幽体離脱/アストラルトリップを体験した事がある人ってどれくらいいるんだろ??。はなしには聞いた事はあるけど信じられないという人がほとんどかなぁ??。gooでblogを書くようになってから例としてちょろっと何度か書いた事があると思うけど、jcomでホームページを持っていた頃に書いた…アストラルトリップ…体験の1つを、移植しておく事にした(微笑)その当時は他所ゆきなデスマス調で書いてたんだけど、今読み返してみると…誰が書いてんだ??…みたいな違和感がバリバリだぁ(苦笑)goo blogでも書き始めの頃と今とでは全く違う文体だけど…(爆)←時たま意識的に変えてたりもするし(微笑)→小説風に書いてみたりもしてたっけなぁ(苦笑)今は話口調な感じで書いているけど…。なんか、どこぞの知らない他人が書いてるような感じだけど、そのままを移植しようかな、ちょっとだけ手を加えて直して…。で、その体験は学生時代の事でもう何十年も昔の話で…、当時は不可思議や心霊に強い興味を持っていた頃で…、夢もよく見ていたけど非現実的で幾何学的な“夢”、心霊的な“夢”しか見ていなかった。っつうか、ほとんどが…アストラルトリップ…で体験していた事だったように思える、…今…(微笑) . . . 本文を読む
今日は旧HPに掲載していた書き物の一篇を移植しようと思う(微笑)ん~、文体は書き直すかな…(微笑)って事で→→『霊峰富士』をちょっと長いけどお読み下さいませ(微笑)
あれは今から●0年以上の昔の話…。高校生くらいだったかなぁ??今では記憶がやや曖昧になっちゃってるけど…(苦笑)中学時代の近所に住む友達とその弟の3人で、富士山の麓の本栖湖のキャンプ場へ行った時の話…。昼間はテントを張ってから、普通に湖の水と戯れたり石を蹴って遊んで過ごしたんだったかな??…、夕飯は定番のカレーを作って食べて、暗くなったらテントの中でトランプをしたりしていたと思う。そして…、心霊的なモノに興味を持っていた我らは、自然と怖い話/体験、霊の話をしだし…、車の免許を取ったばかりの友人が夜中にドライブしようと言い出して、恐い物見たさもあって夜も更けた頃に本栖湖のキャンプ場を出発して、富士山の河口湖側の五合目に向かったのだった。 . . . 本文を読む
投稿しようかしまいかを、秋口頃から迷ってずっと見送っていたんだけど、やっぱり一部だけでも移植しておこうと思い、…ジャネットジャクソン…のシングルチャートデータの画像を投稿しておく事にした。旧HPではJanet Jacksonを聞くようになった経緯とか、アルバムチャートデータも掲載してたけど、そこの部分は丸ごとはしょる事に決めて…(微笑)今日はクリスマスイブで、昨日書いたけど“チキン”と“ケーキ”には大勢の人が群がってるんだろうなぁと思う…。我が家は昨日スーパーでチキンのしょうが焼きを買ってきて夕飯のおかずにしたし、ケーキも普通のシブーストやチーズケーキを昨日買ってきて昨日食べた(微笑)別にいちごの乗ったショートケーキじゃなくていいしぃ。←高いしね→今日は近所のセブンイレブンにしか行ってないけど、レジ横の…、揚げ物棚はナナチキのみで、おでんと肉まんピザまんは今日は置いてなくて、骨付きローストが山のように積み上がっててビックリだよ。←普通にピザまん食べたかったなぁ(微笑)→デザートコーナーもケーキの箱が所狭しと置いてあった…←売れるのか?? . . . 本文を読む
今日はかつてのHPデータのブログ移植にしようと考えて(微笑)書き物の名から…冠婚葬祭…を選んだ(微笑)文体は近年の感じに書き改めたけど、当時に書いた内容はそのままです。ホントは3でお葬式についても書いたけど、後日に前に移植した…お葬式についてを考えた…をガッツリ書いたので、内容がちょっと重複もしているからそこはカットして…(微笑)結婚式についての私見までの移植にとどめた。ちょっと長めの投稿だけどlevie弟の神前結婚式の爆笑ネタだけでも読んでみて下さい(微笑)文章にするとあの時の込み上げるおかしさや雰囲気は伝わりにくいかもしれないし、半減しちゃってると思うけど…(苦笑) . . . 本文を読む
