているなんて、どうしてでしょう
住みにくい世の中なのかなぁ

アケビコノハの頭はどっちなのかしら
目玉の方かと思っていたけどもしかしたら反対側かも
ツルニンジンが咲いたらお知らせしますね!
返信する
さとこさ~ん (yuuko)
2011-08-12 18:44:28
もうじきって もうじき???!!!
お手伝いしちゃうよ
私も 来てくれてすごく嬉しかったで~す
メール 間違えてkさんに送ってたの?
ごめんね

今日はメールしようと思ってたの
ボイラーのこと
でも電話するわね
黒黄色の綺麗な幼虫はやっぱり蛾なのですね
ハンノケンモン 憶えておきます
ありがとう~♪
返信する

コメントを投稿