なんだろうね~、我ながら一気に熱が上がっちゃうタイプというか・・。
相変わらず、DVDと、本にガツガツしてます。
司馬遼太郎の『馬上少年過ぐ』は、「なんかいい伊達政宗本ないかな~」と言ってたら、友人のご主人から紹介してもらい、速攻読ませていただきました。さすが、歴史研究家(?)だ!→ご自宅に鎧やら、兜やらがワラワラあるそうです
久しぶりに司馬遼太郎読んで、やっぱりおもしろかった!『関ヶ原』くらいしか司馬さんの戦国ものは読んでなかったので、この機会にチャレンジしようと思います
でも政宗さまonlyの長編はないので残念。元親さまの長編「夏草の賦」は購入。明日から読む予定。
やはり山岡荘八にいくべきか?全8巻。まだ迷ってます。ちょっと1巻を立ち読みしたけど、ヨチヨチ歩きの政宗、ハイハイしてる成実、ちょっと年長の小十郎の3人の表現がすごくかわいくてどうしよう!と思いました。でも、たぶん関ヶ原以降にはあまり興味がもてないかもしれないので、全8巻・・読みきれるか悩む。
アニメのDVDもせっせと見てます。
なぜかあまりストーリーが頭にはいらなくて、ええっと、どういう流れでこうなっちゃんだっけ?なんで、今元親と合流?とか、おばさんの頭ではおぼつかない部分もあるんですが、とにかくシーンがかっこいいので、楽しいです!
回想シーンの人取橋の戦い後の、政宗と小十郎のやり取りのシーン、よかったなあ~。演出がうまいなあと思う。野外のシーンとかでも光の加減がすごくうまくて、なんかこのアニメ、よくできてる!と思ったりすることも多々あって・・。楽しいよ~
当分ワクワクしてそうです。
我ながら、ほんとに「今頃、政宗?」って、世の中にすごく遅れている感じです。
もうブーム、終わってないよね??
いろいろ関連本をあさっていて、「武将巡礼vo.l 伊達政宗」という本を最初に買ったんですが、概略的に、生涯と、関係した土地の紹介がされていてすごくわかりやすい“旅行ガイドブック”でした。
でも、2009年刊の本で、紹介されている福島や、宮城の、名所、旧跡、ホテル、観光名所は、3.11以降どうなっているのだろう・・と暗澹となりました。オーシャンビューのホテルとか…。
いつかは、仙台とか、松島とかいろいろなゆかりの地をぜひ巡礼してみたいと思うけど、いついけるかな・・。