タワー・ブリッジ。
1894年に完成した跳開式の可動橋で、
仕組みは東京の隅田川にある勝どき橋と同じである。
ただ、外観はタワー・ブリッジの方が見栄えがよく現実でもロンドンの名所として知られている。
巨大な橋が持ち上がる光景はなかなか壮観で、周囲の観光客からおお、と声が挙がる。
「わ、わわ、動いてる、動いてるよエリーさん!」
「はい、私も間近で動いているのを見るのは初めてです」
宮藤、そしてエリーも2人で楽しそうにはしゃいでいる。
そんな2人を案内するのがわたしの役割だが、何だが家族サービスをする父親の気分だ。
「む、宮藤は兎も角エリーは始めてなのか?」
「ええ、普段はあまり、その、こうして遊ぶ機会がないので…」
遊ぶ機会がない、ねぇ。
やっぱりこの子は良家の子女なんだろうな。
この時代はそういう層はごく当たり前にいるし。
「そうか、わたしは籠の中から救い出す騎士様でないけど、
魔女として、今日1日を楽しむ魔法ぐらいは使おうと思う」
「ふふ、素敵な魔法。
ありがとうございます、魔法使いさん」
エリーはくるりと此方に向きなおすと、
慣れた手つきでスカート(ベルト)の端を両手で掴んで感謝の意を示した。
スカート、あ、いやこの世界ではベルトを掴んでお辞儀をするなんて本当に貴族の娘っぽいなこの子は。
「あ、バルクホルンさん見てください。
あそこでニュース映画の撮影をしてますよ!」
なんて考えていたけど、
宮藤の言葉に釣られて彼女が指差す方向を見る。
そこには確かにカメラが数台、レフ版、棒マイク。
などなど各種機材を持ったスタッフ達がごそごそと準備をしている。
プロパガンダ映画の撮影だな、あれは。
この時代はネットどころかテレビすらなくて映像で見るニュースといえばニュース映画だしな。
わたし自身、何度か戦意高揚のためのプロパガンダ映画にはわたしも参加したし懐かしい。
しかしどこか違和感を感じる。
こう、なんて言えばいいのか…そうだ、妙にこっちを見ている気がする。
改めて、周囲を見渡してみた。
前方に老夫婦のペア、老婆が時折こちらに視線を寄越し、
老人が喉元に手を当てて何かを呟いている…たぶん、喉頭式マイクを使っている。
手鏡を取り出して、身づくろいをするふりで後ろの様子を見る。
ベンチで新聞を読んでいる紳士、一見ごく普通の光景である。
だが、ウィッチの強化された視力では紳士の耳元にイヤホンがあるのがわかった。