Photo散歩

気ままに写真を撮り歩きます

鹿児島紅と唐梅

2023年02月19日 | 
 
血のように紅い鹿児島紅と白さ際立つ白加賀枝垂
 赤沼溜池はなぜ女神湖なのだろうか 赤沼溜池はなぜ女神湖なのだろうか昭和41年に完成した赤沼温水溜池通称赤沼溜池(塩沢堰の関係から計画されたようだ)観光開発で......
 

一年前の記事は郷土の森博物館、梅林の紅梅と白梅です

二年前の記事は立科町白樺高原の女神湖と伊藤左千夫です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

 

一昨日昨年の記事と同じところで撮りました

昨年は撮らなかった「唐梅」から

 

 

 

旗弁が綺麗に目立ってます

 

 

 

鹿児島紅は花が痛んでましたが少し撮りました

 

 

 

 

 

2月に入ってからリハビリを兼ねて二日おきに行ってます

撮った写真はわずかしか掲載できませんが..........

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

,

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪月花と梅郷という白梅

2023年02月18日 | 
 
一重緑萼と玉牡丹
 輝く湖面 白樺湖耀く湖面霧ヶ峰から白樺湖、女神湖に向かうOMDが寒さの為に白樺湖で2カット切ったら露出不能になってしまった別のボディで撮るのも.............
 

一年前の記事は郷土の森博物館、梅林の白梅です

二年前の記事は白樺湖の朝です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

今日の郷土の森博物館梅林の白梅、「雪月花」と「梅郷」です

 

雪月花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅郷

青梅市が原産地の品種です

まだ咲き出しで花は少なめでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅郷は実も大きいらしいが花も大輪で見ごたえがある

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東の都と中国紅という紅梅

2023年02月18日 | 

 

郷土の森博物館の梅林です

一昨年増設した梅林の一部が咲き出してる

小さい苗と少し大きめの苗と成木が数本合計で100本くらい植栽された

昨年の追加増設では枝垂れ梅の成木30本弱と小さい枝垂の苗が10本位増殖されてる

 

東の都

(よくわからない品種です)

 

 

旗弁が沢山付いてる八重咲きの紅梅です

 

 

 

 

 

 

 

 

中国紅

(よくわかりません)

 

こちらも旗弁が多く綺麗な紅梅です

 

 

 

 

 

 

 

よくわからない紅梅二種ですが大きなったら見ごたえのある樹になりそうだ

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

,

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイが終わるころマンサクが満開になる

2023年02月17日 | 

 

郷土の森博物館では二ヶ月以上前から咲いてるロウバイが終わりを迎えようとしてる

半分以上は花が枯れてるが満開を迎えてる樹も何本かある

 

 

 

 

 

 

 

 

マンサク

まづ咲くからマンサクと聞いてたが案外遅い感じがする

サンシュユも早い花かと思ってたがこれから咲くようだ

冬の時期に花を撮ることは少なかったので意外性を感じてる

 

ほぼ満開のマンサク

 

 

 

 

 

 

 

「8日にマンサクが咲き出した」のタイトルで記事をアップしてるが一週間でほぼ満開になった

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一重緑萼という白い梅の花

2023年02月17日 | 
 
新たに咲き出した白梅 新茶青
 朝焼け 朝焼け2月10日の霧ヶ峰です6日に松本の知人からダイアモンドダストがよかったと聞かされ臍をかみましたが寒さが続いてたので出かけてみましたが残念でした......
 

一年前の記事は郷土の森梅林の新茶青と言う品種の白梅です

二年前の記事は霧ヶ峰から富士山の朝焼けです

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

新茶青と同じ青軸性の「一重緑萼」です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢山咲いてる樹を選んで

 

 

 

 

 

4日に撮影した新茶青

 

 

 

 

 

14日には満開に近づいてる

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

,

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月影という白梅

2023年02月16日 | 

 

郷土の森博物館、梅林の白梅

 

月影(野梅系・青軸性の中咲き品種)

 

(少しコントラストを上げてみました)

 

 

先週の状態です、今週はもっと花が付いてるでしょう

 

 

 

 

 

 

清楚な感じの花が気に入ってます

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十曲峠展望テラス

2023年02月16日 | 建物
 
和田倉噴水は魅力的だ
 万治の石仏 万治の石仏諏訪大社下社春宮万治の石仏にお参りしました岡本太郎さんが評価された石仏です 春宮からはこの橋を渡り浮島社を通り向かいます    .........
 

