岩佐和裁のブログ、裁縫記:IWASA WASAI's blog, SAIHOUKI

岩佐和裁で販売している和服や和裁用具を紹介しています。

接ぎの着物の帯

2005年11月29日 20時54分21秒 | 未分類
先日ご紹介した接ぎの着物に締める帯が決まりました。
 当初予定していた淡い深緑色の博多帯ではなく、言い方は悪いのですが、すすけてくすんだ感じの黒色の帯の方が、着物に対して3D風に浮き上がり、めりはりがついたのには驚きました。
 似かよった色でも明度と彩度で全くの別色になり、着物と帯だけでもこんなに悩むのですから、和服全体の色合って本当に複雑で難しいと思いました。
 写真はそのくすんで、すすけた風の黒色の帯です。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衿肩明、表現能力の不足

2005年11月28日 22時19分53秒 | 未分類
先日hiraさんから、衿肩明を丸くかく事についての質問を頂きました。
 上野和裁では女物の着物の衿の縫いの付込みは5分です。
衿肩明をまっすぐ切った場合、背縫いが有る表地は衿肩明から4分背縫いを縫わない事で、縫込みのつれを逃がせますが、大幅の胴裏では切り込みを入れても、衿付けの縫込みが、つれがちになるので、衿肩明を3分丸くかき、衿の付込みを2分にします。
 
 追伸、詳細は私の文章の表現能力が足りないので、とりあえず手書きの図を載せておきます。


岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピケ、その使いかた。

2005年11月27日 11時22分13秒 | 未分類
以前に紹介したほつれ止め液のピケ(写真)ですが、便利な物には危険が付き物で、大事にはなりませんでしたが、小さな失敗はかなりしました。
 ピケはナイロンのアルコールの水溶液なので、顔料などアルコールでといた染料は色落ちします。
 それと気温が高いとさらさらになり、一度にドバッと出る事が有るので注意が必要です。
 ほつれ易い生地の裾の裁ちきりなどに塗るときは、生地の下にトイレットペーパーを敷き、布によってはすごくにじむ事も有るので、塗ったらすぐにトイレットペーパーで拭取っています。
 さらに細かい場所に塗る時は、ピケの水滴を針先などにつけてから塗っています。
 もし誤って表にピケがついてしまったら、消毒用のアルコールでとれますが、色落ちしたり、くまどりが出来たりするので注意が必要です。
 ただ自分が以前ほつれ止めに使っていたボンドと違い、水には溶けないので、ピケを塗った縫込みが、湿りを使った時に布にくっついたり、洗い張りをしても染み出したりしないので安心です。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絣が泣く?

2005年11月25日 21時12分59秒 | 未分類
”絣が泣く”どう書くかわからないので、とりあえず思いつく漢字をあててみました。
 紬類等の先織の生地は、無茶な糸こきをすると織の組織(柄)が壊れて、絣がぼやけてしまいます。
 和裁所ごとに表現方法は違うと思いますが、上野和裁では”絣が泣く”と言っていました。
 後染めの反物では絣が崩れる心配は有りませんが、匁の軽い胴裏や長襦袢は、やさしく糸こきをしないと、いつのまにか反物が絽や羅に化けてしまい、弁償するはめになるので注意が必要です。


岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胴裏

2005年11月23日 21時22分07秒 | 未分類
袷の着物には裏地が必要です。 
 男物に多い通し裏は例外として、そのほとんどは裾廻しと胴裏を裏地にします。
胴裏の中で一番ポピュラーなのは大幅の輸出羽二重で、一人分の胴裏の用尺は身頃と袖裏分で9尺から9尺5寸、反物幅の4つ割りの裏衿と裏衽頭分で7尺6寸から7尺9寸位だと思うのですが、裄が広い場合は袖裏に接ぎ布が必要です。
 でも大幅の胴裏のひとかま(漢字がわかりません)をうまく使えば、胴裏幅の中心を回し接ぎ無しで広幅の袖裏分を取る事が出来ます。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜aければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続きです。

2005年11月22日 21時47分07秒 | 未分類
昨日から続く男物の着物のコンセプトは浪人です。 
 NHKやフジテレビなどの時代劇を見ますと、浪人が着ている着物の身頃や袖の綿はせんべい状態で、かろうじて袖口と裾だけに綿が残っている様に見えます。
 手抜きと言えばそれまでですが、仕立てた着物の身頃と袖には綿を入れず、袖口と裾にだけ真綿を入れ、浪人風のコスプレにしてみました。
あとはどんな帯を締めるのかが楽しみです。
 それと脱線ついでに二枚の着物の裾廻しを使い、写真の様に変形の市松風にしてみました。
追伸、袖口もちんばにしました。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続接ぎの着物

2005年11月21日 21時42分17秒 | 未分類
 
写真の上から順に下前袖、上前袖で、この男物のデザインはお客様と私の合作で、主題は歌舞伎者の浪人をイメージしました。
一番下の写真は悪乗りついでに、共衿を背中心から接いだ衿肩明付近の写真です。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接ぎ

2005年11月19日 21時06分16秒 | 未分類
和裁用語は外国語というのが、入門した頃の私の感想でした。
 ”接ぎ(はぎ)”という単語もその一つで、二枚の布を縫い合わせる事をいうのですが、丁稚の私には”はげ(禿げ)”としか聞こえませんでした。
 知らない言葉は認識不能です。
 写真は市松模様の大島と縦縞柄の紬を接ぎ合わせ、一方付けの柄風にした男物の上前の衿付け付近の写真です。
 後日もっと詳しく紹介するつもりですが、なかなか歌舞伎者好みで面白いと思うのですが、私の思い込みでしょうか?

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣の色糸

2005年11月17日 20時59分48秒 | 未分類
色物の着物は生地と同色の色糸で縫います。
 浴衣も当然、生地と同色の糸で縫います。
ただ浴衣の藍色や黒と白で構成されている柄で、白色のパーセンテージが広いときには、色物は生地の色より濃いめの色糸で縫う原則とは逆に、白のカタン糸で縫います。
 その理由は洗濯をした時に糸によっては、染料が溶け出すかもしれないからです。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続続裄直し

2005年11月16日 21時01分53秒 | 未分類
誂えで着物だけを仕立てる時に一番気になるのが、その着物に合せる襦袢の裄と袖幅、袖付、袖丈と袖の丸味です。
 着物の裄直し等を依頼する時には、その着物に合せる襦袢の寸法も考慮したほうが無難だと思います。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする