岩佐和裁のブログ、裁縫記:IWASA WASAI's blog, sewing notes.

着物や和裁を紹介しています。
Introducing kimonos and kimono sewing.

半徳

2005年05月07日 21時34分23秒 | 未分類
一人前の男の正装は羽織、袴ですよね!でもお茶の世界では羽織は着ないそうで、たとえばお相撲の世界は関取(十両以上)になって初めて羽織を着る事を許される様に、お師匠さんに認められて初めて着ることの出来る”十徳”なるものが有るそうで、和裁の教科書を見みましたが、衣の直綴から十徳が生まれ、十徳が変化して羽織が生まれた、と書いてあるだけで、写真はおろか裁断図も載ってません、生地は紗を使い、衿は半纏と同じで返さず、脇は千鳥がけにする時も有ると、千駄木の先輩は教えてくれましたが、実物なり写真を見たことの無い私にはいまいちピンときません、でも世の中(パソコン、web)の世界は広いですね、ネットで十徳の写真を見る事が出来ました、著作権も有りますのでそのURLだけを紹介します。
http://www.iz2.or.jp/fukusyoku/kosode/27.htm
http://www.kimono-taizen.com/know/haori.htm
 そんな十徳に興味を持ったのは、先生が以前に単衣羽織の洗い張り品らしき品物で、変わった物を縫っていまして、「それは何ですか?」と聞いたところ、その仕事を依頼したお客様は、お茶を習っていて、お師匠様より十徳を着る許可は受けていないのですが、それに近い物が欲しいとの事で、先生は「生地は紗でないし、羽織みたいに衿が返らない半纏と同じ衿で半人前が着るから、これは半徳だ」と教えてくれた?事が有りまして、その時の完成品は見れなかったのですが、自分なりに半徳の試作品を作ってみました。
 そのうち先生に見て頂こうと思っています。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへよろしければ

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 袷の着物の胴抜き仕立 | トップ | 羽織下の試作品 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
半徳について (ひわ)
2005-05-08 13:40:57
はじめまして。

和裁を生業にするものです。



半徳について、そんないわれがあったとは知りませんでした。

なるほど。なるほど。



十徳も半徳も遠い昔に縫ったことがありますが、めったにないもので、縫い方などは霧のかなたです(笑)。

返信する
Unknown (ひわ)
2005-05-08 22:29:03
わざわざのお越し、ありがとうございました。



私が見習いに入った先で、偶々お茶の先生からの依頼が入り、偶々、当たったんです。宝くじ並の当選確率でした。

URL参考に覗かせていただきましたが、私が縫った十徳はまちがひだになっていました。

いわば、アコーディオンカーテン(?)みたいな感じです。

半徳は、まちもつかないし、衿も簡単ですから、羽織を作るより楽です。





リンクは、していただけるととてもうれしいです。

でも、あんなブログでよろしいんでしょうか(笑)

こちらこそ、「和裁記」をリンクさせていただきます。

これからも、よろしくお願いします。



PS:私は四ノ四です。
返信する
じっとく (HIRO)
2005-05-09 21:49:13
読んでるうちに千利休が頭に浮かびました。

昔、隠居したおじいさんが帽子をのっけて、この十徳を着て杖をついて歩いていたような。あれは半徳か半天だったのか・・・。
返信する
勉強させてください (うらしまたろ子)
2005-05-10 09:53:19
いつの間にか、和裁に情熱を持っている方々が四の三半さんの裁縫記に集まってきました。知らなかった情報に触れられます。すでにドロップアウト気味の私ですが、楽しく参加させていただき、勉強させていただきたいと思います。我がブログの内容は和裁以外ばかりですが・・・。

 よろしくお願いいたします。
返信する
そんな様な帽子見た事が有ります (四の三半)
2005-05-10 10:36:07
修行中にそんな様な帽子を見ました。

 その時は私にしては珍しく、練習用のしんもすで作ってみましたが今は忘却のかなたです。
返信する
ブログでサーフィン (四の三半)
2005-05-10 10:46:43
うらしまたろ子さんのおっしゃるとおり、着物、和裁をキーワードにブログサーフィンをしていると、色んな事を知る事が出来て楽しいです。ブログだけはホームページみたいに冬眠しないように頑張りたいです。
返信する
奥が深すぎて~ (sen_kai)
2011-11-08 11:41:07
30数年ぶりに茶道(裏千家)を再開したものです。
当時(学生時代)は、着物とか免許とかに興味がなくただひたすら合理性を追及した茶道(当時も、今も思っているのですが・・・)に魅了され本文を忘れ楽しんでおりました。
 このたび、ある先生に付き再開したところ、同門の方々に男性が多く茶会などに和服を着用されるとの話を聞き、茶道で使用する和服のルールを調べ始めたところ、本ブログに行きつきました。
 12月はじめの茶会に、できれば袴ではなく“半徳”なるものをと思い調べております。
 内容を拝見させて頂きこの世界の奥深さにたじろいでいるところです。本ブログを参考に強させていただきます。よろしくお願いします。
返信する
Unknown (半徳)
2013-09-05 22:33:20
着物を整理していましたら、半徳が久々に出てきましたので検索かけてみましたら此方のブログがトップにきておりました。

情報が少ないので、参考までに、半徳ですが、裏千家独自のもので、本来は稽古着だったのですが、昭和ごろから主に数寄者の方が着られるようになっり、その後すたれ気味で今では十徳以上に心理的な敷居が高いものらしいです。
井口海仙さんが著書で稽古着としての半徳の由来とともに、父が、茶事で、濃茶は十徳、薄茶は半徳などと着替えてたとか、数寄者のグループが揃いの紋を染めて半徳をあつらえたとか書いておられました。

写真としましては、十徳との違いがわかりづらいですが主婦の友社の「裏千家茶の湯 (新独習シリーズ)」で184ページの除夜釜のカラー写真で鈴木 宗保さんが着ておられるのが見やすいかと思います(右の袖を見てください組紐でかがってますのがわかりますでしょうか)。

・・・和裁はやらないのでどの辺が大変なのかわからないのですが、うちにある半徳ですが、十徳よりもはるかに手が込んでいるように見えますが。
返信する
Unknown (半徳)
2013-09-06 09:05:50
>>右の袖を見てください組紐でかがってますのがわかりますでしょうか

訂正です
右袖のあたりを見てください、胴の脇を組紐で千鳥がけにかがってあるのがわかりますでしょうか。

です、わかりづらい表現ですいません。
返信する

コメントを投稿

未分類」カテゴリの最新記事