もう今は昔みたいになっちゃうけど、かつてlevieが最も影響を受けた1人と胸を張って言えるのが、若かりし頃に出会った少女漫画…アメンラーの指輪…の作者である、漫画家の水星茗先生(微笑)その後に“エチエンヌシリーズ”と広く知られていくようになった??、その当時かな…。読んだら直ぐにドはまりして、不可思議に関するたくさんの質問をファンレターに綴って出し…、まさかな直筆の丁寧な返事が来て感激し~(微笑)その当時は集英社のぶ~けに不定期連載してて、新作が掲載されるたびに手紙を出すようになり、そしてお返事も頂き…、年に1回か2回文通をするような感じになっていったんだったかなぁ(微笑)書籍や映画など、お互いにお薦めし合ったりもしていたなぁ…。次回の連載、コミックスの発売など、情報は先行して得られてもいて、集英社の最終作、秋田書店での…天使ガーディアン…の話も若干早く教えて頂いてた(微笑)あっ、そうそう、復刊サイトのおかげでか??コミック文庫を順次発売していく事は、1巻が出る数か月前に知ってた。←MIXIにも書けずだったんだよね→まぁ昔話はまぁいいや。悩んだ末にちょっとだけblogにねじ込んでおこうかなと思ったものの~、切り取れるトコが限られる~(苦笑) . . . 本文を読む
その昔の文体/書き方を直すのって…なんてめんどい事か…(苦笑)…お葬式についてを考えた…をHPに掲載したのは、20年くらい前になるけど、その昔にMacintoshで、AdobeのGoliveで作ったものをCDROMに焼いておいてホントよかったぁ(微笑)html保存したからWindowsでも開けて、psd保存した画像も開けた(微笑)あの頃は個人のHPがたくさんあったけど、今でも続けている人は少なくなったよねぇ…。Twitter/Xやblogなんかに変わったし…。今は商用サイトを作る人が多いのか??、その辺りの事はもうよく解らないけど…(爆)あれからおよそ20年…、自分が喪主を務める事になった2022年だったけど…、コロナ禍で…葬式宗教…の形もガラリと変わって…、家族葬が増え、しかも病院から直行で死に目にも会えずに火葬されて…、でコロナウイルスとコロナワクチンの…真実…が明らかにされようとしているこの頃で、悔やみきれない想いと向き合う事になる人も大勢出るだろうと思うと…、やるせない気持ちも沸いてくる…。何度も読み返しながら文章を直しながら、あらためて葬式って何なんだろう??…、って思った。 . . . 本文を読む
お葬式についてを考えた②の続き、及び後編です。昔の字体を少しづつ直すのに飽きたりして時間がかかってしまいました(苦笑)
6 収拾がつきませんなぁ~(爆)
霊魂にも触れておかねばならないよなぁ…。儒教の思想の魂と魄をケガレのとこで触れたけど、生きている時にも肉体と精神で別の魂:神霊が存在するなんて誰も思ってないっしょ??。死んだら終わりで無に還ると考えている人が多いと思うけど…、生命科学や地球物理学でも無が突然“有”に変異した理由は明確にされてないわけで…、魂が無いとするなら、精子と卵子が受精して生命が生まれたのをなんとするか…。機械の電源を入れるように起動するわけじゃないし、成長して意志をもって生きて、行動は脳細胞に制御されてるけど、死んだらまた電源を落として停止させる…、そう言うモノではないと思うけど。DNAが完璧に解明されたら何か解るかもしれないな~生命科学はそう言う意味では楽しみなんだよね(微笑)。神智学的には…肉体→アストラル体→霊体→エーテル体…って風な解説だったかなぁ??昔読んだから忘れちゃったけど、人智の及ばない何かに人の思考や行動さえもが影響を受けていると書いてあったような気がする。それはつまりは“霊界”を指しているんだけど…、因みに、科学者でも有ったスウェデンボルグも霊界はあると言って書物を出版している…。 . . . 本文を読む
