日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

ショパンをジャズに

2005年05月05日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人keiです。<(_ _)>

月3回レッスンを受けているジャズピアノ。次回曲は、クラシックをジャズにしようと決めたまではよかったのですが。。。

手元にあるのはジャズにアレンジしてあるCD1枚のみ。楽譜もないので当然テーマもコードも全て耳コピ頼み。簡単に出来ると思っていたのに大間違い!!昨夜から始めましたが、む、難しい。。。

旋律だけならまだしも、コードの判別がかなり厄介。ジャズトリオの場合、ピアノはルート(根音)を弾かず、ベースがルートを弾いたり弾かなかったり。ピアノとベース音を頭の中で混ぜて、全体の響きからコードを判別しますが、まだジャズのコードが頭に完全には入っていないので苦戦中です。6~7割は、判別出来たのですが。。。

そんなこんなの中、アドリブも含めてやっと最後まで旋律だけは書き取りました。コードがわからないので、本当に聞こえる音だけが頼り。かなり神経を集中して、苦しみながらとうとうほぼ完成。しかし、づがれた~~~ヘ(X_X ;)/ ヘロヘロー。。。(lll __ __)バタッ

明日、もう少し、コード判別に立ち向かってみませう。(-_-;)

今回は、音源があるのだから耳コピで簡単~~♪と思っていたのに。私はいつも予測が甘い。

人気ブログランキング
だいたい、いつも○○位~○○位をウロウロです。。。よろしければ、1クリックお願い致します。<(_ _)>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッホ展

2005年05月04日 | 日常(お出かけ、他)

東京国立近代美術館の「ゴッホ展」に行ってきました。絵画集などでよく目にしていた代表的な作品がたくさん展示されていて、ちょっと嬉しい驚き。○○展と言っても、目玉の作品以外はあまり有名でない作品が並べられている場合が多いのですが、今回のゴッホ展は作品自体も多い上、彼の代表作と言われる作品も多い!!

いろんな時代の作品が展示されていましたが、明るい色彩で彼独特のタッチが確立された後期作品が、やっぱり目を惹きますね~。(*^_^*)

しかし、人が多過ぎて入館するまでに長蛇の列。待ち時間70分の看板見て、思わず帰ろうかと思いました。(^_^;)レストランも1時間待ち。肝心の絵画は、人の間から垣間見ました。(-_-;)

keico先生の同じタイトルの日記にトラックバックさせて頂きますね。

〈夜のカフェテラス〉ファン・ゴッホ 1888年
クレラー=ミュラー美術館 Kroller-Muller Museum, Otterlo

東京国立近代美術館ホームページから借用

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷静と情熱

2005年05月02日 | 大人のアンサンブルさーくる
Kei's 音楽教室の管理人keiです。<(_ _)>

あーーー!!苦しみながらアレンジしています。(-_-;)

自宅で主催している『合奏さーくる』の新曲は葉加瀬太郎さんの『冷静と情熱』。

昨夜から楽譜書きをしているのですが、実際にはずっと以前から頭の中でアレンジを考えたり、エレクトーンで弾いていました。そうした中で浮かんだアイディアなども交えつつ、何十回となくCDも聴きながらアレンジして楽譜にしてるのですが…。

行きつ戻りつ。。。( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー なんとか問題解決し、またCDを繰り返して聴く、聴く、また聴く。。。

すると今度は終わり方が問題。原曲のCDでは、フェイドアウトしながら終わっているのですが、私達はそういうわけにいきません。どうやって終わろうか。。。

なんとか早く仕上げて、次はジャズピアノのアレンジに取りかからねば。連休中、遊びに出かけてばかりで。。。(^_^;)でも、夕食作りながら聴いたCDの中から、選曲だけはしました。クラシックをボサノヴァにアレンジしようかと思っています。(*^_^*) vうふ

人気ブログランキング
さー、今日は何位にランキングでしょー(⌒ー⌒) ニヤリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズP「コルコバード」

2005年05月01日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人keiです。<(_ _)>

木曜、ジャズピアノのレッスン日でした。曲はBOSSA NOVAの『コルコバード』。前回のレッスンでアドリブ部分をさらに増やし、増やした2コーラス目はラテン系の盛り上がり感を出すとカッコいいのでは?とkeico先生からのアドバイスを戴き、1週間後なんとかまとめて弾いていきました。

はたしてレッスンでは。。。
「いい!!」と、センセイに物凄く誉められました。「(次々と曲をこなすうちに)だんだんアドリブが良くなっている」と、先生も驚きつつ。(笑)「アドリブにテンションもいろいろ入れて、アプローチノートも使えるようになっているし、ジャズらしいフレーズの弾き方もバッチリ」ですって!!w(◎o◎)w

(^_^;) あはは『誉め過ぎだってば、先生!』 
そんなに誉められると、次の曲も目一杯頑張らなきゃと思って、勝手に大変になる私です。(~_~;)

あっちやこっちから、いろんなアイディアや知識を総動員して、時間をかけてひねり出したフレーズなんですから、もう次回は出ませんってば。。。。ヾ(@^▽^@)ノわはは

それより思いのほか早く仕上がって、次の曲を何にしようか決まらなくて/(-_-)ヽコマッタァ 次はクラシックをジャズにアレンジしたいのですが、次回レッスンまでにアレンジが間に合うかどうか。合奏さーくるの新曲のアレンジもあるし、発表会もあるし、フルート全く練習してないし、あー忙しい気がする

人気ブログランキング
ランキング参加中です。1クリック。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする