岩佐和裁のブログ、裁縫記:IWASA WASAI's blog, SAIHOUKI

岩佐和裁で販売している和服や和裁用具を紹介しています。

WASAI's lesson on March 3, 2021 and KASANE's KIMONO's appearance.3月3日の和裁のお稽古と重ねの着物の着姿

2021年03月05日 09時42分19秒 | その他

WASAI's lesson on March 3, 2021 and KASANE's KIMONO's appearance.3月3日の和裁のお稽古と重ねの着物の着姿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋帯のお仕立て(真綿入り)

2021年03月04日 17時28分21秒 | その他

名古屋帯のお仕立て(真綿入り)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WASAI lessons on March 2, 2021 2021年3月2日の和裁のお稽古

2021年03月03日 07時21分18秒 | その他

WASAI lessons on March 2, 2021 2021年3月2日の和裁のお稽古

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【着物遊び】和装で地雷系女子するならこんな感じ…?【妄想コーデ】

2021年01月19日 04時47分37秒 | その他

【着物遊び】和装で地雷系女子するならこんな感じ…?【妄想コーデ】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【振袖洋ミックス】簡単!自分で着る振袖着付け・帯結び【初心者さん向け】

2021年01月19日 04時45分49秒 | その他

【振袖洋ミックス】簡単!自分で着る振袖着付け・帯結び【初心者さん向け】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髙橋洋一チャンネル 第71回 2021年大予測!今年は明るい年になる?

2021年01月13日 06時15分28秒 | その他

髙橋洋一チャンネル 第71回 2021年大予測!今年は明るい年になる?

髙橋洋一先生によれば、今年の後半は明るくなるとの事となれば10月あたりの着物サローネは開催されます。https://kimono-salone.com/

和裁教室で今から縫えば間に合います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだまからのお知らせ

2021年01月13日 06時07分25秒 | その他

こだまからのお知らせ

ちくちくぱっくの染織こだまさんがやっと東京にきてくれます。(事前予約制)染織こだま東京出張「木綿展」https://someorikodamas.com/news/95184 
趣味の和裁は一人でも楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の抱巾・合褄巾について解説!覚えておきたい着物の寸法【洗い張り職人による着物のまめ知識】

2020年08月12日 08時18分53秒 | その他

着物の抱巾・合褄巾について解説!覚えておきたい着物の寸法【洗い張り職人による着物のまめ知識】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【超過酷】行くのが困難すぎる「休止駅」に行ってきた。

2020年08月11日 06時49分06秒 | その他

【超過酷】行くのが困難すぎる「休止駅」に行ってきた。

今後は集中よりも分散して効率的に知的情報をネットで繋ぐ世の中になるかも?で消滅集落は魅力?補助金付きの地域コミュニティーは無いし、人の移動は山形新幹線の今は休止中ですけれど赤岩駅が有り、一応道も通じています。電気も有ります。そして携帯の中継局が有るという事はネットに繋がっている事だし、福島市街から11Km程度なら物資の輸送も比較的容易です。しかも現在でも近所の大平地区には二世帯の方がお住まいで、過去には72名の方が食料増産のために入植されそう、だとしたらそこそこ平地と生活インフラも有りそうです。知的産業なら住む人が雪と熊と虫に対応出来れば何とかなるかも?https://4travel.jp/travelogue/11034977

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンサンブル地で長羽織を作ります。

2020年01月26日 08時23分48秒 | その他

今はもう作られていないと聞きますが、着物と膝上位の丈の羽織が作れる長さが22m位のアンサンブル地なる反物がありました。

今回その反物で長羽織を作れないかと考えて、着物の共衿と羽織の袖口布を省略して羽織丈を長くするエクセルの裁断図を作りました。

ようは羽織の袖を袖口布を付けずに着物と同じにするのと、共衿を摘みにするのですが着姿はノーマルな仕立てと殆ど変わらないと思っています。

羽織の袖口布と着物の共衿は丸洗いが難しい生地で作られた羽織と着物で、その部分だけ取り外して洗ったり、縫い直して汚れを隠す為に有ると聞いています。

今回試した反物のウールのアンサンブル地は水通しをしたので丸洗いが出来ます。

なので着倒すのならほぼ問題ないと思います。

エクセルの教科書には多少の説明文を加筆しましたが、もう少し詳しい説明をお望みでしたら是非和裁教室にお出で下さい。

今でもネットや埼玉織物さんで入手出来ます。

着物の名称のページのデジタル教科書の5、女物のアンサンブル地の着物と長羽織の裁断図がそれになります。

 

岩佐和裁のホームページです。 にほんブログ村 管理人が製作してアップした動画は基本的にはフリーですので、和裁の学習等にご自由に利用して下さい。(利用規約は以下の通りです)

営利目的でない個人の編集は許可します。

但しポルノ映像などの素材としての使用は許可しません。

アダルト・宗教関係サイトの使用は許可しません。公序良俗に反するサイトの使用は許可しません。

再配布・HP作成サイトの使用は許可しません。

営利目的の使用は許可しません。

著作権はsinosanhannが所有しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする