裾の最後の工程は鏝で裾吹きを決めて(映像は7厘5毛の太さの裾吹きです)身巾にもよりますが、約1寸間隔で表の裾の折より1分と地の目一本上のところに針目を出すようにして横とじをします。(裾躾のすぐ上になります)
まず裾の縦縫いの処に縦に待ち針をして、衽の褄先から2寸位の裾吹きをぞべでおさえ、下前褄先のきせの中に針を刺し褄先と褄の終わりとその中間の表のみに小さく針目を出して、褄先から3分の処より表裏に針目を出し、上前の褄先部分迄約1寸間隔で表裏に針目を出して横とじをします。(映像の様に前もって針目を出す処に目印の待ち針をしておくと等間隔に針目を出し易いです)
針の刺し方は表から針を刺し裏をすくい裾の中に針を通し表から針を出します。
また縫込みの処は表から針を刺し、一旦裏から針を抜いてもう一度裏から針を刺し裾の中に針を通し表に針を出します。
それと縦縫いの処は表に針を出し表刺し→裏出し→裏刺し→表出し→表刺しの順で針を刺します。
横とじの最後は縦褄の縫いの処で糸を止めます。(私は横とじの糸は裾廻しの色糸でしますが、表の色糸でする和裁士さんもいらっしゃいます)
岩佐和裁のホームページです。
岩佐和裁
着物、和裁のお役立ちアイテム
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
P-NETBANKINGこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。