デイサービスのない昼間も寝てばかりのlevie父は…、当然ながら、夜中は目が覚めて寝つけない事もあって、ベッド上でうだうだコロコロしたり、落ち着かなくてベッドサイドに座っていたり…、という事も増えた(苦笑)だぁかぁらぁ、日中はダイニングの椅子に座って新聞を読むとか、つまらなくてもTV(ワイドショー)を見るとか、もしくは少しでも軽めの足腰の体操をするとかしてくれりゃいいものを…(呆れ)趣味もないから…脳トレ…でもやってくれればって思って書店で探して買ってきても見向きもしないし…(苦笑)デイサービスのない日の自宅では、朝昼晩の食事時の一時間ちょっとと、時たまトイレに起きる以外はほぼ介護ベッドで横になってる感じ…。あまりにも暇すぎて時間をもて余しているとも言えるけど、高次脳的にも認知症的にも良くはない毎日になってしまっていると思われる…。ああしろこうしろ、と指示されたり管理される事は嫌うし、自主的に何かやろうという気もほとんど薄れてもう無いに等しいんだよねぇ…。勘違いや物忘れも多くなってきてるから?せめて指先を動かす事とか、足腰の筋力を維持する為にも体操くらいはやって欲しいんだけどねぇ…。意固地さと頑なさも変わらないし…どうしたらよいのやら…という感じにもなっている…。肉体的にも体力と筋力は少しずつ落ちてきてると思うし、精神的にもやや脆さが出てきているような…??顔の表情にも陰りというか、んんっ??っと思う事も時たまあるような感じ…。
それは…、遠くを見るような目線というかポーっとしてるような??というか…、これってもしや典型的な…認知症…の表情だったりする??って感じ。本人的には無意識にちょっとぼんやりしただけって感覚みたいだけど…、日付や曜日を勘違いしてたり解らなくなったりもする事があるからなぁ…(遠い目)その表情は、手術入院した整形外科病院からリハビリテーション病院に転院した時に見た…表情…と似てるかもなぁ…。ちょっと妖しい雰囲気があるような…、嫌な感じ(爆)
まだ受診はしてないから“そう”と決めつける事は出来ないけど、おそらく多分、認知症がちょっと進みつつある状態にあるんだろうなぁって思わざるを得ないかな…。見た目ではわりと普通にしている時の方がまだ多いけど、会話となると??な事が多くなってきてて、夕食の少し後にベッドに腰かけたり横になったりすると…、精神的にちょっと不安定になるような感じかなぁ??
levie母の就寝パターンに合わせて着替えをしてもらうのがだいたい21時過ぎ頃になるんだけど、その時はわりかし普通で水分を摂るように促すと素直にダイニングの席についてお茶を飲んで、30分程でベッドに戻ると当然の如く昼間寝てるせいでなかなか寝付けずややイライラモードになる感じ…。寝息をたて始めるのは23時~24時くらいかなぁ。荒い鼻息、いびき、苦しそうな呼吸を繰り返し、この度にうっすら目を覚ます感じ??やや高くて固めの枕のせいで、首に負担をかけてるせいもあると思うけど、本人的には…これが楽…だそうで低い枕を嫌がるんだよねぇ…。
そして夜更けともなると、時々うなされているような低い声を出したり、夢でも見て喋っているような一言、二言を発したり、…えっ??起きたのか??…と思わせる呼び声みたいな声もあげるようになってきた…。ビックリして様子を伺うと普通に寝てるし…(爆)あまりにも続くから仕方なく起きて見に行くと目を開けてて、…どうかした??…と聞くと、…何でもない…、って事も増えた…。
ん~、悪夢でも見てるのか、単なる夢なのか、無意識な寝言なのか…????
それは日々で違って、スヤスヤ寝てる事も多いけど、奇声と言う程でもない、わけの解らない声を寝言であげる事も…(苦笑)もしかしてぇ~仏様の祭壇(仏壇と言う程のモノではない)の下に介護ベッドを置いて寝てもらってるから…、御先祖様が様子を見に来てくれていたりして…、な~んて思ったりもしているんだけど…(爆)夜中の2時や3時に朝と勘違いして起きる事があるのが困る(苦笑)
levie母とlevie父の介護ベッドの間に布団を敷いて寝ているlevieは、いびきや喉を鳴らすような呼吸の二重奏でなかなか寝付けなくて…(苦笑)やっと少し静かになってきて寝れるかな~って時に、そんなような事で起こされて4時くらいまで目が冴えてしまう事もある…(苦笑)←疲れる
そして昨夜、2時前には眠れてたと思うけど、3時半にlevie父がlevie妹を呼ぶ声で目が覚めた…。
levie妹はとっくに2階で寝ていると言うのにいったい何なんだ??と思って起きてみると、電気も点けずにベッド脇に腰かけていて、しきりに紙パンツを気にする素振りで座ってlevie妹が来るのを待っていたようで…、levieが起きて来た事にちょっとビックリした様子だった。
どうかした??と聞いてみると、寝ている内に数回おしっこを出したようで、寝る前に紙パンツを穿き替えて夜用の尿とりパッドを着けたかどうかが解らなくなって、漏らしたかもと不安に思って起きたそうで…。ズボン(ステテコ)が濡れてるかどうかくらいは手で触れば解りそうなモノだけどなぁ…。そういう感覚的な判断が自分では出来なくなっていて、着替えをしたかどうかも記憶には無く、さらには時計を見ても時間を理解できなかったようで…、というより…何で3時半なんだ??…という感覚だったようで…。多分、着替えやパンツの穿き替えをしてないつもりで(忘れて)、おしっこを数回出してしまったが、…どうしよう、大丈夫か、怒られるかもしれない…、みたいな思考になって起きて、いつ寝たのか、何時間経ったのか、という時間経過感覚が脳内では整理出来ず、理解する事が出来なかったんじゃないかと…。←想像の域
ちょっと怒り口調にはなってしまったけど、話を聞いてから、ゆっくり目で説明すると一応は理解は出来たようだったけど、levie父自身が、自分の身に起こっている、小さな異変を理解出来ずにいるんだろうなぁと思う。家族がそういうのをどこまで理解して汲み上げられるのか…、って事でもあるんだろうなぁ…、って思うけど、難しい所だよなぁ…、きっと。
出来るだけ話を聞いてあげなきゃいけないのかもしれないけど、話が噛み合わない事が多くなってるしなぁ、家族だけにぶつかりやすいしなぁ…、新たな難所って感じだな…。
それは…、遠くを見るような目線というかポーっとしてるような??というか…、これってもしや典型的な…認知症…の表情だったりする??って感じ。本人的には無意識にちょっとぼんやりしただけって感覚みたいだけど…、日付や曜日を勘違いしてたり解らなくなったりもする事があるからなぁ…(遠い目)その表情は、手術入院した整形外科病院からリハビリテーション病院に転院した時に見た…表情…と似てるかもなぁ…。ちょっと妖しい雰囲気があるような…、嫌な感じ(爆)
まだ受診はしてないから“そう”と決めつける事は出来ないけど、おそらく多分、認知症がちょっと進みつつある状態にあるんだろうなぁって思わざるを得ないかな…。見た目ではわりと普通にしている時の方がまだ多いけど、会話となると??な事が多くなってきてて、夕食の少し後にベッドに腰かけたり横になったりすると…、精神的にちょっと不安定になるような感じかなぁ??
