13日の日曜日に大阪万博が開幕した。
158の国と地域が参加し「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマ。
当日は雨、入場ゲートなどでは混雑となった。
入場券の売り上げが目標に届いていないとか、海外館が工事の遅れで閉館状態
だとか、デジタルの弱い者には参加しにくいシステムもいわれていますが
将来、この万博が子供たちの心に残ることを期待したい。
朝、昼、夕方、夜と一日の天気がころころ変わります。
今は厚い上着を着て冬のようですが、昼間はぽかぽか陽気でした。
麦畑では時折ケンケンとキジが鳴き、木の中からはホーホケキョと
きれいな鳴き声が聞こえました。麦の穂が風に揺れてザワザワと音が聞こえます。
あけびの花は淡い薄紫、葉の間の光は夏の日差しのようです。
自然はいつも元気をくれます。


今日は採ってきたツワの煮しめです。自然の恵みに感謝。

158の国と地域が参加し「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマ。
当日は雨、入場ゲートなどでは混雑となった。
入場券の売り上げが目標に届いていないとか、海外館が工事の遅れで閉館状態
だとか、デジタルの弱い者には参加しにくいシステムもいわれていますが
将来、この万博が子供たちの心に残ることを期待したい。
朝、昼、夕方、夜と一日の天気がころころ変わります。
今は厚い上着を着て冬のようですが、昼間はぽかぽか陽気でした。
麦畑では時折ケンケンとキジが鳴き、木の中からはホーホケキョと
きれいな鳴き声が聞こえました。麦の穂が風に揺れてザワザワと音が聞こえます。
あけびの花は淡い薄紫、葉の間の光は夏の日差しのようです。
自然はいつも元気をくれます。


今日は採ってきたツワの煮しめです。自然の恵みに感謝。
