モーター(コネクタ付き)は
大阪無線さん(@日本橋)にお裾分けしてますので、そこに現物があります
アイコムには補修パーツは無いようですので、困ったときは大阪無線さんへ相談してみてくださいね
モーター(コネクタ付き)は
大阪無線さん(@日本橋)にお裾分けしてますので、そこに現物があります
アイコムには補修パーツは無いようですので、困ったときは大阪無線さんへ相談してみてくださいね
ヤフオクで1万円少しで出品されています
中身は手作り感たっぷりの基準信号発生器です
故障するとすれば、イモ半田ですので、修理は簡単です
GPSは5つ捕捉できればすぐロックするみたいです(3つだとかなり時間がかかる)
その性能は
けっこうスプリアス出ています
ロックするとHFのリグからは「じゃー」という音が出ます。
ケーブルの引き回しを変えれば少し弱くはなりますが、何らかの手当は必要かもしれません
僕のスペアナは、少しずれてます
スペアナ内部のリファレンスでは、ピークは10.00050MHz
今回はヤフオクで1万円
これほしかったんですよ。格安で発見!!!
出品者は「新しいのを買ったので出品します」とのこと
さっそく動作させると、GPSは捕捉するのにロックしません。
1日ほっておいてもNG
しかし、10MHZ?(精度不明)極めて安定する信号は出力します。
中のオーブンも作動し、あったかいです。
故障は間違いないので、開けてみましたが、そもそも原理がわからず、一晩勉強
概ね構造は分かりました
再度開けてみると
①はんだ付けが下手である(僕の中1レベル)
②もともと何かのキットがあり?それを改良したもの?
のようです。
詳しく見てみると
ありました、やはりイモ半田で接続不良
部品の足が、基板に通ってません。
部品(ヘッダーピン)の足の長さが2本だけ、足らない状態で、そこに部品の足でジャンパ
スイッチオン
おー、どんどん10.00000MHZに近づいていきます。スゴイ!!!!
ちょっとトイレに行っている間に
おおおおおーーーー
ロックした―
でもこの故障、輸送中に壊れたわけではなく、もともとですな
きちんと動作しないものは「ロックしませんが信号は出ます」ぐらいのコメントほしいです
たしかに出品者は「匿名発送」
匿名発送は気をつけるべし!です(1万円以上)
これも昭和に製造、平成に購入、平成に故障、令和に修理シリーズ第2弾
とにかくメーター振りません。
最初は無線機の故障かと思いました。ちがう、がくっ、、、
無線機が正常なのがわかり、次はアンテナの故障かと思いました。ちがう、がくっ、、、
アンテナが正常なのがわかり、次はアンテナ切り替えリレーかと思いました。ちがう、がくっ、、、
アンテナリレーが正常なのがわかり、次は同軸ケーブルかと思いました。ちがう、がくっ、、、
同軸コネクタ?これもちがう、がくっ、、、、
もしかしてダミーロード?それはちがうな、、、、、、
え、もしかしてBIRD 43? もしかして500Hのスラグが死んだか??
あれ?28MHzで送信してほかのスラグでもメーター振らないのは、やはり無線機の故障???
いや、もしかして、BIRD43の本体???
裏ブタをあけてみると、ケーブルがぐるぐるしてます。
このコネクタをクリクリすると、、、
治りました
ケーブルの接触不良のようでした
皆さんも動かないときは、確認してみてください
昭和に購入、平成に故障、令和に修理シリーズ第1弾
三和のテスター、JP-12Dです。
昭和62年購入
ここ3年程、交流電圧を測定すると、低い値を表示する症状あり
例えばコンセント100Vを測定すると60Vを示すなど、4割以上低めです
直流電圧、直流電流、抵抗は普通に測定可能。
きっかけはよくわかりません(間違ってハイインピーダンスの高周波電流を測定してから?)
あまり困っていないので、そのままだったのですが、これを機会に修理。
幸い、回路図があり、考えてみるとこのダイオードが怪しい
回路図を要約するとこんな感じ
交流電圧レンジで、直流電圧を測定すると、なぜか逆に振れる。
これはD1の故障と判断し、部品を確認すると1S188
規格を確認するとVRが35V VRRMが40V IOが50mA、IFMが150mA
なかなか似たダイオードがありません。
1N60が比較的似ています。
交換しました
なおりました
令和の次まで、使わせていただきます