…お葬式についてを考えた①…からの続き、中篇です。
4 死をケガレと考えた日本人・・・
キリスト教の場合は肉体は霊魂の宿る“のりもの”という、霊体と肉体の二元論で構成された考え方と言う事が出来そうだ。“ER”などの医療ドラマでは脳死判定されるとすぐに臓器移植の書類にサインをさせる展開が多く見られるでしょ??人の死に対する認識が日本人とは随分違う事が解ると思うけど、それはキリスト教の考え方の影響とも言えるかもしれない。合理的過ぎて情に薄い印象を受ける人もいるかもしれないけど、そこには当然アメリカの社会事情と背景も含まれます。移植に関しては霊魂が使い終わって離れた肉体は“抜け殻”だから、その肉体の一部を病んで苦しんで生きている、或いは必要とする人がいるなら提供したっていいじゃないか、と言う発想で、合理的と言えば合理的な思考かもしれない。
しかし、日本人はそう言う発想は持っていない民族で、臓器移植には遺族も反対する事が多いのは事実。一つには切り刻む事を好まない、一つには身体の一部が欠けると成仏できないと言う発想があり、“死”に対して非常にデリケートに反応する。欧米やタイやインドとも違う考え方で…それは儒教の影響…。 . . . 本文を読む
1 お葬式と宗教は・・・
漠然とお葬式 =宗教=霊の世界を関連づけて考えちゃう人が多いと思うけど、思想的な観点ではそれらは元々は全く別のモノだそうで、お葬式と宗教も本来は全く関係がないそう。お葬式は故人を極楽浄土へ送りだすと言う“儀式”には違いないだろうけど、現代のお葬式のスタイルは江戸時代に確立されたもので“葬式宗教”と専門家は呼んでいるみたいだ。
宗教は元々は遣隋使や遣唐使が中国から持ち帰った“膨大な仏の教え”の中の一つの思想であり哲学だろうと思う。法然上人は“浄土宗”、その弟子である親鸞聖人は“浄土真宗”、栄西禅師は“禅”を選択し、日蓮聖人は“法華経”を選んで、その教えに従って宗派を確立していったという風で、それよりも一時代前の伝教大師親鸞は“天台宗”、弘法大師空海は“真言宗”を開祖して、仏の教えを説いたと言えるんだろうと思う。 . . . 本文を読む
今夜は久々にかつてのHPデータ…“MOONLIGHTS-ANNEX”…からの移植にしようと思う…(微笑)20代前期の頃はオカルト頭のようなモノだったlevieだったけど、書店でバイトしていた時に少女漫画 : 集英社の“ぶ~け”に出会い、純情クレイジーフルーツ、イティハーサ、水星茗先生のエチエンヌシリーズの面白さにはまり…、水星茗先生には初めてファンレターなるモノを出し、まさかまさかで直筆で返事を頂いて感激したかつてだった(微笑)掲載される度に集英社経由で手紙で質問攻めだったにも関わらず、丁寧なお返事にまた感動だったりして、年に数回手紙のやりとりをするに至った頃が本当に懐かしい~。もう5年以上は年賀状さえも出してなくてやり取りは途絶えてしまったけど、今でもお元気でいらっしゃるといいなぁと思っている。その水星先生に勧められて、“宇宙からの帰還”、を読んだり、アニメにもなって今でも人気のある…銀河英雄伝説が面白い…と教えて頂いて買いに走ったり…(微笑)levieも当時観て感動した映画や読んだ本をお薦めしたりもしてたな~。その始まりの当初に、宇宙とかDNA/生命科学の世界の面白さを教えて頂いた感じなんだよねぇ。霊/タロット/オカルト系の傾斜を、地球惑星科学/生命科学/SFファンタジーへ変えて頂けたとも思っていて、…心の師…、のようにも今でも変わらずに思っている(微笑) . . . 本文を読む