厳かなるメリハリっ子

モラハラ妻から逃れて20年。70歳に向けて厳かな人生を送る年金受給者のブログです

オニヤンマの効果あり!?

2023-05-26 08:36:22 | 日記
今朝の朝食。


賞味期限が切れて、ちょっと頑なになった納豆。

ゆで卵の茹で具合はまあまあ。

*****

昨日「すずめの戸締まり」を見たときに当然予告編が流れた。

一つは「東京卍リベンジャーズ」かな?

漫画とアニメが大評判で、海外でも人気があるのは知っていた。

しかし実写版はちょっと。

アニメで登場人物が怒鳴り合ったりするのは不自然に感じないが、実写で俳優が怒鳴り合うのは過剰演技のような気がする。あと、オーラーのある俳優がいない。

昔なら三船敏郎が出ればどんな駄作映画でも持ったものだ。

次にディズニーの最新作、「リトルマーメイド」の予告編。

予告編を見る限り、そんなにひどい内容の映画には見えない。というのも日本では主役が黒人になってもさほど違和感がないからかもしれない。人種問題には疎い国民だから。

しかし吹替版は歌の迫力が半減するのでは、と思う。

6月9日公開だが、アメリカでは散々な前評判の映画で日本でどれだけ健闘するか、興味津々。

*****

今日は曇り空で涼しい。

寒暖の差が激しい。お年寄りには厳しい季節の端境期だ。

私は年寄りとして自分を見てないのであまり気にならないが。

そんな私でもこればっかりは仕方ないと思うことをいくつか。

(1)目が悪くなる。単に老眼ということだけではなく、白内障の症状がやはり出てくるので、暗がりではものがよく見えない。夜でなくでも、たとえばスーパーの屋内駐車場で車に乗り込んだ時、まわりがそこそこ暗いので車のスイッチ類の見分けがつかない。これは結構ショックです。

(2)把握力の衰え。具体的には瓶の口をねじってもなかなか取れない。セリアで補助具を買いましたよ。

(3)爪が脆くなる。つまり柔らかくなるということ。昔だったらなんなく爪でこじ開けられたものがダメになった。爪が割れそうになるし、実際割れたことがある。

(4)手に持ったものをぽろぽろ落とす。これは指の指紋が摩耗し、おそらく発汗量も減ったからだと思う。加えて脳の指示がタイムリーに指に伝達されなくなり、両手間の coordination が衰える。なので物を左手から右手に持ち替えるときに、途中で両手から離れてしまう瞬間が生じ、物を落とす。

他にもいろいろあるが、こういうことには気をつけてます。

それを除けばいたって若気です。はい。

*****

オニヤンマのことをタイトルに出して、書くことを忘れていた。

オニヤンマ。効果あるみたい。

Tシャツにつけて庭仕事をした。最初はたしかに蚊が寄ってこなかった。

しかし10分くらいするとちらほらを寄ってきた。

ということはあまり効果はないかな、と思った。

しかしその後、事務所の窓の網戸を開放して、窓際にオニヤンマを置いていたら、蚊が一匹も入ってこなかった。これは画期的だ。

これが本当にオニヤンマ効果なら、もう網戸はいらない、ということになる。

もう2匹くらい追加購入して事務所の別のもっと大きい窓の窓際に置いて引き続き効果を確かめてみます。

窓際に佇むオニヤンマ。



*****

長年使っていた財布が流石にへたったので引退を願った。

後進に道を譲ってもらった。






これは普通の財布よりサイズも厚みも一回り小さくて、とてもコンパクト。



お札を入れるときにきちきちなのでちょっと苦労するが、もうお札の出し入れは滅多にないので対して苦にならない。

このボロボロのは二代目。

二代目を買ったときに、この製品が製造中止になる可能性があると思い三代目も買っておいた。

二代目が10年ちかく持ったので、三代目もそれくらいは持つだろう。

その後はもう財布というものが不要になっているかもしれない。

ちなみにメーカーはこちら。両国にある。


*****

今日の昼食。



抜いた。

空だ。

空腹だが頑張る。

*****

昨日はラーメンにお寿司と食べたい放題だったが、幸い今朝の計量では200グラムの上昇にとどまった。

前回割った小台を突き破って上に行くかと思ったが、よしよし。

この調子だ。

*****

今日の夕食。



またしても「ちゅるりん」。

それに市販のタレをかけ、揚げ玉、刻み海苔を振り替えていただきました。

いかにもカロリーなさそうで good! (実は結構あったりして)

夕刻、庭に水やり。

水やりは、実は自分の心に水をやること。

また300グラム減量。

2023-05-25 08:29:51 | 日記
今日の朝食。



のこっていたフルグラをかき寄せて。

今日は映画を見にA市へおでかけ。

仕事も片付いたので、少し羽根を伸ばすことにした。

多分食事もしっかり取ることになるので、朝食は粗末でわびしいものにとどめた。

*****

映画を見るためにA市へ。

早めのランチは辛いラーメン。



餃子もおいしい。



ランチの後、まずは金券ショップに寄り株主優待券を換金した。

その後、30分ほど歩いて某買取ショップへ出向き、親から譲り受けた昭和天皇在位60周年記念金貨を換金した。金価格が暴騰しているのでかなりいい値段で売れた。

しかし同じ金額をアップル株に投資していれば今頃は1億円越えだったかも。

株主優待、記念金貨の proceeds はG銀行の口座に入れた。これはいわゆるへそくり口座だ。非日常的な飲み食いに使うことにしている。

かなり懐が暖かくなったので早い夕食はお寿司にした。




これは東京の有名店の支店だ。

東京の店はいつも混んでいてとても入れないが、この支店ならちょっとへんな時間にずらせばOK。

満足して映画館に向かう。

観たのは「すずめの戸締まり」。

新海監督の映画は「君の名は。」は見たが、「天気の子」は二番煎じの印象があって観なかった。

「すずめの戸締まり」は三番煎じかなと思って特に興味は湧かなかったが、海外での人気がすごいので、観ることにした。

率直な感想。

映像はすごいが、ストーリーはよく分からなかった。「君の名は。」ほどのインパクトはなかったね。

5月末で打ち切りなのでネタバレというほどでもないが、感想を。

岡田斗司夫先生が、新海監督は作家性のある作品をやめて、国民作家になったと言っていたが、その通りだと思った。

万人受けする作品だと言える。

あと、私が観るところ、いろんな映画のオマージュのようなものがたくさんあった。

例えば主人公の九州の家は明らかにトトロのサツキとメイの家をイメージしているだろう。

みみず、という不思議な「生き物?」はもののけ姫にインスパイヤされているのでは。

押井守作品の影響も観られるし、AKIRAの構造物の崩壊を彷彿とさせる場面展開もあった。

誰も敢えて言わないと思うけど、出てくる「戸」はどうみてもドラえもんのどこでもドアだ。

あと、ちらっと出る曼珠沙華は海外ファンへのサービスだろう。

ファンサービスと言えば、主人公を女子高校生にして、かつ終始制服を着せるのはファンサービス以外のなにものでもない。

私は嫌いではないが。

ところで入は悪くなかった。半分以上席は埋まっていた気がする。木曜日なのに。

シニア価格で1200円なので、何の文句もありませんでした。

次回作品が楽しみだ。


一晩で300グラム減量。

2023-05-24 08:03:23 | 日記
朝、計量したら昨日より300グラム体重が減っていた。

友人に誘われてお昼にペッパーランチで食べてしまったので、減らないか増えるのでは、と思っていたが、やれやれだ。

*****

今朝の朝食。



ミニ豆腐だけにしようと思った。しかしいつ買ったか覚えがない「しらす」が冷蔵庫にあったので処分することにした。ただ生は怖いので、ほうれん草と一緒に軽くフライパンで加熱し、玉子で閉じた。

この「玉子で閉じた」は「卵で閉じた」とすべきか、ちょっと悩んでいる。

一般には調理前のものを「卵」、調理後を「玉子」と表記する。

閉じた場合は、どちらになるのだろう?

昔だったらかなり悩むところだが、今はネットがあるのですぐ答えが分かる。

調べたら「玉子でとじる」が正解のようだ。

ところで「閉じる」というのは正しいのか?という疑問が生じた。

何の疑問も感ずることなくこれまで「閉じる」と思っていた。しかし玉子・卵で悩んだので、悩みついでにこれも調べてみた。

すると「綴る」が正解のようだ。

ふーん。

こちらではこう解説されている。

「 汁の多い煮物で、かきまぜた卵などをかけ、具がまとまるようにする。「卵で―・じる」」

「とじる」についてはまあ、これでいいでしょう。

ただ「卵」についてはちょっと疑問が。

確かに調理前の、鶏が産んだばかりのものを「卵」というのは納得できる。

そして調理が済んだものを「玉子」と表記することにもそんなに抵抗はない。

しかし「たまごとじ」と言った場合、これは調理後のものを指すのではないだろうか?

