月一回お詣りしてるような。



由来を読むと、源平の戦いの時の流れ矢が当たり音が悪くなり、鋳造し直したという歴史があるよう。鎌倉時代からの鐘があるんだなあ。








神様に祈らずにいられないような世の中。
せめて神様を前にしてる時は穏やかな気持ちでいたいです。
参道までの道は旧山陽道。
昔からの醤油屋さんが並びます。




由来を読むと、源平の戦いの時の流れ矢が当たり音が悪くなり、鋳造し直したという歴史があるよう。鎌倉時代からの鐘があるんだなあ。


参道の階段を登ると、コンビナートが見晴らせます。新幹線も目の前に見えます。今日は通ってないですが。



近くの花々。



金曜の夜から土曜の昼までの、暴風雨。




ムスカリはもう咲き終わってるのもあるのに、この鉢は今からです。なぜかな。








雨風のせいでだいぶ倒れてしまった水仙。

引越したとき、友人にいただいた椿。変わらず咲いてくれました。

ルッコラの花。地味だけど、綺麗。

バイモ?は、もともとの家主さんが植えていたもの。30年以上経つのに、毎年咲いてくれる。植物の偉大さ。


土砂降りの雨で、庭が水没しかけた💦
どうも排水が悪いのかな。
金曜にワクチン3回め打ったせいで、土曜は発熱でダウン。
今朝は熱も下がり、肩の痛みくらいで通常に戻りました。ワクチン打ってから24時間後に熱出てきた。3回め侮れない。
まだ庭仕事はしないけど、天気も良いし庭の様子を写真に撮ってみました。




ムスカリはもう咲き終わってるのもあるのに、この鉢は今からです。なぜかな。






適当に残ってた球根を植えたけど、可愛い花がつきました。
早めにプランターに植えた黄水仙はもう花が終わってます。


雨風のせいでだいぶ倒れてしまった水仙。

引越したとき、友人にいただいた椿。変わらず咲いてくれました。

ルッコラの花。地味だけど、綺麗。

バイモ?は、もともとの家主さんが植えていたもの。30年以上経つのに、毎年咲いてくれる。植物の偉大さ。


まだ雑草が伸びてない今が一番見頃かな。
地面にはもうドクダミの芽があちこちに!
そろそろ草取りもしなければ。
去年植え替えた都忘れが蕾をつけてた。楽しみ。
暖かくなってきたので、津和野にちょっと行ってきました。




今回は「旅の絵本X」を中心とした展示でした。オランダの風景、美しかった。














安野光雅美術館と、太鼓谷稲荷にお詣りしてきました。




今回は「旅の絵本X」を中心とした展示でした。オランダの風景、美しかった。
津和野、いつ行っても心が安らぐ町です。
太鼓谷稲荷からの風景が本当に美しい。


帰り道に、徳佐の「静御前」の墓に行ってきました。
いつも通る道だけど、今まで立ち寄ったことがなかったのですが、今回寄ってみました。なぜ、徳佐に??と思ったのですが、伝承があり、地元でも大切にされているようです。道案内もすごくわかりやすくて助かりました。








ついでに、道の駅願成就温泉にある静御前のモニュメントも見てきました。




「鎌倉殿の13人」にも、そろそろ登場?なのかな。楽しみにしてます。
もう3月も中旬!

ピンクの沈丁花は鉢植え。そろそろ地植えしたい。



農業高校のビオラの苗、買った時は小さかったけど、本格的に咲き始めました。

プリムラは終わりかな。

紫陽花も芽が出てきた。

植え付けた時より、かなり盛り盛りになってきた寄せ植え。

去年挿木した沈丁花。ちゃんと花がついた。

野草状態のクリスマスローズ。

多分なに?っ写真ですが、13日に鉢植えから地植えに植え替えたエルダーフラワー。根を相当切ってしまったので、ちゃんと根付くか不安。そして、大きくなりすぎても困るけど。

ようやく咲き始めたミニシクラメン。と、ヒヤシンス。



3月に入ってから、色々気にかかることが増え、また推しの舞台を見に行ったり、コンサートに行ったりと忙しくしてました。
ふと庭をみると、沈丁花が満開になり、ふくよかな香りを庭に漂わせ、水仙やらヒヤシンスやらも花開いて、春爛漫に。このところの4月下旬並みの陽気に、慌てて咲き急いだのでしょうか。

ピンクの沈丁花は鉢植え。そろそろ地植えしたい。



農業高校のビオラの苗、買った時は小さかったけど、本格的に咲き始めました。

プリムラは終わりかな。
アネモネは1輪終わったら、次の1輪が咲くようです。







紫陽花も芽が出てきた。

植え付けた時より、かなり盛り盛りになってきた寄せ植え。

去年挿木した沈丁花。ちゃんと花がついた。

野草状態のクリスマスローズ。

多分なに?っ写真ですが、13日に鉢植えから地植えに植え替えたエルダーフラワー。根を相当切ってしまったので、ちゃんと根付くか不安。そして、大きくなりすぎても困るけど。

ようやく咲き始めたミニシクラメン。と、ヒヤシンス。


