
追記・・・お知らせ
以前にブログでご紹介したことのある
紅彫画の森田洋子さんが
関西TV朝9時50分、よ~いドンの
「となりの人間国宝さん」に出演されます
放映は明日25日(火)もしくは26日(水)だそうです
お時間あったら見てくださいね~



いつか家計簿やカードのことをまとめてみようと思いつつ
なかなかまとまらなかったのだけど
消費税Upや家計費を少し見直す必要がでてきたので
これを機会に・・・
長くなるので、興味のない方はスルーしてくださいね~
もともと小学生のころからお小遣い帳をつけていた私
結婚しても何の疑問ももたず家計簿をつけていた
だからといって、それを見直して節約するとかということではなく
ただつけているだけ(笑)
パソコンを始めてから家計簿マムで管理するようになったが、わざわざパソコンを立ち上げる面倒さもあって
以前のパソコンを使わなくなってからはきちんとした家計簿をつけることもなくなった
我が家は生活費、私の個人会計、夫の個人会計の3本だて
私個人はこんな小遣い帳に記帳・・・収入源は年に4か月ほどのお仕事で

そして、年金生活になってからの家計は1年間の収入(年金)から必ず出て行くお金
税金・保険・車関係などを引いた金額を12等分
それが我が家の1か月の使えるお金となる
ほとんどカード払いにしているので
まず毎月1日に決まった金額を出金
そこから、前月末に来たカード払いの請求金額をそれぞれの引き落とし口座に入金
残った現金がその月に使える現金となる
ひと月1枚の紙に現金支出とカード払いの覚書を記入
(レシートは請求書が届くまで保管、照らし合わせて破棄)
なぜこんなに簡素化するかというと
泣いても笑ってもこの決まった金額だけしか使えないのと
繰り越しというシステムをとっていないため
ややこしい計算はなし
たとえば4月振り分け後の残金が50000円とする

そして現金支出を記入し月末に残金があれば
1万円単位は幸せ貯金に千円からの単位は私のお小遣いに
それで、1か月の家計は完結
カード払はそれぞれのカードごとに記入

ちなみにJCBは光熱費・新聞・ETC・携帯・ケーブルテレビの引き落としなど
VISAは食費・日用品・衣類などの買い物
AMEXはコストコだけのために作ったが年会費が高く今年度でやめる予定
Masterは私の個人消費用なので、家計費から移動するのはそれ以外の3つのカードの分だけである
(ちなみに、消費税対策で思い切った、TVと先日のカーテンは私の個人消費)
余ったときは幸せ貯金にできるが足らない場合はどうするか?
どうしようもない(笑)
なるべく足りないからと幸せ貯金で補充をしたくないので、現金を使わなくてすむような買い物のしかたをする
ただ今月(3月は)私の医療費がすごくかかってしまったため、MRIの検査にかかった費用はカード払いで私の個人消費に
普段なら、これくらいは家計費からでもいいかなって思うものも個人消費として処理して、帳尻合わせ
夫にごちそうしてもらったとか、私が何か買ってあげたとかはそれぞれのサイフからでるので
家計費とは別勘定
それで何とかもっているのだが、この冬の寒さで2月の電気代は4万円越え
それから、年末年始にちょっとオーバーだった分は特別枠として出金
12等分の中にはふくまれないから、この分は普通預金ををくずすという形になる
最近これがちょくちょくあるので、けっこうきびしい家計になりつつ・・・
ただ個人会計にして遠慮しなくてよいのは個人の交際費をこころおきなく出せるということである
専業主婦で家計が一つだとどうしても自分の交際費というのは後回しになりがち
ちなみに私は自分の収入の範囲内でやっているので、そのあたりがお金はなくても気持ちが自由(笑)
自分のことは自分で
やりたいこと、買いたいものがあるなら、自分でお金を貯めて・・・というスタイルは
父が私に残してくれた一番役に立つ教えだった
私も子供たちにはそう教えたつもりだったのに・・・伝わっとらん
この他にも数枚のカードがあるが、それはそのカードでないと長期保証などの特典が受けられなかったりするためで
その時々で使い分ける
カードのポイントもうまく貯めれば結構たまるもので、JCBとVISAは1年半か2年に一度商品券に交換
ETCは50000円分の走行で8000円無料
ちまちまとこういうものでお得感を感じるのもうれしい
とりあえず安上がりな性格だわ~と自分でも思う
そうは言いつつ一攫千金を夢見て、ロト6を買いつづけるのも私(笑)
4億当たったら、どうします??