複座なのでちょと面倒くさかった。計器類とレバー類は「世界の傑作機」を参考に適当な配色にして塗装した。シートベルトは胴体に組み込んでから接着予定。
エンジンナセルは前中後の3点で構成されているが、右側の前部と中部分のカバーを接着しようとしたら中部分のカバーの口径が若干足らず、前部を整形すれば楕円になるので、中部分の上側の接着部分に0.5mmのプラ板を挿んで面一にした。
主脚の収納部は、プラスチック部分を先に組立て、後でエッチング部品を組み込んだが、何か知らんが作りづらかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/6274841185cf0e0ca91fd00bd10a3644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/39/ce73c5076bf8b43d54026719a617da37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/6d4db8e49d72592b770d1726de072255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/029e7f93e6a0369a32933090aec620fa.jpg)
エンジンナセルは前中後の3点で構成されているが、右側の前部と中部分のカバーを接着しようとしたら中部分のカバーの口径が若干足らず、前部を整形すれば楕円になるので、中部分の上側の接着部分に0.5mmのプラ板を挿んで面一にした。
主脚の収納部は、プラスチック部分を先に組立て、後でエッチング部品を組み込んだが、何か知らんが作りづらかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/6274841185cf0e0ca91fd00bd10a3644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/39/ce73c5076bf8b43d54026719a617da37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/6d4db8e49d72592b770d1726de072255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/029e7f93e6a0369a32933090aec620fa.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます