先日までTVで吉永小百合さんが「黒羽・芭蕉編」で雲岩寺の赤い橋の所で佇んでる映像が放映され、今や多くの人で賑わっています。
静寂な趣のある私も好きなお寺なので何回も訪れていますが、いつも3~4組の人たちがいるくらいだったのでこんなに人がいたのは初めてです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b3/11e142e5101181b2eb01f927a4af9d60.jpg)
赤い瓜てつ橋の向こうに山門が聳えていました
一説によるとこの山門は、弘化年間の火災を免れ、小田原征伐の後に再建された当時から残っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5d/997640ceb0dc5919af7b5da3ec3ae0cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/55/36518cae66bf25e9f81f91ddcb88a9e2.jpg)
日本禅宗四代道場としても有名で雲巌寺は福岡市の聖福寺や福井の永平寺、和歌山県日高郡にある興国寺と共に
禅宗の四大道場とされているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/08/d3a3571ee19b53019fefd10e7271a14c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/1e576eb50c75b2f2fd1426e73cf232f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/ee92b269b3ba9da5c298ab5a125fc040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8b/f70e2d51716c9ac12fd986b9711c7846.jpg)
雲巌寺の周りを少し散策して昔に想いを馳せて旧道も歩いて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0a/26f079d58256e5005b691caa42b1d787.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ad/199fb8ba1d1cb47d0f6ce2b5a6b91c56.jpg)
この先にあるお寺に期待を感じさせてくれそうなきれいな「心橋」を渡り雲巌寺へ戻りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
次に向かった「大雄寺」(だいおうじ)は母の実家の菩提寺でここも由緒あるお寺です。
ここも吉永小百合さんが「黒羽・芭蕉編」で訪れた映像が流れていた影響で他県ナンバーの車がありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
黒羽山 大雄寺(くろばねさん だいおうじ)は600年以上の歴史を持つ曹洞宗の禅寺で
大雄寺の7つの茅葺きの建築物は、国から重要文化財の指定を受けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/de/a76204b10c11d9e0b9edd3483cd65130.jpg)
この先にも続く石段を上りつめると大雄寺の伽藍があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ab/3f331b8feffeabb6e8f62ab269806816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8e/a493b8989b2dfa7a5e34361c8b600b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fd/2873cd581777ad420b7640b616e8a3ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bc/fda5df1c9cd1e080c6d253e161d157a4.jpg)
経蔵と「集古館」があります。ここに有名な 円山応挙の「幽霊図」が保管されてあり、一度見せて頂いたことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/02/31f017aa16d655915f99209a282c4412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/5cdcb65cb89c20b81b1ff6bc57a2b70d.jpg)
応永11年(1404)創建の曹洞宗の禅寺で本堂、禅堂、経蔵などが室町期の様式を今に伝える総萱葺き屋根の建物です。
禅寺らしい簡素な中にも趣きのある佇まいを醸し出していて総門から本堂へは回廊も巡らされています。
水琴窟もあり、牡丹も咲いていて自由に見学も出来るので、いつになく多くの人が訪れ毎回人気度下位の栃木県の
活性化に繋がってくれればいいのですがね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
静寂な趣のある私も好きなお寺なので何回も訪れていますが、いつも3~4組の人たちがいるくらいだったのでこんなに人がいたのは初めてです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b3/11e142e5101181b2eb01f927a4af9d60.jpg)
赤い瓜てつ橋の向こうに山門が聳えていました
一説によるとこの山門は、弘化年間の火災を免れ、小田原征伐の後に再建された当時から残っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5d/997640ceb0dc5919af7b5da3ec3ae0cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/55/36518cae66bf25e9f81f91ddcb88a9e2.jpg)
日本禅宗四代道場としても有名で雲巌寺は福岡市の聖福寺や福井の永平寺、和歌山県日高郡にある興国寺と共に
禅宗の四大道場とされているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/08/d3a3571ee19b53019fefd10e7271a14c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/1e576eb50c75b2f2fd1426e73cf232f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/ee92b269b3ba9da5c298ab5a125fc040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8b/f70e2d51716c9ac12fd986b9711c7846.jpg)
雲巌寺の周りを少し散策して昔に想いを馳せて旧道も歩いて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0a/26f079d58256e5005b691caa42b1d787.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ad/199fb8ba1d1cb47d0f6ce2b5a6b91c56.jpg)
この先にあるお寺に期待を感じさせてくれそうなきれいな「心橋」を渡り雲巌寺へ戻りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
次に向かった「大雄寺」(だいおうじ)は母の実家の菩提寺でここも由緒あるお寺です。
ここも吉永小百合さんが「黒羽・芭蕉編」で訪れた映像が流れていた影響で他県ナンバーの車がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
黒羽山 大雄寺(くろばねさん だいおうじ)は600年以上の歴史を持つ曹洞宗の禅寺で
大雄寺の7つの茅葺きの建築物は、国から重要文化財の指定を受けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/de/a76204b10c11d9e0b9edd3483cd65130.jpg)
この先にも続く石段を上りつめると大雄寺の伽藍があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ab/3f331b8feffeabb6e8f62ab269806816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8e/a493b8989b2dfa7a5e34361c8b600b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fd/2873cd581777ad420b7640b616e8a3ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bc/fda5df1c9cd1e080c6d253e161d157a4.jpg)
経蔵と「集古館」があります。ここに有名な 円山応挙の「幽霊図」が保管されてあり、一度見せて頂いたことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/02/31f017aa16d655915f99209a282c4412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/5cdcb65cb89c20b81b1ff6bc57a2b70d.jpg)
応永11年(1404)創建の曹洞宗の禅寺で本堂、禅堂、経蔵などが室町期の様式を今に伝える総萱葺き屋根の建物です。
禅寺らしい簡素な中にも趣きのある佇まいを醸し出していて総門から本堂へは回廊も巡らされています。
水琴窟もあり、牡丹も咲いていて自由に見学も出来るので、いつになく多くの人が訪れ毎回人気度下位の栃木県の
活性化に繋がってくれればいいのですがね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
駐車場も近くて 山門も立派
新緑も紅葉も素敵なようで のんびり散策したい地ですが 人気上昇中とか
観光客が多過ぎは良し悪しです。
Q子ちゃんの素敵な旅日記も読まずに過ぎてしまい、これからじっくり読ませていただきますね。
さてこの雲厳寺、私もひとりで何度か行きました。山の中にひっそりたたずむ古びた立派な寺が、心に刻む風景になって残っています。
黒羽にはなぜこのような大きな伽藍を供えた
立派な禅寺が建立されたのでしょうね。街道が
あったからなのでしょうか。
吉永さんが訪ねたとあれば、自然と注目を浴び、
人々が訪ねて来るでしょうね。
大雄寺には、丸山応挙の「幽霊図」が保管されているなんて知りませんでした。
黒磯よりも古い古い歴史をたたえた黒羽。。。街道筋を訪ねてみたい、母に繋がる郷愁を感じます。(私の母も黒羽が実家でした。)
あっ何か火野正平の「こころ旅」みたいになっちゃいましたね。
実は南湖もほんとによく遊びに行きました。
茶道を習っていた時期、ここでのお茶会も
ありました。懐かしいです。
またブログ覗かせていただきます。
またね。ありがとう。
私はあの静寂の中に佇むお寺の方が好きです。
紅葉時期も雰囲気があり素晴らしいですよ
機会がありましたら是非いらしてください
あちこちに句碑が立てられています。
城下町で黒羽城址公園周りも歩きに行ってます
そういえばお母様の実家が黒羽だと聞いたことがありましたが街中がさびれていくのが少し寂しいです
白河の南湖公園も年に何度か歩いて来ますが
私も昔、翠楽園でお茶会に参加したことがありますが庭園が素晴らしいですよね
ウォーキング兼ねてあちこち出没してます
でもお城って本当に沢山あるんですね
近くにこんないいところがあるのもしりませんでした。
禅宗は厳しさがあっていいですよね。
ここは凛とした雰囲気があり、心が引き締まります。
日本禅宗四代道場というだけあって掃除もいきとどいて境内はどこもきれいです。
是非行ってみてください
私のところはJR西日本なので、吉永さんのCM
を見たことがありませんでした。
吉永小百合、美しいですね。確か73歳くらい、
先日高岡の古い街並みで撮影に来てたとか・・
若々しくて、可愛い表情もありびっくりしました。あんなふうになりたいと思って、希望をもって年をかさねたいものですね。
ちなみに西日本には「おとなび」というのがあり
伊藤 蘭がイメージキャラクターのようです。
たまにCMが流れます。
山形県酒田市の「山居倉庫」へ行き、恥かしながら
ここに立ってたよねと言いながら写真を撮った記憶があります(笑)
美しい小百合さんの影響はすごいですね。
「おとなび」の伊藤蘭さんもお綺麗ですけど
失礼とは思いますが吉永小百合さんにはかなわないかなと思ってしまいました。
お二人だけではないけど、CMによって地域が活性化するのは良いことですね(^_-)-☆