levie母の就寝パターンに合わせて着替えをしてもらうのがだいたい21時過ぎ頃になるんだけど、その時はわりかし普通で水分を摂るように促すと素直にダイニングの席についてお茶を飲んで、30分程でベッドに戻ると当然の如く昼間寝てるせいでなかなか寝付けずややイライラモードになる感じ…。寝息をたて始めるのは23時~24時くらいかなぁ。荒い鼻息、いびき、苦しそうな呼吸を繰り返し、この度にうっすら目を覚ます感じ??やや高くて固めの枕のせいで、首に負担をかけてるせいもあると思うけど、本人的には…これが楽…だそうで低い枕を嫌がるんだよねぇ…。
そして夜更けともなると、時々うなされているような低い声を出したり、夢でも見て喋っているような一言、二言を発したり、…えっ??起きたのか??…と思わせる呼び声みたいな声もあげるようになってきた…。ビックリして様子を伺うと普通に寝てるし…(爆)あまりにも続くから仕方なく起きて見に行くと目を開けてて、…どうかした??…と聞くと、…何でもない…、って事も増えた…。
ん~、悪夢でも見てるのか、単なる夢なのか、無意識な寝言なのか…????
それは日々で違って、スヤスヤ寝てる事も多いけど、奇声と言う程でもない、わけの解らない声を寝言であげる事も…(苦笑)もしかしてぇ~仏様の祭壇(仏壇と言う程のモノではない)の下に介護ベッドを置いて寝てもらってるから…、御先祖様が様子を見に来てくれていたりして…、な~んて思ったりもしているんだけど…(爆)夜中の2時や3時に朝と勘違いして起きる事があるのが困る(苦笑)
levie母とlevie父の介護ベッドの間に布団を敷いて寝ているlevieは、いびきや喉を鳴らすような呼吸の二重奏でなかなか寝付けなくて…(苦笑)やっと少し静かになってきて寝れるかな~って時に、そんなような事で起こされて4時くらいまで目が冴えてしまう事もある…(苦笑)←疲れる
そして昨夜、2時前には眠れてたと思うけど、3時半にlevie父がlevie妹を呼ぶ声で目が覚めた…。
levie妹はとっくに2階で寝ていると言うのにいったい何なんだ??と思って起きてみると、電気も点けずにベッド脇に腰かけていて、しきりに紙パンツを気にする素振りで座ってlevie妹が来るのを待っていたようで…、levieが起きて来た事にちょっとビックリした様子だった。
どうかした??と聞いてみると、寝ている内に数回おしっこを出したようで、寝る前に紙パンツを穿き替えて夜用の尿とりパッドを着けたかどうかが解らなくなって、漏らしたかもと不安に思って起きたそうで…。ズボン(ステテコ)が濡れてるかどうかくらいは手で触れば解りそうなモノだけどなぁ…。そういう感覚的な判断が自分では出来なくなっていて、着替えをしたかどうかも記憶には無く、さらには時計を見ても時間を理解できなかったようで…、というより…何で3時半なんだ??…という感覚だったようで…。多分、着替えやパンツの穿き替えをしてないつもりで(忘れて)、おしっこを数回出してしまったが、…どうしよう、大丈夫か、怒られるかもしれない…、みたいな思考になって起きて、いつ寝たのか、何時間経ったのか、という時間経過感覚が脳内では整理出来ず、理解する事が出来なかったんじゃないかと…。←想像の域
ちょっと怒り口調にはなってしまったけど、話を聞いてから、ゆっくり目で説明すると一応は理解は出来たようだったけど、levie父自身が、自分の身に起こっている、小さな異変を理解出来ずにいるんだろうなぁと思う。家族がそういうのをどこまで理解して汲み上げられるのか…、って事でもあるんだろうなぁ…、って思うけど、難しい所だよなぁ…、きっと。
出来るだけ話を聞いてあげなきゃいけないのかもしれないけど、話が噛み合わない事が多くなってるしなぁ、家族だけにぶつかりやすいしなぁ…、新たな難所って感じだな…。