めちゃこのたわ言でぃ~ セカンド

私独自の観点から見る”ただの!”日常

水辺の野鳥

2019-01-19 08:51:17 | 野鳥
この時期、水のあるところは寒いし風が強かったりするけれどカモがいたりすれば外れ?は少ない。
他所のことはわからないけれど地元の水辺にはだいたいカワセミがいる。

水辺のアイドル



この日は、カワウ・カルガモ・マガモ・コガモ・コサギ・ダイサギ・アオサギ・オオバン・ツグミ・ホオジロ・スズメ・ヒヨドリ・モズ・キジ
シジュウカラ・ハシブトガラス・コチドリ・カワラヒワ・ドバト・ムクドリ・キジバト・シメ・チョウゲンボウ・オオタカ・ハヤブサのほかに・・・

クイナ ” かい~の ”



おすまし オカヨシガモ(雄)



おすます2 ハシビロガモ(雄)



キンクロハジロのパタパタ



泳ぐ タシギ



などがいて時折吹いてくる冷たい風を忘れるほど賑やかだった。








ひとこと

いつも、ご来訪&コメントをありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きの桜

2019-01-18 07:15:39 | 季節
しつこくカチカチ山もとい天上山(嘯山”うそぶきやま”とも)でのこと。

夕方になって富士山には面白い雲が!



富士山で角材や板材に木挽きをすることを生業にしていた家族の無事を祈るために冨士山小御嶽神社から分祀し建立した

小御嶽神社(こみたけじんじゃ)    ヨメナカッタ



これは・・・



この山は、船用の木を採る山なのか?!

と。
カチカチ山の話はここまで。
次は、鳥撮りの話を・・・



いいお天気の時は冷たい風でも鳥撮りは辛くないけれど、太陽が隠れると耳まで寒い。
なれど・・・

二宮駅近くの吾妻山では、すでに菜の花が満開だそうだ。



熱海では、もう桜まつりが始まったとか。
三浦半島の桜まつりが2月5日から始まるそうだけれど、本家?の河津桜の河津は2月10日から桜祭りだとか。
浜松は、雛桜(古里桜)・湊桜・舘山寺桜が 清水清見潟公園には薄寒桜が咲いているとか。
桜の種類の多さには、驚かされる。








ひとこと

いつも、ご来訪&コメントをありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿が売ってない

2019-01-17 16:28:36 | おでかけ
昨日の続き

カチカチ山には、茶屋もあるが「かわらけ投げ」をするところもあった。

展望台から見て



2枚で100円



末娘とチャレンジしたが鳥居の外にぶつかった。

気を取り直してお茶を一服



おやつも。



今日のおやつは、あんぽ柿。
あんぽ柿と言っても干し柿に近い食感のものを購入したのは、あんぽ柿より干し柿派のめちゃこだからです。









ひとこと

いつも、ご来訪&コメントをありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣は・・・

2019-01-16 09:04:14 | おでかけ
遅くなってしまったけれど、カチカチ山の続き。

上に上がると兎と狸が。



仲がよさそうに見えたが、そんなはずはないw



展望台に上がると看板に狸が張り付いていた



可愛かったので、アップで撮影してきちゃった♪



折しも元旦。
うさぎ神社があったので、こちらで。



ここのお参りの仕方が少し変わっていて


一、まず右の「夢見兎」の頭を撫でて
賢い知恵を授かります。

二、次に左の「富士見兎」の脚をなで
丈夫な脚を授かります。

三、最後に「御社の兎さん」に
「こんにちは!」

二礼二拍手一礼 これで貴方もぴょんぴょん拍子



だそうです。
ありがたくどちらのご利益も頂いてから、少し野鳥探しに。

ヒガラを発見!



乾燥が続いているせいか?インフルエンザがものすごい勢いで流行っているとか。
温かくして手洗いうがいに部屋には加湿とその程度でなんとか乗り切ろうと思っている めちゃこでした。








ひとこと

いつも、ご来訪&コメントをありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カチカチ山

2019-01-13 09:43:31 | おでかけ
今更だけど元旦は、カチカチ山(天上山)へ行ってきた。

矢印のところ



河口湖 富士山パノラマロープウェーイ

人が少なくなった帰りに撮ったロープウェー入口



乗車券(狸と兎柄



通常は、往復料金800円ですがSAや道の駅で手に入れた割引券で少しお安く♪

籠に見立てた輸送用機器w



中の柄も狸



上に狸が乗っていたが、帰りは兎だった。



今更だけれど、なぜここがカチカチ山というのかといえばというのかといえば・・・
なんでも太宰治の「お伽草紙」"カチカチ山"の冒頭には

 ” これは甲州、富士五湖の一つの河口湖畔いまの船津の裏山あたりで行われた事件であるといふ ”

と書かれているとか。
昭和十三年に御坂峠の天下茶屋に滞留していたそうで、この太宰の記述の根拠になっているようです。

と看板には書かれていた。
そのカチカチ山の話は、ロープウェーに乗る時の階段に書かれていたが・・・文中の


「 ばばぁじる 」


が、おかしくて笑いながら(失礼)ロープウエーに乗っていた めちゃこでした。








ひとこと

いつも、ご来訪&コメントをありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする