![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/21/1f9d9b5f2d96812e0712b9c94251cbe5.jpg)
昨日(3/22)、久し振りに「神奈川県武術太極拳選手権大会」を見に行ってきた。
我輩がこの県大会の出場を止めてから、ここに来たのは何年ぶりだろう?
朝 早く家を出てJR衣笠駅から大船駅に出て藤沢で小田急線に乗り換えて「善行駅」近くの会場の「神奈川県立体育センター」に向かった。
会場から富士山が見えるというので入り口 玄関 横を少し歩き西の方向を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/a4d29157bd242e5c6300b2608a077ada.jpg)
富士山が大きく見えた。写真で見るより目で見るのは大きい!
会場に入ると既に試合は始まっていた。コートは5面ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/45/eab88e00a6c0f482785222a2c3dd995b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f1/7c1a270578ce1cf9932aab2ec71f1f24.jpg)
左は剣(ツルギ)右はS級の選手 共に頑張っています
各種目によりコートが分かれている。
その昔、我輩のライバルで競い合った方も多く出場されていたのには驚くと共にその試合の様子もよく拝見した。
相変わらずの高得点の方もいらっしゃれば、そうでなく、あの方が?と歳を感じさせられる場面も見た。
太極拳の種目の中に簡化24式があり、それもA、B、C、Sと区別されている。
A=60歳以上 B=40~59歳 C=39歳以下 S=70歳以上 である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/0ddbe93c57975a77b2cbc3dba6425de3.jpg)
Aクラスの成績表である。優勝者の得点はは8.71である。この方が神奈川県を代表して7月の全国大会に出られるのだ。この得点表の名前の中に随分と我輩の知り合いの方がいらっしゃる。(Aクラスの出場者は41名であった)
昨年からS級なる種目も出来たとかで、そちらのほうも気になった。
S級は70歳以上のクラスであり、20人近くの方が出場されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ea/3e69994474b0f6b9968f14e763478ff5.jpg)
その昔我輩の好敵手だった方々の表演(S級)
この種目は70歳以上の方のための種目で全国大会の種目にはないようだ。
S級と言うので
「S級とはスペシャルのこと?」
と尋ねたら
「ハハハハ・・」
と大笑いされた。
どうも我輩は何事も自分に都合のよいように解釈するようだ。
「なんで?・・・・」
笑われたのが少し疑問に感じて続いて
「じゃあ S級はスーパー?」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
何処までも自分によいように解釈している。
またまた皆さんの爆笑をかったものだ。
「○○さん、気持ちは分かるけどね・・・・シルバーですよ」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
「なんだって?」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
「シルバー?」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
全く、なんで気が付かなかったのか?これでは笑われても仕方ない。
ニガ笑いをしてその場は誤魔化した。
「○○さん来年 S級に出場されては?」
と誘われる。
「う~ん・・・」
年に一度 緊張するのも悪くは無いな?と瞬間思ったものだ。
然し最前見たS級の方の中にヨロヨロとした表演をされた方を思うと我輩も、あのようなことになる可能性は充分考えられる。
見栄坊の我輩はあの醜態は見せられない気がする。
「でもね~ヨロ・ヨロした姿は皆んなに見せたくないな~」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
「なに、言ってんだよ~これから1年あるから足腰を鍛えれば○○さんなら、S級で優勝するかもね・・・」
など調子のよいことをポン・ポンと言い立てられた。
「出なさいよ~応援するよ!」
随分とハッパもかけられた。
「まあ 考えてみるよ・・・」
煽(オダ)てに乗りやすい我輩である。
指導されている美人の先生からも「是非 出てね!」と後押しをされた。
ここは、一番考えなくては?でも、来年は77歳になる。我輩にとって喜寿である。
自分自身のために出場して見るか?カミさんには勿論出場するまでは言わない心算であるが・・・。
今大会で先生の成績は簡化24式Bクラスで2位(出場者90数名中)、太極拳推手で2位 と我輩は素晴らしい成績と思ったが大会に応援に来られた教室の方々は不満そうであった。
そういえば先生も非常に残念な顔をされていたように思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/8255312e5a18c0ee714ca4519889f93a.jpg)
指導を戴いている先生
先生の表演の結果は非常に高い得点(8.83)だったので先ず1位は確実と、その瞬間は思ったが?その後に出られた選手がなんと8.85を出したのだ。
僅か0.02の差で1位を失ったのだ。8.8と言う得点そのものが、そうやたらと出る得点ではないのだ。
相当なる負けず嫌いでないと此処までは来れないのかも?
帰りに大船の駅ビルでお祝いの食事会をした。
他の横須賀の太極拳クラブの方々ともお店の中でバッタリ!
我輩の知った方々も沢山おられ「○○さんお元気?」
などと声をかけられて大変だったが我輩の耳が聞こえないのに相手の方もビックリされていた。
来年は出て見るか?密かにそう思う“くそ爺”であった。
我輩がこの県大会の出場を止めてから、ここに来たのは何年ぶりだろう?
朝 早く家を出てJR衣笠駅から大船駅に出て藤沢で小田急線に乗り換えて「善行駅」近くの会場の「神奈川県立体育センター」に向かった。
会場から富士山が見えるというので入り口 玄関 横を少し歩き西の方向を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/a4d29157bd242e5c6300b2608a077ada.jpg)
富士山が大きく見えた。写真で見るより目で見るのは大きい!