gooの不具合は続いてますが

一年前の記事が届きました、皇居外苑の和田倉噴水公園です

二年前の記事は諏訪大社下社春宮の脇にある万治の石仏です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

昨日は、ディーゼル車のDPF警告灯が出たので高速を走ろうと思い立ち出かけて来ました

 

八王子インターから河口湖に向かう

忍野村の二十曲峠に富士山の展望テラスが出来た情報を得たので見てきました

あいにく富士山は雲の中です

 

 

 

 

新道峠のFUJIYAMAツインテラスの二番煎じですかね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

峠に上がる道路は何か所も日陰道がありアイスバーンがきつくスリップ転落の危険もあります

行かれる場合は十分注意をして登ってください

四駆のスタットレスでも少し滑りました

 

 

 

 

スマホでの閲覧ができないので皆様のページにお伺いすることがあまりできませんでした

今日も出かける予定ですからよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

,

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塒出錦と大和牡丹

2023年02月15日 | 
 
昨日は都心でした
 富士山が見える見晴台京王百草園続きです 標高140mの見晴台西側を望むと富士山が見える   反対側百草園の梅林越しに新宿の高層ビル群も望むことができる標高の......
 

gooは相変わらず不具合が続いているが少し改善してきたような気がするが、まだまだフリーズとエラーが良く出る

 

一年前の記事が届きました

雨日の皇居です

二年前の記事は京王百草園の記事です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

昨日も郷土の森博物館へ歩きに行ってきました

花梅は早咲き種は満開ですがやっと中咲きの道知辺、月影、呉羽枝垂、藤牡丹枝垂、玉垣枝垂、etc.が咲き出してきた

 

塒出錦 (野梅系・野梅性)

この品種は上を向いては咲かないようです、全部下向きで咲きます

 

 

 

 

 

 

一分咲き位でしょうか

 

 

 

先週は数輪咲きました

 

 

 

 

花はほとんど見えませんでした、七日間でずいぶん咲きました

 

 

 

 

 

大宰府梅林から送られた品種

大和牡丹

 

牡丹の品種は花が込み合って咲く

 

 

 

 

 

先週より花数が増えてる

 

 

 

 

先週はパラパラと咲いてる状況

 

 

 

 

 

先週と今週の2品種を比較してみました

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅と白梅

2023年02月14日 | 
 
鳩ノ巣渓谷の雪は
 キリン 多摩動物園ーキリン キリン 昨日の7日は非常に暖かく動物たちも元気に動き回ってました いつもは車で行く多摩ZOOですが気候も良いので 一念発起し徒歩......
 

gooの不具合はずっと続いてますが

 

一年前の記事が届きました、奥多摩の鳩ノ巣渓谷です

二年前の記事は多摩動物公園のキリンです

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

郷土の森博物館梅林の白梅紅梅です

先週の撮影分です

 

品種名不明の白梅、294のプレートは付いてるが品種名は分かりません

自分としては一重の早咲きなので野梅だと思うんですが

大階段脇にあって剪定をしないようなので枝ぶりが気に入ってますが細くて長いので微風にも揺れて撮りづらさもあります

 

 

 

 

 

 

 

 

白加賀枝垂

実梅の白加賀は遅咲きだが枝垂れになると早咲きです

(梅林の中ほどにあるのでアップは撮れません)

 

 

唐梅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅園の最西南端にある八重寒紅、いつも一番に咲く

 

 

終盤を迎えて蕾が少なくなった木もある

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンク色が綺麗な梅の花ー雛曇

2023年02月13日 | 

 

gooブログのスマホの閲覧機能が全く改善しません

 

 

郷土の森博物館の梅の花です

 

ピンク色がとても綺麗な一重五弁咲きの花です

緋梅系・緋梅性の雛曇

 

 

 

 

 

 

大宰府梅林に咲く木が一番きれいな発色をしてると思う

 

 

 

合わせに白梅は豊後系・豊後性の白牡丹

八重咲きで旗弁が多く出る品種です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪日のロウバイ

2023年02月12日 | 

 

goo事務局より一年前の記事は届かなくなりました!

