人生をひらく東洋思想からの伝言

東洋思想の言葉やその精神を通じて、ともに学びながら人生や経営をひらいていけたら嬉しいです。

第105回「徳を含むことの厚きものは、赤子に比す」(老子)

2023年09月25日 | 日記
【人生をひらく東洋思想からの伝言】

第105回 
 
「徳を含むことの厚きものは、赤子に比す」(老子)
(とくをふくむことのあつきものは、せきしにひす)

 
私が東洋思想の中でも、老荘思想に対して特に惹かれてしまうのは、

本質を見事に表現しているからだと思います。
 
何千年もの間、世界中の人達に読み継がれてきた言葉だけに説得力があります。
 
今回ご紹介する言葉も、「徳のある人は、まるで赤ん坊のようである」と言っております。
 
 
赤ん坊は、世間の垢にも、まみれておらず、生命力にもあふれていて、

柔軟性にも富んでいると言っています。
 
その状態は、老子が生き方として大事だと言っている「道」のあり様を

自己のあり様にしている理想的な生き方であり、

「徳」があるからだと老子は表現しています。まさに、老子らしい表現ですね。

 
我々人間は、死に近づくに従って、頭も心も硬くなってしまいがちです。
 
ついつい、気がつかないうちに、自慢話をしたくなったり、説教くさくなってしまったり、

上から目線になってしまう可能性もあるので、自戒の念も含めて気をつけたいと思います。
 
だからこそ、赤ん坊を生き方の理想として、余計なものに囚われないよいように、

頭を柔軟に保ち、自らを見失うことなく、道ともに歩んでいくように、

気をつけて生きていきたいものです。

 
東洋思想の言葉に触れると、ハッとする事ばかりで、

自分自身を振り返る事ができるので、その習慣は、内省する時間であり、

自己との対話をする大切な時間になっています。


【参考文献】『老子の無言』田口佳史著 光文社
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第104回「四時の序、功を成す者は去る」(十八史略)

2023年09月18日 | 日記

【人生をひらく東洋思想からの伝言】

第104回 

「四時の序、功を成す者は去る」(十八史略)
(しじのじょ、こうをなすものはさる)


季節は常に移り変わるものです。

四時の序とは、春夏秋冬の順序の事を指しています。

春は春で、しっかり春にしかできない役割を精一杯果たして、次の夏に繋いでいきます。

夏は夏で同様に夏の役割に徹することで、次の秋に繋いで、冬へと移行していきます。

そして、また春へとなっていきます。

このように、四季が巡るように、

人の役割も、次の人へとバトンタッチしていけないといけません。

それが、宇宙の道理でもあるからです。仏教的には、諸行無常という言葉がありますが、

まさにすべては移り変わるということを端的に説いています。すべては、無常であると。

今回、ご紹介させて頂く言葉は、まさにその本質を表現している言葉だと思います。

この一瞬の輝きがもたらされるのは、今までの先人の叡智や恩恵によるものだと思いますし、

それを見守ってきた大宇宙そのものへの感謝以外に、なにものでもないように感じます。


先日、人間学を学ぶ月刊誌である「致知」創刊45周年式典が行われ、

御縁を頂き、参列させていただきました。

まさに、そこには人間学を究めようとする同志と偉大な先輩方が

一堂に集まっている稀有な時間と空間でした。

まだまだ、日本も捨てたものではないと改めて感じました。

これから創刊50周年、100周年と時を重ねるごとに、

自分自身もさらなる精進を心に誓い、そして、さらに社会へお役に立てるよう、

益々人間力と品格を磨いていきたいと切に思いました。


参考文献
『致知2023年10月号』 致知出版社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第103回「春風を以て人に接し、秋霜を以て自ら粛む」(言志四録 言志後録)

2023年09月11日 | 日記

【人生をひらく東洋思想からの伝言】

第103回

「春風を以て人に接し、秋霜を以て自ら粛む」(言志四録 言志後録)

(しゃんぷうをもってひとにせっし、しゅうそうをもってみずからつつしむ)

 
これは、江戸時代後期の儒学者、佐藤一斎がまとめた語録からの言葉になります。
 
佐藤一斎は、美濃岩村藩の家老の子として生まれたのですが、

21歳のときに士藩を脱し、儒学をもって身をたてることを決意。

34歳で、江戸幕府の儒官として文教を司った林家の塾長となりました。
 
『言志四録』は、佐藤一斎の後半生の40年にわたって書かれた語録で、

『言志録』、『言志後録』、『言志晩録』、『言志耋録』の四篇をまとめて、

『言志四録』と呼んでいます。


一斎の門に学んだ人は数千人。なかでも有名な人物は佐久間象山で、

その象山の門下からは、

勝海舟、坂本龍馬
、吉田松陰ら幕末の志士らが多く輩出されました。
 
また、吉田松陰の門下からは、

高杉晋作、久坂玄瑞、木戸孝允、伊藤博文、山県有朋らなどが、輩出され、

明治維新を形成するに至りました。

 
さらに特筆すべきは、西郷南洲(隆盛)が、この『言志四録』を愛読したことが挙げられます。
 
佐藤一斎の教えは、明治維新の原動力となった書、とも捉えられています。
 
さて、今回の言葉は、「他人に対しては春風のように接し、自分に対しては秋霜烈日のごとく厳しくする」

という意味合いになります。
 
「人には温和に穏やかに振る舞い、自分に対しては、しっかりと慎独の如く、律すること」
 
その心構えをしっかりぶらさない若きリーダーたちが、

明治維新の際には、沢山いたからこそ大きな変革を なしえたのだと思います。
 
少しでもその心構えに近づけるように、今後も精進していきたいと思います。
 
 
参考文献
『リーダーに大切な「自分の軸」をつくる言葉』
 田口佳史著 かんき出版
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第102回 「事業とは」(易経)

2023年09月04日 | 日記

【人生をひらく東洋思想からの伝言】 

第102回

「事業とは」(易経)


これは、易経の中からの言葉になります。

「化して、これを裁する。これを変と謂(い)い、推してこれを行う、これを通と謂い、

挙げてこれを天下の民に錯(お)く、これを事業と謂う。」


事業という言葉の由来や語源は、ここからきたともされており、

感慨深い言葉になります。

本来、事業とは 社会貢献を指すものであったそうで、

世の中のニーズに応じて、適宜に処置し変化させながら、

推進して物事を通じさせていく、この「変通」の道理によって、

社会の道を整え、国民を導いていくことを「事業」といったそうです。

そのような想いから導きだされた事業というのは、

100年先をも見据えて行われていくようなものも多く、

本当の意味で、国民の生活を豊かに幸せに導いていくものだと感じます。


参考文献
『易経一日一言』竹村亞希子著 致知出版社

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする