少し前まで羽織を着ている女性を見かける事は稀でしたが、この頃時々見かける事もあり呉服屋さんにその話をしたところ、今は丈の長い羽織が流行っており品揃えも結構あるのだそうで、着物の上に着る羽織やコートについて少し考えてみました。
羽織で男物と女物の一番の違いは、男物は室内でも着用してもいいのですが、女物は脱ぐのが一般的で、コートは男物、女物共室内では着用出来ません。
そこで女物で着物の上に着て室内でも脱がなくてもいい物がないか考えて、被布を思い出しました。
よく被布衿のコートといっしょにされがちですが、まったく別のもので、時代劇で武家の女性が着ているのを見た事があります。
でも私自身縫ったことがなく、修行中に一枚だけ仕立ての注文があったぐらいで実際に着用している人を見た事はありません。
で教科書の受け売りですが被布と被布衿のコートの違いを書きます。
1、被布は外出用にも室内着としても用いるが、被布衿コートは外出着であり、室内では脱ぐのが礼儀。
2、被布は長着の上に着用するが、被布衿コートは長着の上にも羽織の上にも着用する。
3、被布は襠つけるが、被布衿コートはつけない。
4、被布は竪衿と小衿の間を1寸5分から2寸明けるのに対し、被布衿コートは衿型により自由。
5、被布は竪衿縫目は片返し(竪衿側に)にしますが、被布衿コートは竪衿付は割り縫いにする。
6、被布の竪衿幅は上で狭くする場合もあるが、被布衿コートの竪衿幅は上まで同寸にする。
7、被布は飾り紐を付けるが、被布衿コートはくるみボタンの方が多い。
8、被布は中紐は付けないが、被布衿コートは中紐を付ける。
9、被布は前下りが付くが、被布衿コートは前下りが付かないこともある。
10、被布は竪衿の裾には丸みを付けないが、被布衿コートは竪衿裾の丸みは自由。
ざっと被布と被布衿のコートではこれぐらいの違いがあります、また被布の身丈ですが身長155cmで2尺2寸ぐらいです。
どこかに写真がないか探したのですが、見つからないので、教科書の絵を載せときます。
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへよろしければクリックしてください
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
羽織で男物と女物の一番の違いは、男物は室内でも着用してもいいのですが、女物は脱ぐのが一般的で、コートは男物、女物共室内では着用出来ません。
そこで女物で着物の上に着て室内でも脱がなくてもいい物がないか考えて、被布を思い出しました。
よく被布衿のコートといっしょにされがちですが、まったく別のもので、時代劇で武家の女性が着ているのを見た事があります。
でも私自身縫ったことがなく、修行中に一枚だけ仕立ての注文があったぐらいで実際に着用している人を見た事はありません。
で教科書の受け売りですが被布と被布衿のコートの違いを書きます。
1、被布は外出用にも室内着としても用いるが、被布衿コートは外出着であり、室内では脱ぐのが礼儀。
2、被布は長着の上に着用するが、被布衿コートは長着の上にも羽織の上にも着用する。
3、被布は襠つけるが、被布衿コートはつけない。
4、被布は竪衿と小衿の間を1寸5分から2寸明けるのに対し、被布衿コートは衿型により自由。
5、被布は竪衿縫目は片返し(竪衿側に)にしますが、被布衿コートは竪衿付は割り縫いにする。
6、被布の竪衿幅は上で狭くする場合もあるが、被布衿コートの竪衿幅は上まで同寸にする。
7、被布は飾り紐を付けるが、被布衿コートはくるみボタンの方が多い。
8、被布は中紐は付けないが、被布衿コートは中紐を付ける。
9、被布は前下りが付くが、被布衿コートは前下りが付かないこともある。
10、被布は竪衿の裾には丸みを付けないが、被布衿コートは竪衿裾の丸みは自由。
ざっと被布と被布衿のコートではこれぐらいの違いがあります、また被布の身丈ですが身長155cmで2尺2寸ぐらいです。
どこかに写真がないか探したのですが、見つからないので、教科書の絵を載せときます。
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへよろしければクリックしてください
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
セールのお知らせ、ありがとうございました。日程的に難しそうなのですが、行けそうだったらご連絡しますね♪
ところで、被布ですがカワイイですよね。
へちま襟のコートをよく見かけますが、買うなら被布のものがいいな、と思っています。
ところで、基本的な質問で申し訳ないのですが「被布」ってどう読むんですか?
漢字はよく見かけるのですが。。。
無知ですみません
これも教科書の受け売りですが、被布は江戸中期,亨和の頃より茶人、俳人など特定の人の間に男子用として用いられ、文化文政の頃より女性にも着用されるようになった。江戸末期よりは男性の羽織に対して、女性のみ着用するようになり、近年は子供物にも用いられ、袖無し、あるいは綿入れ仕立てにする場合もある。
表地は縮緬類から山蚕、綸子、お召、紬類、不祝儀の黒地物、その他絵羽物などがある。
さらに、細かい事を言うと
1、表地は並幅羽尺(2丈6尺、10m)位 か、着尺地を使用する。
2、裏地は、並幅で(1丈2尺、4.6 m)、大幅額裏(6尺、2.3m)を使 用する。
3、表布引返しは、被布身丈の2分の1を基 準とする。
4、胴はぎは、後身頃、前身頃、襠のはぎを 揃えるのを原則とする。
5、他に小衿に使う芯地を必要とするが表地 を芯地として使用することもある。
6、小衿は前落しではなく、別に小衿分を見
積る。
7、小衿丈=衿肩明+繰越+胸明-小衿下の明 (1寸7分~2寸)×2
8、前下りは5分。
9、小衿幅は1寸8分~3寸。
なんだかとっても長い文章になってしまいすいません。
できれば被布作っていただけませんでしょうか?
親も和裁をしてますがやはり注文を受けたことがないから仕立てられないと言います
でも被布コートではなく被布をどうしても誂えたいのでお願い出来ますでしょうか?