一方「たまごでとじる」の場合は、調理前の「たまご」を利用して「とじる」という行為に移るわけだから、「卵」でもいいような気もする。

そういえば「湯を沸かす」という表現がある。これを日本人はなぜか決して「水を沸かす」とは言わない。

つまり結果である「湯」を表記し、結果の前段階の「水」は表記しない。

こういう暗黙の法則が日本語にはあるのでは?

となると「たまごとじ」という結果としての料理については「玉子とじ」とし、「たまごでとじる」という結果の前段階のものを指す場合は「卵でとじる」というのが正しいのではないだろうか?

ちょっとした頭の体操でした。

この忙しいときにこんなことを書くのも、認知症予防です。

さて、今日は納品日だ。全集中しよう!

*****

仕事の合間に外回りの落ち葉掃除をしたが、風が強い!

早々に引き上げてきた。

ただ風は気持ちいい!

仕事も順調に進んでいる。

*****

今日の昼ごはん。



昼は抜こうと思ったが、空腹に耐えかねてそうめんを。

市販のタレをかけてまぜまぜ。

西友の安い揚げ玉を撒き、いつ買ったか覚えていない刻みのりを振りかけていただきました。

なかなか美味しい。お腹もちょっと満足。カロリーはないことを祈る。

仕事は一通り出来上がり、これから最終チェックに入る。ま、5時頃には納品できるでしょう。

*****

6時過ぎ。

終わりましたよー。

いやー、疲れた疲れた。

久しぶりのハードワーク。頭を使うので糖分を補給すべくカロリーの高い羊羹みたいな非常食を摂取しちまった。 意志に反して。

とりあえずウイスキーの水割りをいただく。

*****

酒のつまりはこの通り。



大事に飲んでいた響きもほぼ空。グスン。

夕食は期限切れの防災食。




2021年7月のはちょっと怖いね。

できあがり。


といってもいずれも電子レンジでチンしただけ。

気楽でいい。

食事も終わってのんびりしてます。この後散歩をするかどうか、思案中。

明日は何も用事がないのでA市(当地域の政令指定都市)にでも出向くかな。



体重変わらず。天気は変わった。

2023-05-23 09:01:27 | 日記
今朝の朝食。



キャベツのみじん切りが残っていたので片付けた。

納豆ももずくも賞味期限切れなので連座させた。

久しぶりのゆで卵。12分くらいは茹でないとだめだ。

*****

昨日は暑くて冷房を入れたが、打って変わって今朝は曇り空で、涼しい。ちょっと蒸すが。

明日納品の仕事で頑張る。

*****

このところアメリカのwoke絡みの報道や情報を観察していたが、私なりの粗い分析はこんなところだ。もちろん「角度」がついているので、必要に応じて矯正してください。

(1)1960年代の公民権運動以来続いていた黒人差別の是正措置(affirmative actions) の機運がオバマ政権のもとで加速した。

(2)これにLGBTQのような別の意味でのマイノリティの権利向上運動が合流した。

(3)現在の民主党政権のもとで、数々の不運な事件もあって、この運動がどんどん悪乗りしだした。

(4)ブラックロックやヴァンガードなどの投資機関が企業に対してSDGの採用を押し付け始め、本来利益追求を目指すべき企業の方針がこのイデオロギーの強要により歪み始めた。

(5)これまで我慢していた保守派(典型的には共和党の白人(特に男性))の鬱憤が溜まりに溜まり、とうとうSDGスコアで最高値をつけていたバドワイザーの Bud Lite コマーシャルで爆発した。

(6)爆発はBud Lite のボイコットにつながり、更には同様にSDGに染まった他のメーカー(ナイキ、スターバックス、ディズニー、メイベリンなど)の製品のボイコットの機運も高まり始めている。

ということでかなりやばい状況だ。

左派リベラルと保守派、黒人と白人、LGBTQ民とストレート男女、という対立構造がくっきりと浮き彫りになり、来年の大統領選挙にこのままなだれ込むことになる。

日本人、それも地方の片田舎でセミリタイア生活を送っている私からみれば他人事だが、興味をもって観察する価値が高いので、今後もフォローしたい。

かつこの問題がからむユーチューブ動画や記事、ブログなど、アメリカの情報に接することで自分の英語能力の再開発ができるので、ある意味、ありがたい。

語学学習はなにか興味のあるテーマを絡めると効率があがる。

さて、自分の備忘のために、ここ数ヶ月で目にした英語をゆるくまとめてみる。

Social Justice Warrior: 左派リベラルのイデオロギーを押し付けてくる人たちの総称。SJWとして略語で使われることが多い。

woke: awake (目覚める)という言葉をベースにした言葉。本来は「社会で起きていることに対する認識」というほどの意味だが、今ではSJWを同じような意味で使われているようだ。

SDG: Social Development Goal  日本でももてはやされ始めている。あぶなっかしいけどね。

D.E.I.: Diversity, equity, inclusion 「ダイバーシティ(多様性)」「エクイティ(公平性)」「インクルージョン(包括性)」の頭文字からなる略称 。

Inclusion: 多様性を受け入れること。日本企業でもこれを言い出しているところが多い印象を受ける。

TERF: trans-exclusionary radical feminist トランス女性を女性として認めないラジカルなフェミニスト。当然、SJWやwoke な方々の攻撃対象となる。

CIS: transe の反対語。CIS man: 生まれながらの男。transe などという概念が幅をきかせ始めてきたので、普通の性別の人を逆に区別する必要が生じてできた言葉。変な話だ。当然、多くの普通の人はCISと呼ばれることに拒否感、嫌悪を抱いている。

Virtue-signaling: 自分は「virtue」(美徳)にあふれた道徳的に良い人間であるというアピールを、主にソーシャルメディアなどですること。SDGに邁進する企業はまさにこれを実践していると言える。

こんな状況なので、今をときめくと言われていたSDGにも逆風が吹き始めていると言ってもいいだろう。

そもそも企業は利益をあげて株主に還元するのが一番の命題なので、そのために必要なら従業員の性別、人種など関係ない。しかしSDGは逆に、その人材の優劣とは無関係に、企業に対して彼らがいう多様性を反映した人材雇用を強要するので、この本来の命題とは相容れないのは、ちょっと考えれば分かるはずだ。

かって鄧小平は「黒い猫でも白い猫でもねずみを取る猫がいい猫だ」と言った。彼のほうがよっぽど資本主義の本質を理解していた。

皮肉といえば皮肉。

その中国では鄧小平の路線をひっくり返して周近平が毛沢東路線をまっしぐらのようだ。

あたふたとしているアメリカにとってはこれだけは幸運だったと言える。放って置いても中国は自滅する可能性が高くなったからね。

さて、仕事をするか。

*****

今日は昼を抜こうと思っていた。

すると友人からランチの誘いが。先日の友人とは別人。ただみな同じ高校の同期仲間だ。

ということでよほど夕食を軽くするか抜かないと、明日の体重は「増加」となる可能性が高い。

*****

友人とペッパーランチに行きました。おまけにその後、スターバックスでラテを。

カロリー過剰摂取!

夕食は抜きかな。

*****

敬愛するよもぎねこさんが、Netflix のクレオパトラを取り上げてます。

こちらです。

よく整理されていると思います。

寄せられたコメントも納得のいくものです。

*****

こんなん買いました。




このおにやんまのフィギュアを帽子に差すとかして身につければ、あぶ、蜂、ハエ、蚊が寄ってこないとか。

おにやんまは彼らの天敵なので恐れて近づかない。そういうアイデアらしい。

ちょっと眉唾っぽいけど、後で試してみる。

*****

おにやんま。効いているような、効いていないような。微妙な感じ。もう少し使ってみる。

*****

防災用の非常食をチェックしたら、なんと2021年に賞味期限が切れていたものが数品見つかった。

そのうちの一つがこれだ!