 

 

 

10日の雪日、薬師池公園の続きです

 

雪の綿帽子を被ったロウバイ

国重文、旧永井家の茅葺屋根が見えます

 

 

 

 

 

自由民権の像の前に咲くロウバイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菖蒲園

 

 

 

スイレンの池と奥はアジサイ園

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

,

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の雪は

2023年02月11日 | 雪景色
 
百草園梅まつり 芭蕉の句碑と牧水の歌碑
 小島善太郎記念館百草園方面の2時間以上のウオーキングの時に時々立ち寄っていた独立美術協会の創設者14名の内の一人の洋画家小島善太郎画伯若いころ油絵を描いてた......
 

gooの不具合で一年前の記事が届かない日が続きましたが昨日は届きました

 

一年前の記事は京王百草園の芭蕉、牧水の句碑などです

二年前の記事は独立展の創立会員でもある小島善太郎の百草画荘です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

昨日は雪の中出かけました

病院は空いてるだろうと思い行きました、いつもは一時間以上待つが直ぐ診察でした

松葉杖の返却と最後の診察です

 

早めのお昼を食べてから薬師池まで足を延ばしました

大雪の中思った以上に人がいました

 

 

薬師池

沢山降ってる時

 

 

 

 

 

このくらいの降りが時間的には多かったかな

 

 

 

 

蓮池

 

二人連れが雪に戯れるよう遊んでた

 

 

 

 

沢山撮ってきたので現像次第アップします

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

,

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の森博物館の梅林から~ 梅の原種、野梅系

2023年02月10日 | 

郷土の森博物館の梅林から

野梅系から

昨日は八重でしたの今日は一重の

野梅です

 

ここの梅林に野梅は沢山植栽されてる

一番東の外れの野梅です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロウバイは満開を過ぎたがまだ綺麗に咲いてる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログの不具合、何とかならないか?

2023年02月09日 | ひとりごと
 
百草園梅まつり 2
 ペリカンの餌やりは14時です ペリカンの餌やリは14時です ペリカンの餌やりは14時です寒くても鳥は元気ですね 多摩動物公園 14:00にペリカンの餌やりが......
 

goo事務局に問い合わせてありますが、iPhoneで皆様の記事が閲覧できません

「読む」のタブで見たり「お知らせ」のタブでリアクションをくださった方々の記事を拝見させていただいてたのですが

フリーズして「ERROR、通信環境が不安定です」のエラーメッセージが出て閲覧できません

11月ごろから出だして煩わしいなと思いながら付き合ってきましたが、1月に入ると全く見ることができなくなりました

骨折で歩けず家に居ましたのでPCで閲覧してましたが1月末から出かけるようになって不便を感じたので事務局に問い合わせしたら

2月3日に返事があり原因は不明との事、しばらく時間をくださいとのことでした

最近は少し改善して、フリーズして15秒ほどすると上記のエラーメッセージが出るOKをタップするかスワイプで閉じて再度立ち上げると3人くらい見れるが直ぐにフリーズする

面倒くさいったらありゃしない!

何とかならんもんかな

日本の企業の技術が遅れてる証拠だね、8日の朝モーニングショーでやってたが今の日本はコスタリカより32位遅れてる国になり下がった。

コスタリカと言えば開発途上国かと思いきや今では日本のはるか上をいく国なんだね(すべての分野ではないだろうが)

愚痴りたくなっちゃうよね!

 

 

 

 

 

 

 

一年前の記事は京王百草園の梅まつりです

二年前の記事は四年続けて届いてる多摩動物公園のペリカンです

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

今日も郷土の森博物館の梅の花です

 

八重野梅

フォトジェニックな画像が撮れる品種NO.1かも.......

 

一輪でも良しまとまっても良し、ぐにゃぐにゃ枝が多いのも良し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

,

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサクが咲き出した

2023年02月08日 | 

 

昨日もリハビリのウォーキングと車の運転リハビリを兼ねて郷土の森博物館へ行ってきた

 

茶室の紅千鳥は咲いたかなと確認に行ったので島田薬舗を覗いてみた

雛人形が飾ってある

 

 

 

 

 

 

 

向かいの茶室前の紅千鳥を見に行ったら3輪咲いてた、一輪は旗弁が綺麗に翻ってた

掲載は後日にします

 

茶室前を直角に曲がるとマンサクの樹が数本ある、品種は何種類かあるようだ

花の感じが違う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ蕾だらけだ!

楠や黐の常緑樹の影で日当たりが良くないので遅いかな

根元にシモバシラがあり一月初めには綺麗な氷華ができる

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

,

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする