松下啓一 自治・政策・まちづくり

【連絡先】seisakumatsu@gmail.com 又は seisaku_matsu@hotmail.com

市民参加条例づくりの市民参加なし

2005-08-27 | 4.政策現場の舞台裏
 ついつい条例(政策)をつくることに夢中になっていると、肝心な点をすっぽり落としてしまうことがある。
 表題のようなケースで、市民参加を進める条例をせいぜい2,3の市民が参加した検討会でつくってしまうようなことがおこってくる。

 こうした失敗を起こさないようにするコツは、いくつかある。
 一番は、進行役(推進役)とは別の視点でアドバイスする人をえることだろう。委員会で言えば、副座長さんに人を得ることである。役所でいえば助役の役割だろう。助役は2役あって、首長の分身として、市長の代替をするという役と、パートナーとしてアドバイスするという役割があるが、助役が後者の役割を果たせるようになると、「市民参加条例づくりの市民参加なし」を防ぐことができる。
 
 自戒の方法としては、意識のうちで自分自身を引いてみることである。うまく表現できないが、次のようにやってみたらどうだろう。
 まず、目をつぶる。そして、カメラを引くように自分自身を引いてみるのである。そうすると、自分の見ていたものが、闇の中にぽつんとおかれている状況が見えてくるが、これで気持ちが落ち着くだろう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 条例づくりの時間軸 | トップ | 学識者の役割 »
最新の画像もっと見る

4.政策現場の舞台裏」カテゴリの最新記事