ということで予定を変更してこれを消費することにした。



パンは先日ゴルゴンゾーラスパゲッティのために買ったバゲットの残り。

まあまあの味。

多くは求めません。

明日納品の仕事があるので、これで失礼。



順調に減量中。

2023-05-22 08:46:21 | 日記
今朝の軽量によれば200グラムほど落ちた。これで大台に乗った。

というか大台はまだいくつかあるので、小台と言うべきか。加えて「乗った」ではなく「割った」と言うべきかも。

ということで小台を一つ割りました。

この調子でということで今朝の朝食はこんな感じ。


水曜日納品の仕事を引き続き淡々とこなすことにします。

天気はいいので、庭も日陰に入ったところから草むしりをしようかな。

今後1週間くらいは雨が降らない予報。水やりも毎日か隔日で必要になる。

夏に向けて、庭仕事がだんだん過酷になります。

*****

昨日の夕食のやきそばを80円程度と書いたけど、今調べたら68円だった。消費税別。

なぜそんなことが分かるかと言うと、実は買物などのレシート、領収書をずっと取っているからです。

これを2016年から始めました。こちらがその写真です。



なんでこんなことを始めたかと言うと、アリバイ作りです。

もちろん私は無害な人間で犯罪などとは無縁です。しかし無実の人が冤罪を被るケースは結構あります。

その時一番大事なのはアリバイですが、レシートがあると確実にアリバイが証明できます。

例えば5月22日に東京で犯罪があったとします。同日同時刻に、遠く離れた九州熊本のコンビニで買物をしたレシートがあれば問答無用で無実が証明できます。

レシートのいいところは本人(そして多くの場合は店員も)の指紋が残っているので完璧です。加えて多くの店ではビデオカメラがあるので本人がそこにいた映像証拠まで残ってます。

ということでアリバイの証明に苦労する必要がない。これが一番の理由ですね。

とはいえ、これは冗談半分の理由ですが、人生、何があるか分かりません。レシートを残すのはさほどの手間ではないので、自分の人生の証明作りとして実行してはいかがでしょう?

犯罪と関係なく、なにかの理由で過去の買物などを確認する必要が発生することもあるかもしれませんし。

*****

食事の準備があまり苦にならない。

ゴルゴンゾーラスパゲッティに至っては、楽しいくらいだ。

とはいえ、結局は簡単な料理しかしないので、そんな気楽なことが言えるのだろう。それも一人分だし。

60歳台のシニアブログを時々拝見する。多くは女性がブログ主だ。

そして多くのブログでは、毎日の夕ご飯の写真がアップされる。

たとえばこちらのブログ主の夕食の一例。

この写真が切り取ることができるようなので、こちらに転載しました。無許可ですがご勘弁のほどを。




正直な感想。

よくもこんな手の込んだ料理を毎日お作りになられるものだ。

自分でもやるようになったのでよく分かるが、これはまずお買い物が大変。

そして食材の保存、整理も大変。

そしてもちろん、調理の手間は私の想像を絶する。

おひたしだけでも難しい。豚汁ぽいものがあるが、豚汁も準備から簡単ではない。おまけにこの一品だけでも結構具材の種類を揃えないといけない。

なによりも大変なのは天ぷら。私は油の管理をしたくないので、天ぷらは一切しない。

ただこちらの天ぷらはスーパのお惣菜の可能性もありますね、いや、その内容を見ると、お惣菜ではないと思う。

あと、ゆで卵があるけど、これも結構な手間がかかります。

このレベルの料理を毎日、ダンナ様の分も入れて仕上げる。

ただただ感嘆。

私の料理は簡単。

おまけに今は減量作戦を展開中なので思いっきり手抜きでOK。場合によっては抜いているし。

こうやって一人住まいのシニア(男)は気楽な余生を送ってましたとさ。

*****

今日の昼食


味の素の餃子4つ。

中華スープは昨日の残りに先日作った茹でたほうれん草、それに冷凍エビと、長く保存してヘロヘロになったえのき茸を加えた。

美味しくいただきました。

我慢できるようなら夕食を抜いて、500グラムくらいは減量したい。

*****

性同一性障害とは

『性同一性障害(GID: Gender Identity Disorder)とは、自分の産まれ持った身体の性と、心の性(自分自身が自分の性をどう感じているか)が一致しない状態のこと』

を指すとのこと。(出典:http://www.ktq-kokoro.jp/lecture/2064)

私は年齢同一性障害ではと思っている。

現在年金もいただいている立派なシニアですが、とても60歳台とは自分で思えない。

精神的にはまだ18歳レベルだ。

もちろん、知識と経験は18歳とは桁違いだ。しかしどうしても自分を60歳台のシニアの皆様と同一視することができない。

外出してそのようなシニアを見ると、いつも「ご老人は大変だな」と思う。しかし中には自分よりも多分若い人もいるだろう。

服もそうだ。

いかにもおじさんや、おじいさんが着る服というものがある。あと帽子とかよく被ってますね。

私は高校卒業以後、帽子は一度も被ったことはない。

安全上必須というスキーやゴルフの帽子は除くが。

余生は20年くらいか、などとこのブログでも書いているが、あと50年くらいは生きられそうな気がする。

息子の葬式の喪主になりそうな気もする。

いまちょっと調べたら、「年齢同一性障害」という言葉はもう流通しているようですね。同じことを考えている人が他にもいるのだ。

*****

今日の夕食。

まずは酒のおつまみ。



次に夕食。



結局おかゆと豚とたまねぎを和えたもの。ま、美味しかったからいいか。

これで現状維持かちょっと減るかな。体重のことですが。