帰宅途上です。
播但道添いを走ると名城竹田城を見上げます。
その規模ゆえ労役のため耕作の手が奪われ田が荒れ山になったと伝えられます。
遠くから見え、威勢を放ったことでしょう。
この城は雲海で有名です。
桜も見事ですが、ここもまだ気配なしでした。
(円山川沿い観光駐車場より)
帰宅途上です。
播但道添いを走ると名城竹田城を見上げます。
その規模ゆえ労役のため耕作の手が奪われ田が荒れ山になったと伝えられます。
遠くから見え、威勢を放ったことでしょう。
この城は雲海で有名です。
桜も見事ですが、ここもまだ気配なしでした。
(円山川沿い観光駐車場より)
氷上から多可に抜けます。
長いトンネルの道です。
開通前は心細いような山道か両者の連絡は大きな迂回路だったことでしょう。
かたくり同様咲いているから・・という情報からでなく、うまいこと咲いていれば・・と枝垂桜目当てです。
かたくりよりはるかに残念です。多重塔の奥、”枯れ枝”です。
白いつばき?がきれいです。
その木の下から望めるのが枝垂れなんですが・・
浄居寺の枝垂れは、まだつぼみさえはっきりしません。
門を兼ねた鐘楼です(鐘楼は別にもあります)。
梅は終わり加減、沈丁花、椿とあります。
青空はいつもという印象で堪能です。
ここからの眺めは日本の原風景というかホッと癒されます。枝垂れをを見るのはまたの楽しみですね。
近隣に門村構居という館跡があります。
古い時代のものなので軍事機能を持ち合わせたということもあるかも・・
寺もなんらかの関係があったと聞いたような・・
お昼に播州生みたて卵を頂きます。
通常より長く飼育した播州百日鶏です。
醤油も地産ですね。
ふわふわでおいしいです。
働き手が若いです。高校生くらい?・・ そうだとして卒業しても地域に残ってくれれば有難いことでしょう。
帰路に着きます。
好天に丹波に向かいます。
現在熱戦の甲子園から見て六甲の裏にあたる地は太古の昔、荒々しい大地の活動があり、幾多の地形輪廻を繰り返した実感を抱かせる地になります。
明智光秀による丹波平定戦の現場ともなります。
その一つ、黒井城の本丸(山頂)には桜を植えてありますが、見上げてもまだ花の気配はありません。
舞鶴道をここ春日で北近畿道に分岐します。
こちらは遠阪トンネルを除き無料というありがたい高規格道路です。
氷上で降りてかたくりを覗いてみます。
幟旗や案内表示が出ていましたが、まだ開園していません。
門扉、ネットの越しに群落を眺めます。
残念・・昼過ぎには咲いていたかも・・という状況です。
もう一つ残念、観光資源としての有料化もあるんでしょうが、立入を制限しないと盗採という事情があるようです。
”持ち去っても根付きませんよ~” という表示がされています。
駐車場脇の野花です。これって栽培種がネモフィラ?
ほど近く、独自の様式となる仏像(ここでの造仏)と花の寺、茅葺屋根の達身寺がありますが今回は寄りません。
次は枝垂れ桜に向かいます。
お彼岸ですが、墓参りするでもなく山里を訪ねます。
今回の予定・目的は春の妖精と枝垂桜を見ることです。
咲いているという情報もまったく無しでのことです・・
わずか一日のことですが、順次ポイントごとに投稿します。