オーガンジーを切っては
アップリケしていきます
オーガンジーが散らばっています
水彩画の紫陽花の花を
なるべく同じように
絵の具の濃淡を意識して
アップリケしています
絵の具と同じ色のオーガンジーは
はなかなかありませんが
せめて
雰囲気だけでも
表現できるように
ちくちくしています
結構楽しい作業です
オーガンジーを切っては
アップリケしていきます
オーガンジーが散らばっています
水彩画の紫陽花の花を
なるべく同じように
絵の具の濃淡を意識して
アップリケしています
絵の具と同じ色のオーガンジーは
はなかなかありませんが
せめて
雰囲気だけでも
表現できるように
ちくちくしています
結構楽しい作業です
オーガンジーで描く紫陽花刺しゅう
淡い水彩画のような感じを
オーガンジーで表現していきます
葉の部分は薄い黄色と
鶯色のオーガンジーを重ねて
透明糸でアップリケしています
オーガンジーの切り口をほどいたり
色を重ねたりしながら
色を合わせていきます
面倒な作業ですが
なかなか面白い
紫陽花が
咲き始めました
まだ咲き始めですが
可愛い色をしています
紫陽花のはじめの色の恋心
俳句に
はまっていた頃の一句
オーガンジーで淡い色調の紫陽花を刺します
まずはお絵かき
鉛筆であっさりと輪郭をスケッチ
水を含んだ筆で
色を入れたい所を塗り
淡い色を入れていきます
あっさりと輪郭を写して
図案にします
オーガンジーがメインなので
余分な線を入れないようにしています
白い麻布に薄く図案を写します
これから
オーガンジーの色選び
オーガンジーはユザワヤなどで買いますが
リボンなどに使われているので
リボン売り場で色を見つけたりもします
フリマで安いスカーフやブラウスなどを探して
オーガンジーの色を増やしています
オーガンジーを留めるのは
透明な糸を使います
夏までには
完成させたい
ハワイアンキルト
やっとしつけが終わりました
裏布は
ちょっと地味
ユザワヤに布を見に行ったのですが
この頃
置いてある布の種類が少なくなっています
残念
裏布に表の色糸が縫われていくので
単色の布では
糸目が目立ってしまいます
明日から
少しずつキルティング
コラージュ刺しゅう教室では
桜井先生の下で学んだフリー刺しゅうを
自作参考作品などを使って学んでいきます
今回は
オリジナル作品の猫じゃらしを参考に
作品を作ります
猫じゃらし
2007年の写真から
お絵かきをして
オーガンジーやチュール
布を使って刺していきます
生徒さん達もお絵かきから始めます
生徒さんのリクエストのまま
OKしてしまいましたが
季節を考えなかった
猫じゃらしは
夏から秋の植物だった
16日は桜井先生の刺しゅう教室でした
草むらの刺しゅうは完成して
いよいよ
エストニア タリンを刺していきます
まずは
お絵かき
今回はスケッチブックに
タリンの遠景と草むらのイメージを描いてみました
図案にして
台布は白の麻布です
草むらと遠景の境目の印を付けて
草むらの
ストレートステッチから刺していきます
サイズはA4位です
月に1回
個人のお宅で
刺しゅう教室を始めました
フリー刺しゅうを楽しんでいます
桜井先生の元で学んだ技術をもとに
小物作りも含めて
フリー刺しゅうを教えています
その様子も
少しずつアップしていきますね
皆さん
刺しゅうの経験がありますので
スムーズにステッチを刺していきます
オリジナルの図案を作ることを目標に
おしゃべりをしながら楽しんでいます
日暮里の繊維街で買ってきたリネンで
ハンカチを作っています
元々
リーノエリーナのリネンハンカチが好きだったのですが
大宮そごう店から撤退してしまって
手に入りません
仕方がないので
手でチクチク
糸を抜いて片ヘムかがり
時間がかかります
かがり終わったら
ネームを刺しゅうしましょう
きっちりした刺しゅうは苦手ですが
オリジナルのフリー刺しゅうとは違って
頭を使うことがないので
テレビを見ながら
気楽に作れます
パッチワークのキルティングと同じですね
16日は
桜井先生のアトリエで刺しゅう教室です
ストレートステッチの試作品と蔵を
持って行きます
暑くなってきました
16歳のモカちゃんです
いつものソファーで寝ています
なんか
嬉しそう
フリー刺しゅうの蔵は
ここまで刺し終わりました
栃木市の古い蔵をモチーフにしています
実家にも
座敷蔵があって
蔵を見ると懐かしい
蔵は
子供のころはちょっと怖い所でしたが
今となっては懐かしい
黒い細糸で
スケッチ線を描いて
紫陽花にステッチを
加えていきます
庭の薔薇が咲き始めました
紫陽花にはいっぱいの蕾
去年 挿し木した紫陽花は
蕾こそありませんが
葉を増やしています
前回のストレートステッチの草むらは
ほぼ刺し終わりました
風で揺れている感じが出ているでしょうか
次の刺しゅう教室で先生に見て頂きます
緑の麻糸の中に
青や紫の糸を入れて
白の細い毛糸を刺してあります
先生からOKが出たら
タリンの風景を
草むらと共に描きたいと思っています
以前訪れた
エストニアやフィンランドの
街並みを
フリー刺しゅうで
さらさらと描いていきたいな
フリー刺しゅうで草むらを刺しています
ストレートステッチで刺すテクニックを学んでいます
ムーミンの草むら布の前でパチリ
まだ未完成です
ストレートステッチで
風でなびく草原をイメージ
エストニアの風景を刺すための
練習です
栃木市の「とちぎ蔵の街美術館」
原画展です
見応えがありました
蔵を使った美術館なので
作品との雰囲気もぴったりです
6月28日(日)まで