会場に入ると既に試合は始まっていた。コートは5面ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/45/eab88e00a6c0f482785222a2c3dd995b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f1/7c1a270578ce1cf9932aab2ec71f1f24.jpg)
左は剣(ツルギ)右はS級の選手 共に頑張っています
各種目によりコートが分かれている。
その昔、我輩のライバルで競い合った方も多く出場されていたのには驚くと共にその試合の様子もよく拝見した。
相変わらずの高得点の方もいらっしゃれば、そうでなく、あの方が?と歳を感じさせられる場面も見た。
太極拳の種目の中に簡化24式があり、それもA、B、C、Sと区別されている。
A=60歳以上 B=40~59歳 C=39歳以下 S=70歳以上 である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/0ddbe93c57975a77b2cbc3dba6425de3.jpg)
Aクラスの成績表である。優勝者の得点はは8.71である。この方が神奈川県を代表して7月の全国大会に出られるのだ。この得点表の名前の中に随分と我輩の知り合いの方がいらっしゃる。(Aクラスの出場者は41名であった)
昨年からS級なる種目も出来たとかで、そちらのほうも気になった。
S級は70歳以上のクラスであり、20人近くの方が出場されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ea/3e69994474b0f6b9968f14e763478ff5.jpg)
その昔我輩の好敵手だった方々の表演(S級)
この種目は70歳以上の方のための種目で全国大会の種目にはないようだ。
S級と言うので
「S級とはスペシャルのこと?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
「ハハハハ・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
どうも我輩は何事も自分に都合のよいように解釈するようだ。
「なんで?・・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
「じゃあ S級はスーパー?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
何処までも自分によいように解釈している。
またまた皆さんの爆笑をかったものだ。
「○○さん、気持ちは分かるけどね・・・・シルバーですよ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
「なんだって?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
「シルバー?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
全く、なんで気が付かなかったのか?これでは笑われても仕方ない。
ニガ笑いをしてその場は誤魔化した。
「○○さん来年 S級に出場されては?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
「う~ん・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
然し最前見たS級の方の中にヨロヨロとした表演をされた方を思うと我輩も、あのようなことになる可能性は充分考えられる。
見栄坊の我輩はあの醜態は見せられない気がする。
「でもね~ヨロ・ヨロした姿は皆んなに見せたくないな~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
「なに、言ってんだよ~これから1年あるから足腰を鍛えれば○○さんなら、S級で優勝するかもね・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
「出なさいよ~応援するよ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
「まあ 考えてみるよ・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
指導されている美人の先生からも「是非 出てね!」と後押しをされた。
ここは、一番考えなくては?でも、来年は77歳になる。我輩にとって喜寿である。
自分自身のために出場して見るか?カミさんには勿論出場するまでは言わない心算であるが・・・。
今大会で先生の成績は簡化24式Bクラスで2位(出場者90数名中)、太極拳推手で2位 と我輩は素晴らしい成績と思ったが大会に応援に来られた教室の方々は不満そうであった。
そういえば先生も非常に残念な顔をされていたように思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/8255312e5a18c0ee714ca4519889f93a.jpg)
指導を戴いている先生
先生の表演の結果は非常に高い得点(8.83)だったので先ず1位は確実と、その瞬間は思ったが?その後に出られた選手がなんと8.85を出したのだ。
僅か0.02の差で1位を失ったのだ。8.8と言う得点そのものが、そうやたらと出る得点ではないのだ。
相当なる負けず嫌いでないと此処までは来れないのかも?
帰りに大船の駅ビルでお祝いの食事会をした。
他の横須賀の太極拳クラブの方々ともお店の中でバッタリ!
我輩の知った方々も沢山おられ「○○さんお元気?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
来年は出て見るか?密かにそう思う“くそ爺”であった。
まず膝の快方からですね。
そうだったんですね。
私は、スペシャルだと思っていました。
I先生に、週に2度、お目にかかっているものです。
太極拳大好きおばさんです。
これからもよろしくお願いいたします。
実は、そこの駐車場に停めていて、お写真の中に、我が家の車が写っています。
富士山にぜんぜん、気がつきませんでした。
お写真、拝借してもいいですか?
突然すみません。
あのような写真でよろしければどうぞ ご自由にお使い下さい。あの写真の中にお車があったとは・・・。
これも縁ですね~よろしく
囲碁の縁から”すずかさん”からコメントを戴き、今また太極拳で”bubeさん”からもコメントを戴きなんだか心のお友達が増えた(?)感じです。
薬つくり職人さんの飾らぬブログも惹き付けられます。
北海道の旭川の沼じじさんからコメントを戴くようになりもう何年経ちますか?
最近はベンさんにも何かと協力して戴き、これまた嬉しい限りです。
皆さんに感謝!感謝です。コメント欄でお礼を申しあげます。
ちょくちょくお邪魔させていただきます。
今日は、I先生にお会いできる日です。
明日も会えるかも。
先生に聞いてみますね。osamuさんで、わかるかな?
これからもよろしくお願いいたします。
bubeさんのブログはレベルが高くとても私のレベルではコメントできませんでした。悪しからずご容赦下さい
こちらこそ よろしくお願いいたします。
いずれお会いすることがあると私も思います。四角い老けた寅さん顔ですから直ぐに分かりますよ。
I 先生にお伺いしたら、
[いますよ、いたずら小僧が・・・]
って、ニコニコおっしゃっていました。
先生と、osamu さんの温かい関係が、伝わって来ました。
私の blog は、食べ物のことばかりですが、
よかったら、遊びにいらしてください。
決して、レベルなんか高くないですよ。
毎日、習ったことを忘れないように、書いているだけです。
何を書くのか忘れることがよくありますが。hahaha
いつか、きっと、お目にかかれると思います。
楽しみにしています。
これからも、よろしくお願いいたします。
それにしても、素敵なダンビエンですねー。
目に焼きつきました。
私も、がんばります。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。